- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年8月号
■関で輝くアクティブGメン♪75
【農業Gメン】辻明(つじあきら)さん
私は農業Gメンになって3年目になります。農業は未経験者ですが、土地を耕し、種まきや草取り、収穫までを経験者の指導のもと仲間とともに行っています。仲間と一緒に体を動かすことは、とても楽しく、充実しています。
また、食育の一環で畑に来る幼稚園児たちと作業することもあります。こどもたちと一緒に泥にまみれて作業する時間は、とても癒やされます。
こうしたGメンの活動を始めたきっかけは、私の父の影響かもしれません。父は、近所の困っている人に力を貸したり、毎日散歩したり、とても元気な人でした。私も自分にできる範囲内で、ご近所や知り合いのお手伝いができたらと思っています。
Gメンについて、私は「何かしたいな」と思って一歩を踏み出しました。そうでない人もいると思います。しかし、少しでも興味があるなら、見学にきてほしいなと思います。見学して「やってみたいな」と感じたら、セミナーに参加してみてください。合わなければ辞めてもいいのです。Gメンの活動に参加をすることで、新たな発見や世界観が広がるかもしれませんよ。
【木育Gメン】奥田寛子(おくだひろこ)さん
私は木育Gメンとして、学校の授業や市で行われるイベントのサポートをしています。例えば、成人学校講座のサポートでは、受講者の皆さんと一緒に作業しながら、困っている人がいればお手伝いをします。他にも資料配布や段取りなどのサポートもしています。
また、ある中学校の授業で、こどもたちが小刀を使って木を削る授業のお手伝いをした際に、刃物に触れる機会が少ないこどもたちが、真剣な表情で木と向き合っている姿を見て、微力ながらお手伝いできたことをうれしく思いました。
実は、木育だけでなく、ICT、保育、農業Gメンとしても活動しています。Gメンの活動を通して、いろいろな人とつながりができることは大きな魅力だと思います。
認知症予防には、好きなことをしたり、体を動かしたり、人のために何かをすることが大切だと聞いたことがあります。Gメンの活動は、多くの刺激をもらい、毎日を楽しく過ごせるので、認知症予防にもなると思います。Gメンに興味がある人はまず参加してみてほしいなと思います。
【保育Gメン】久保裕子(くぼひろこ)さん
私は保育Gメンとして、園児の見守りをしている中で、こどもたちと関われることが、私の楽しみになっています。
関有知高校の評議員を務めさせていただいたことがきっかけで、こどもたちとのつながりができました。そこからもっと関わりたいと思うようになったんです。こどもたちと触れ合う中で、自分だけでは気づけない発見があり、それがこの活動の大きな魅力だと思います。こどもたちが何かを達成した時、満面の笑みで報告してくれる姿は、本当にうれしいですし、心が癒やされます。
Gメンを始めたきっかけは、以前から何か新しいことを始めたいと思っていたところ、広報紙でICT Gメンを知ったことでした。それで、セミナーに申し込んでみたんです。講習で奥田さんと再会したのも、何かの縁かもしれませんね。実は彼女とは小、中、高と同じ学校で、高校時代はコーラス部でも一緒だったんです。Gメンがきっかけでまた会うようになり、今ではよく一緒に行動しています。
Gメンの活動に興味がある人には、Gメンの活動を通して、さまざまな発見や楽しみが見つかると思います。苦手なことでも、思い切ってやってみると意外な楽しさに出会えるかもしれません。
「この歳で友人に再会できるとは思いませんでした」