- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県飯山市
- 広報紙名 : 広報飯山 令和7年7月号
飯山市内の公共交通の利便性を高めるため、本年10月から新しい公共交通「いいやま相乗りタクシー」の実証運行を開始します。なお、現在運行している「乗り合いタクシー」は、実証期間中も変わらず運行します。
■いいやま相乗りタクシーとは?
・1台のタクシーを複数の人が相乗りするサービスで、配車アプリで目的地の方向が近い利用者同士を調整し、利用者同士が1台のタクシーでそれぞれの目的地まで送ってもらう、事前予約制のタクシーサービスです。
・利用者同士で相乗りすると、相乗り割引が適用されます。(相乗り組数や乗車距離により割引率は変動)
・市民のうち、高齢者等は、特定市民割引(75%程度を予定)が適用されます。
※相乗りにならなくても特定市民割引は適用されます。
※ご利用の際は事前の会員登録が必要です。会員登録や利用方法の詳細につきましては、広報飯山8月号に挟み込む案内パンフレットでお知らせします。
■運行期間
令和7年(2025年)10月~令和8年(2026年)1月
■運行エリア
飯山市、野沢温泉村(予定)、木島平村(予定)
※現行の乗り合いタクシーは、実証運行期間中も変わらず運行します。
■特定市民割引の対象者
・75歳以上の方
・65歳以上の方で運転免許証を保持していない方
・18歳以下の方
・障がい者手帳を保持する18歳以上の方で運転免許証を保持していない方
・運転免許証を保持しているが、病気などの事情により運転が困難な方 など
■事前予約により配車システムが相乗りを調整
Aさん乗車(事前予約)
↓
Bさん乗車(事前予約)
↓
A・B 相乗りで目的地へ
↓
Bさん降車
↓
Aさん降車
▽利用料金(相乗り割引)イメージ
※金額・割引率は一例
↑相乗りで割引き、さらに、高齢者等は特定市民割引の適用で、相乗り割引から75%割引き
■日本版ライドシェアの実証運行について
・日本版ライドシェアとは、タクシー運転手不足を解消するために、タクシー会社の管理下で一般のドライバーが自家用車を使って有料で乗客を送迎するサービスのことです。
・冬季に増加するインバウンド需要に対応可能なタクシー車両台数を確保するため、飯山駅を中心に広域的な運行が可能な、日本版ライドシェアの実証運行を、令和7年(2025年)12月から翌年3月にかけて行う予定です。
問合せ:企画財政課 公共交通係
【電話】0269-67-0722