くらし [Information Board]行政情報

■ひとり親家庭 入学祝品を贈呈
ひとり親家庭でこの春、小中学校に入学するお子さんを対象に祝品(図書カード5,000円分)を贈ります。
対象:父子・母子家庭や両親のいない家庭などで、小中学校に新しく入学する子を養育している人
申込:4月30日(水)までに、申請書とひとり親家庭であることが証明できる書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書など)を持参し、直接または郵送(〒505-8606 太田町3431-1)もしくは市ホームページに掲載している申請フォームから必要事項を入力し、福祉課へ
※郵送の場合は、4月30日(水)必着で申請書とコピーした証書などを送付してください
※申請書は福祉課にあるほか、市ホームページからもダウンロードできます

問合せ:福祉課児童福祉係
【電話】内線555

■国民年金学生納付特例制度
今年度の学生納付特例申請の受け付けが始まりました。
この制度は、大学や各種学校などに1年以上在籍する20歳以上の学生で、本人の前年所得が一定以下の人に対し、在学期間中の国民年金保険料の納付を猶予するもので、対象者は毎年度申請が必要です。
必要書類:
・年金手帳または基礎年金番号通知書もしくはマイナンバーが確認できる書類
・学生証の写し(有効期限の表示部分も必要)または在学証明書(4月1日以降発行のもの)
・失業などを理由とする場合は、雇用保険受給資格者証または離職票の写し
申請方法:必要書類を持参し、直接美濃加茂年金事務所または国保年金課へ
※前年度に学生納付特例の承認を受け、今年度も同じ大学などに在学する人で、3月下旬から4月上旬に日本年金機構からはがき形式の申請書が届いた人は、必要事項を記入して返送してください
※国民年金保険料の未納や学生納付特例の手続きが遅れると、障害基礎年金などを受け取れないことがあります

▽スマートフォンで電子申請することができます
マイナンバーカードをお持ちの場合は、スマートフォンを使って、電子申請をすることができます。右の二次元コードからマイナポータルにアクセスし、手続きを行ってください。詳しくは、日本年金機構ホームページ(【HP】https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/denshi_kokunen.html)をご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
※初めてマイナポータルを利用する場合は利用者登録が必要です

問合せ:
美濃加茂年金事務所【電話】25-8181
国保年金課高齢者医療年金係【電話】内線223

■全国大会に出場する個人や団体に祝金を交付
市の文化・スポーツ活動の振興および活性化を図るため、全国規模以上の大会に出場する個人または団体に祝金を交付します。
対象:市内在住、通勤、通学の人または本拠地を置いている団体
申込:大会開催前に、プラザちゅうたいまたはかも~る(文化会館)へ
※詳細は、プラザちゅうたいまたはかも~るへお問い合わせいただくか、市ホームページに掲載している「美濃加茂市文化・スポーツ大会出場祝金交付要綱」をご確認ください

問合せ:
プラザちゅうたい【電話】26-3241
かも~る【電話】25-1108

■ブロック塀などの撤去工事費用を補助
震災時におけるブロック塀などの倒壊防止を目的に、撤去費用の一部を補助します。
補助対象:以下の要件全てに該当するもの
・市内にあるブロック塀など
・公衆用道路または公共施設などに面しているブロック塀など
・撤去しようとするブロック塀などの高さが敷地面高60cm以上、延長は2m以上あるもの
・ブロック塀などの高さがその敷地と公衆用道路または公共施設などの接する部分から塀までの距離より大きいもの
補助対象工事:
・ブロック塀などの基礎を含む全てまたは一部を取り除く工事
※一部を取り除く場合は、ブロック塀などの高さを敷地面高60cm以下とします
※建築基準法第42条第2項に規定する道路に面するものは基礎を含む全てを取り除く必要があります
・ブロック塀などの所有者が発注する撤去工事
・申請した日の属する年度の2月14日までに完了する撤去工事
補助額:撤去するブロック塀などの工事費の2分の1以内の額(1件当たり15万円が限度)
募集:2件
申込:工事を契約する14日前までに都市計画課窓口にある申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて都市計画課へ
※申請書は市ホームページからもダウンロードできます
※申請期限は4月1日(火)から受け付けし、募集件数に達し次第、締め切ります

問合せ:都市計画課住宅政策係
【電話】内線259