広報minokamo 令和7年4月号

発行号の内容
-
文化
未来に繋(つな)ぐ みのかもの70年 第12回
■消えゆく川との営み―渡船について― かつて川は、私たちにとって、もっと身近な存在でした。河川を間近に望む人々は水に対して日々の豊かさを祈り、日常の一部として利用していました。しかし、生活スタイルや意識の変化によって、次第に人と川との結びつきは薄れていくこととなります。 古くから木曽川と飛騨川の合流点にあった船で対岸をつなぐ「渡し」の存在も、人と川との交わりが生み出す暮らしの形の一つでした。この渡…
-
くらし
声をカタチに 声を未来に 藤井浩人市長コラム
■未来への羅針盤 受験シーズンを終え、この季節になると、学習塾で働いていた時に、学生や保護者の皆さんと共にドキドキ、ハラハラした日々を過ごしていたことを思い出します。 そんな受験生との初顔合わせでは、具体的な目標が無いまま、ただ保護者に連れられて来ていたり、とにかくがむしゃらに目の前の教科書に向かって勉強していたりする様子を見てきました。 そんな受験生と向き合うときに、講師として大切にしていたこと…
-
その他
今月号の表紙
第6次総合計画後期基本計画と特集を関連付けるため、冊子の表紙にも使用しているイラストを今号の表紙に採用しました。同計画のロゴマークの周りに、令和7年度から新たに拡充された12の政策をイメージしたイラストが並んでいます。
-
くらし
[特集01]第6次総合計画後期基本計画がスタート わたしのまちの計画書(1)
■『総合計画』とは 市は、昭和44年に第1次総合計画を策定してから、第5次総合計画に至るまで、長期的な展望に立った方針によるまちづくりを推進してきました。これらの計画をもとに、地域の発展と市民の生活環境向上を目指し、継続的な取り組みを進めてきました。そして現在は、令和2年度から令和11年度までの10年間を対象とする美濃加茂市第6次総合計画に基づいて、これまでの計画の成果を踏まえ、より良いまちづくり…
-
くらし
[特集01]第6次総合計画後期基本計画がスタート わたしのまちの計画書(2)
■わたしたちのまち12の政策 第6次総合計画では、基本構想「ウォーカブルシティミノカモ~すべての健康のために歩き続けるまち~」を掲げ、健康な心、体、社会の実現を目指しています。 ■解説 ▽健康な心 思いやりの心 他者への関心 豊かな心 チャレンジ精神 ▽健康な体 全世代の健康増進 健康寿命の延伸 予防医療の推進 生涯元気 ▽健康な社会 成長する産業 自然との調和 安心安全なまち 健全な行財政 ※1…
-
くらし
[特集02]令和7年度予算(1)
■過去最大規模 市は、50年、100年先を見据え、「孫子の代まで住み続けたいまちの実現」を経営理念に、「一歩踏み出し、市民一人ひとりを人と未来と世界に繋(つな)ぐ」を経営方針に掲げています。この実現に向けて、令和7年度は「魅力あふれる教育」、「笑顔あふれる子育て」、「活気あふれるまちづくり」、「便利あふれるDX」の四つの重点方針に取り組んでいきます。また、本号特集01で掲載している「第6次総合計画…
-
くらし
[特集02]令和7年度予算(2)
■一般会計予算の歳入 ▽自主財源比率が減少 歳入は、市税、地方交付税などの基幹となる収入について、制度改正や景気動向などに配慮し予算計上しました。自主財源は、市税では、個人住民税と法人市民税の増加を見込み、全体で前年度から10億0,179万円増の135億8,744万円となりました。依存財源は、地方交付税では、普通交付税の増額を見込みました。また、児童手当制度の改正や、私立保育園への補助事業に係る国…
-
くらし
[特集02]令和7年度予算(3)
■経営方針に基づく4つの重点方針の主な事業 市の経営理念および経営方針に基づき「魅力あふれる教育」、「笑顔あふれる子育て」、「活気あふれるまちづくり」、「便利あふれるDX」を重点方針に掲げました。 ここでは、それぞれの重点方針における主な事業を紹介します。 ◆01 魅力あふれる教育 すべての市民が主体的に学び、主体的に人と関わることができる機会を創出します。自然、文化、スポーツを活かした体験や多様…
-
くらし
[Information Board]行政情報
■ひとり親家庭 入学祝品を贈呈 ひとり親家庭でこの春、小中学校に入学するお子さんを対象に祝品(図書カード5,000円分)を贈ります。 対象:父子・母子家庭や両親のいない家庭などで、小中学校に新しく入学する子を養育している人 申込:4月30日(水)までに、申請書とひとり親家庭であることが証明できる書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書など)を持参し、直接または郵送(〒505-8606 太田町3431-1)…
-
くらし
広報みのかもは毎月10日を発行基準日としています
毎月発行する広報紙「広報みのかも」は、毎月10日を発行基準日としています。これは、広報紙内に掲載している情報を「発行月の10日以降の情報」に制限しているためであり、掲載情報の基準日として裏表紙の帯部分に明記しています。 こうしたことから、各自治会役員の皆さんには、広報紙が各連絡所へ納品された日から発行基準日となる毎月10日までに、配布を完了していただくようお願いをしています。 そのため、地区や自治…
-
健康
成人健康診査(検診)が始まります
