くらし 図書館 ニュース(2)

《絵本で育てるまちづくり事業》
■いい山えほんコミュニケーターのおでかけおはなし会
ひんやり涼しい「蔵」の中で、ちょっぴり怖~いおはなしはいかが?
日時:8月10日(日)(1)10:30、(2)11:30、(3)13:00(各回20分程度)
場所:高橋まゆみ人形館 ふれあいスペース
絵本の自由閲覧:10:00~14:00
※詳しくは図書館HP、インスタグラムで♪

■読書感想文コンクール課題図書
今年度も読書感想文コンクールの課題図書が選定されました。
課題図書とは、新しく出版された図書の中から、専門家の方々が学年ごとに選んだ図書で、小学生から高校生までが対象です。
コンクールは『青少年読書感想文全国コンクール』と『長野県読書感想文コンクール』があり、それぞれの課題図書はすべて貸出が可能です。併せて〔読書感想文の書き方〕の図書もご利用ください。

《旬の本☆話題の本☆意外な本》
■らいぶらりブックレビュー
「裁判長の泣けちゃうお説教」
長嶺超輝/著 河出書房新社
貧困や病気などさまざまな事情により道を踏みはずしてしまった被告人。そんな被告人の心に寄り添った30の名判決を、事件の背景とともに紹介しています。
お地蔵さまへのお賽銭540円を盗んだホームレスの男性に刑務所いきを命じ、「冬の間は服役し、来年の春に再出発してください」と諭した裁判官…。
法廷に馴染みがなくても、易しい文章で綴られているので、ノンフィクションの短編集としても楽しめる、心温まる1冊です。

■新着図書案内
▽趣味・実用
『ネット炎上事例300』小林直樹
『最新科学が教える決めることに疲れない「決断疲れ」をなくす習慣』堀田秀吾
『ほどよく孤独に生きてみる』藤井英子
『恐怖とパニックの人類史』ロバートペッカム
『全国「武将印」徹底ガイド』小和田哲男/監修
『月は誰のもの?』A.C.グレイリング
『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』小西公大
『タコ・イカが見ている世界』吉田真明
『専門医が教える帯状疱疹』石井康多
『アイラップのトリセツ』アイラップ愛好会
『政治の米・経済の米・文化の米』新谷尚紀

▽よみもの
『パズルと天気』伊坂幸太郎
『ぼくは刑事です』小野寺史宜
『火山のふもとで』松家仁之
『シルバーの自覚ないまま年は増え』三浦明博
『桜風堂夢ものがたり2 時の魔法』村山早紀
『「地下鉄サリン事件」自衛隊戦記』福山 隆
『谷川俊太郎のあれやこれや』谷川俊太郎

▽大活字
『歴史探偵昭和史をゆく 上・下』半藤一利
『牧水の恋 上・下』俵万智
『見抜く力』姜 尚中
『老人の美学』筒井康隆
『伊賀の残光 上・下』青山文平
『星の子』今村夏子
『覆面作家 上・下』大沢在昌
『紙の月 上・下』角田光代
『歌川国芳猫づくし 上・下』風野真知雄
『九十九藤 上・下』西條奈加
『赤ヘル1975 上・中・下』重松 清
『かってまま 上・下』諸田玲子
『検事の信義 上・下』柚月裕子

問合せ:市立飯山図書館
【電話】0269-62-1118
開館時間:
・火~金 9:30~18:00
・土・日・祝 9:30~17:00
休館日:
・月曜(祝日の場合は翌平日)
・最終木曜
・年末年始
・蔵書整理期間等