くらし 資源ごみを正しく出しましょう
- 1/30
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県長和町
- 広報紙名 : 広報ながわ 令和7年3月号
日頃より、町民の皆様におかれましては、家庭から出るゴミの分別にご協力をいただき、大変ありがとうございます。
町では、平成24年に作成した「ゴミ分別収集の手引き」のルールに従って、決められた出し方でお願いをしているところですが、ルールに従って出されていない段ボールや雑紙類が写真のとおり散見されています。ルールに従って出されていないゴミは、回収することはできない他、その地域の環境悪化や、不法投棄の温床などにもつながることになります。
今一度、「ゴミ分別収集の手引き」や、町ホームページなどをご確認いただき、町のルールに従って排出いただきますよう、お願いいたします。
■ルールが守られてない一例
・束ねられてはいるが、全ての段ボールが十文字に束ねていない。
・束ねられていない。
〔町のルールでは〕
全ての段ボールをたたんだ上で、持てる大きさの範囲内で重ねてひもで十文字に束ねることとなっています。
また、中に入っている発泡スチロールは、取り外して「発泡スチロール」として、ホッチキスの針は取り外して「鉄くず等」へ分別してください。なお、汚れのひどいものは「燃やせるごみ」として町指定の袋に入れて排出してください。
■ルールが守られてない一例
・段ボールの間に新聞紙が混ざっている。また、十字に束ねられていない。
・段ボールとは違う箱が混ざっていて、束ねられていない。
〔町のルールでは〕
段ボールは「断面が波型になっているもの」としています。
新聞紙は「新聞紙」、菓子箱等の紙箱は、「雑誌・雑紙類」、飲料(酒を含む)の紙容器は「紙パック・牛乳パック類」に分類されますので、それぞれに分けた上で、十文字にひもで束ねてください。
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
問合せ:住民生活課環境温暖化対策係
【電話】75-2081