くらし 誰も自殺に追い込まれることのない長和町を目指して

■長和町の自殺の特徴
令和元年から令和5年の5年間における自殺の実態について、いのち支える自殺総合対策推進センターがとりまとめた「地域自殺実態プロファイル」によると、長和町における重点施策として、「勤務・経営」「若者」が挙げられます。

■自殺対策の取組
〔基本施策〕
(1)地域におけるネットワークの強化
(2)自殺対策を支える人材の育成
(3)住民への啓発と周知
(4)生きることの促進要因への支援
(5)未成年者への支援の強化
〔重点施策〕
(1)勤務・経営問題対策
(2)若者対策

本計画では、あらゆる地域の住民が支援を受けられるよう全国的に実施されることが望ましい「基本施策」と、長和町の自殺の実態や実情を踏まえ優先的に取り組むべき「重点施策」を結集させ、町民一人ひとりのかけがえのない命をみんなで守ることができるよう、関係機関と連携し長和町全体で自殺対策に取り組んでいきます。
本計画の詳細は右記QRコード(本紙参照)からご覧ください。

■第2期長和町自殺対策計画(令和7年度~11年度)
長和町では、誰もが安心して暮らせる「しあわせ長和町」を目指し、これまでの取組や自殺の現状、町民の皆様の意識調査結果、自殺対策の大綱の見直し等を踏まえ、第2期計画を策定いたしました。また、自殺対策は、「誰一人とり残さない」持続可能でよりよい社会を目指すSDGs(持続可能な開発目標)理念と合致するものであることから、本計画の施策の推進においてSDGsとも関連づけて取り組みます。

■長和町の自殺の現状と課題
国の統計では、令和2年に総数が11年ぶりに増加に転じ、令和2年以降連続して増加しています。長和町では、人口規模が小さいため1人の死亡が自殺死亡率※を大きく左右しています。町民アンケートからは「相談先がわからない」「孤立感がある」などの声が寄せられており、地域全体での支援の強化が求められています。
※自殺死亡率…人口10万人当たりの自殺者数

自殺者数、自殺率の推移

問合せ:保健福祉課健康づくり係
【電話】68・3494