- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県塩尻市
- 広報紙名 : 広報しおじり 令和7年3月号
■令和6年度人間ドック補助金の申請期限は3月31日(月) ~3月15日以降に人間ドックを受診する人は事前に連絡を~
国民健康保険加入中で受診時に満35歳以上の人と、後期高齢者医療制度加入中の人は年度内に1回人間ドック(脳ドック含む)の補助金申請ができます。
6年度(6年4月1日~7年3月31日受診分)の人間ドック補助金申請期限は3月31日(月)です。3月15日(土)以降に人間ドックを受診する人は事前に必ず連絡してください。連絡のない時は交付を受けられない場合がありますので、ご注意ください。
◇持ち物
・医療機関発行の領収書
・受診結果表
・振込先の分かるもの(通帳など)
・申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証 など)
・資格確認書、資格情報のお知らせ、健康保険証(有効期限が7年7月31日までの間で有効なもの)のいずれか一つ
※受診結果表は、個人情報を厳格に管理・保管し、本市の保健指導や保健事業に関する施策検討・実施のために活用します。
※同じ年度内に市国保特定健診または後期高齢者健診を受診した人の申請は受け付けできません。
※詳細はお問い合わせください。
問合せ:
・国民健康保険に加入中の人 市民課国保年金係【電話】[直]52-0772(ページID:0003033)
・後期高齢者医療制度に加入中の人 健康づくり課健康推進係【電話】[直]52-0854(ページID:0003436)
■民生委員・児童委員の変更
民生委員・児童委員の退任に伴い、新たに民生委員・児童委員が委嘱されたのでお知らせします。
※詳しくは、本紙またはPDF版をご覧ください。
問合せ:地域共生推進課地域福祉係
【電話】内線2112
■塩尻市子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
食料品などの価格高騰によって、特に家計への負担が大きいひとり親世帯などに対して、給付金を支給します。
なお、県内他市町村から給付金を受給している人または事実婚状態にある人は、受給できませんのでご注意ください。
◇対象
18歳に達した日以降の最初の3月31日までの児童(心身に中程度以上の障がいがある児童の場合は20歳未満まで)
◇支給額
養育する児童一人当たり1万円
◇支給区分および申請の有無
(1) 令和6年12月分の児童扶養手当受給者…申請は不要です。該当者には別途通知を発送しています。
(2) 公的年金などを受給していることにより、児童扶養手当の支給を受けていない人…申請が必要です。
(3) (1)、(2)に該当しないひとり親などであって物価高騰などの影響により直近の家計が手当の受給者と同等の水準となった人…申請が必要です。
※申請方法などの詳細は、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
問合せ:こども未来課こども未来応援係
【電話】[直]52-7313(ページID:0049808)
■野ねずみ駆除に伴う薬剤配布
市内農家に殺そ剤を配布しますので、薬剤を希望する農家は受け取りをお願いします。また、薬剤の使用に伴い、小さい子どもやペットがいる家庭は、誤って薬剤を口にしないようご注意ください。
◇対象
10アール以上の農地の所有者および耕作者
◇地区および配布日
◇時間
午前10時~午後3時
◇配布場所
洗馬地区:JA洗馬生産販売課
その他の地区:JA松本ハイランド塩尻支所営農生活課(広丘郷原1811-4)
◇配布薬剤
メリーネコりん化亜鉛(リン化亜鉛殺そ剤)
※配布薬剤は10アール当たり50g(25袋)が目安です。
※薬剤の配布に伴い、畦畔(けいはん)の雑草焼き払いを行う場合は、消防署に必ず届け出てください。また、実施する際は消火用具を準備し、火が消えるまで絶対に離れないでください。その場を離れる時や燃え尽きた時には、確実に消火できたかを確認しましょう。
問合せ:農政課農業振興係
【電話】[直]52-0818
■住民票などの取得は便利でお得なコンビニ交付サービスを
◇利用可能時間
午前6時半~午後11時(休日も可)
※機器メンテナンス時と年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
◇取得方法
コンビニなどに設置されているマルチコピー機の「行政サービス」ボタンから取得可能
※マイナンバーカードと4桁の暗証番号を使用します。
◇手数料
市役所や支所などの窓口より50円安く取得可能です。
◇取得できる証明書
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
・住民票記載事項証明書
・戸籍(全部・個人事項)証明書
・戸籍の附票の写し
※戸籍証明書・戸籍の附票の写しは、本籍地が本市以外の人は本籍のある市区町村にお問い合わせください。
問合せ:市民課市民窓口係
【電話】内線1124
■児童手当の申請はお済みですか
令和6年10月に児童手当の制度が改正(拡充)されました。
対象:18歳到達後の最初の3月31日までの子どもを養育している人のうち、6年10月分以降の児童手当が支給されていない人
※公務員は勤務先での手続きです。
申請場所:市保健福祉センター1階福祉支援課福祉給付係
申請期限:3月31日(月)
問合せ:福祉支援課福祉給付係
【電話】[直]52-0684