4月21日(月)から「成人健康診査(検診)」が始まります。現在、申し込み調査をもとに、誕生月ごとに順次、健診(検診)票と受診案内を郵送しています。お手元に届き次第、受診日時(受診期間)や受診方法を確認し、健診(検診)票を記載して受診してください。なお、申し込み調査は2月から5月にかけて案内を送付しています。申し込み期限を過ぎてしまった場合でも申し込みできますので、お問い合わせください。 ●健診(検…
-
くらし
ひとり暮らし高齢者は助成(ごみ袋)を受けられます
ひとり暮らし高齢者で、対象となる人は申請することにより、ごみ袋などの助成を受けることができます。 ●助成内容 次のごみ袋などを9月末(前期分)と3月末(後期分)の年2回郵送(一般廃棄物処理手数料減免) ・可燃物 30枚 ・資源物 6枚 ・不燃物 3枚 ・粗大ごみシール 1枚 ※年度途中で申請した場合は、月割計算した枚数になります ●対象 市内に住所を有し、該当年度分の市民税が課されない満65歳以上…
-
くらし
令和7年度軽自動車税種別割の減免申請を受け付けます
4月1日現在、身体に障がいのある人などが所有している軽自動車などで、次の要件に該当する場合について、軽自動車税種別割を減免します。 ●とき 4月10日(木)~6月2日(月) ●ところ 税務課(市役所西館2階) ●対象 (1)身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている人 (2)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人(障がいの程度が「1級」の人) (3)療育手帳の交付を受けている人(障がい…
-
くらし
ひとり親家庭・障がいのある人は助成などを受けられます
対象となる人は、申請手続きにより次の種類の助成などを受けることができます。 ※認定要件を失った場合は、その失った事由が発生した日の属する月までが支給対象となります ●対象 市内に住所を有し、該当年度分の市民税が課されない世帯で次のいずれかの要件を満たす人 (1)ひとり親…母子および父子ならびに寡婦福祉法における児童を養育している世帯 (2)障がい者…身体障害者手帳1級、2級、療育手帳A1、A2、ま…
-
くらし
市民の生命と財産を守る美濃加茂市消防団 令和7年度の新体制が決まりました(敬称略)
※機能別分団とは、演奏会や広報活動を通して防火防災の啓発活動を主に行う分団です ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:防災安全課消防交通係 【電話】内線277
-
くらし
Information Board[募集]
■ひとり親家庭 学習支援教室利用者を募集 学習支援ボランティアと一緒に学習習慣を身に付け、学習意欲の向上を目指します。 日時:5月9日から翌年3月までの(金)および(土)((祝)や年末年始は除く) ・(金)…午後5時30分~7時30分(全38回程度) ・(土)…午後1時30分~4時(全37回程度) ※土曜日は中学生が対象です 場所:総合福祉会館 対象:市内在住で、ひとり親家庭などの小学4年生から中…
-
健康
~100歳まで元気でいたい人この指とまれ~ 元気なうちから介護予防教室を開催します
いつまでも、元気で、はつらつとした生活を送るため今注目の「フレイル(健康な状態と要介護状態の中間の段階)」予防について、専門の先生と手軽な運動や頭の体操などを交えて楽しく学ぶ教室です。 日時:4月30日(水)午後1時30分~3時 場所:生涯学習センター 201集会室 内容:認知機能や運動機能向上のための講話と運動 講師:森藤 豊(もりふじゆたか)さん(のぞみの丘ホスピタル医師)、中津智広(なかつと…
-
講座
Information Board[講座]
■マタニティクラス 健やかなマタニティライフを過ごすため、仲間と一緒に妊娠・出産・育児について学ぶ教室です。 日時:4月22日(火)午前10時~11時30分 場所:保健センター 内容:出産についての講話・交流会 ※助産師への個別相談も可能です 対象:市内在住で妊娠している人 申込:4月19日(土)までに、右の二次元コードから必要事項を入力し、健康課へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:…
-
講座
四季を食べる講座 朴葉寿司
この地域の郷土料理でもあり、この季節には馴染みの朴葉寿司。採れたての葉を使った、朴の葉が香るごちそうお寿司です。 日時:5月24日(土)午前10時30分~午後1時30分 場所:みのかも文化の森 生活体験館 定員:15人 参加料:500円 持ち物:エプロン、三角巾 申込:4月8日(火)から22日(火)までに、直接またはメール(みのかも文化の森ホームページ講座申込用フォーム)、はがき(必着)に参加者の…
-
講座
みのかも定住自立圏事業 坂祝町と共同でイベントと講座を開催します
美濃加茂市と加茂郡町村は、住み続けたいまち、住んでみたいまちを合言葉に、さまざまな事業に取り組む「みのかも定住自立圏」を形成しています。今回は、美濃加茂市と坂祝町と共同で図書館イベントを開催します。 ■絵本×大道芸ライブ 大道芸人のオマールえびさんによる、絵本と大道芸を組み合わせたダイナミックでコミカルなパフォーマンスで、子どもから大人まで、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 日時:5月6日(振休…