- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県美濃加茂市
- 広報紙名 : 広報minokamo 令和7年4月号
■経営方針に基づく4つの重点方針の主な事業
市の経営理念および経営方針に基づき「魅力あふれる教育」、「笑顔あふれる子育て」、「活気あふれるまちづくり」、「便利あふれるDX」を重点方針に掲げました。
ここでは、それぞれの重点方針における主な事業を紹介します。
◆01 魅力あふれる教育
すべての市民が主体的に学び、主体的に人と関わることができる機会を創出します。自然、文化、スポーツを活かした体験や多様な人々との交流を通じて、一人ひとりの感性を磨き、豊かな情緒を育む魅力あふれる教育を進めます。
▽陸上競技場がオープン(競技場を管理運営する費用) 5,075万円
総事業費約14億円の牧野ふれあい広場の供用を7月から開始します。広場には400mトラック等があり、大規模災害時には防災活動の拠点となります。[スポーツ振興課]
▽地域で支える部活動へ持続可能な環境を整備(部活動の地域展開に要する費用) 864万円
学校単位で行ってきた土日の活動を、継続的にスポーツ・文化活動に親しむ機会となるよう地域全体でサポートしていきます。[教育総務課・学校教育課・スポーツ振興課]
▽こども・若者の居場所づくりを推進(居場所を運営する費用) 1,557万円
悩みや不安を持った小中学生が安心して集える“場”や、中高生等の若者が自由に利用し活動できる“場”をつくります。[ひとづくり課・学校教育課]
◆02 笑顔あふれる子育て
家族で一緒に過ごす時間を大切にできるように、家庭と仕事の両立をサポートする子育て支援サービスを整備し、子どもの成長にあわせた情報の提供と相談、支援を行います。
▽「1ゕ月児健康診査」費用の助成を開始(健診費用を助成する費用) 256万円
子どもの発育状態の把握や、疾病などの早期発見につなげるため最大6,000円を助成し、子育て家庭を支援します。[健康課]
▽保育施設の整備で子育て環境を充実(建設費を補助する費用) 8億6,031万円
令和8年度の開園に向けて、私立認定こども園(古井地区・下米田地区)の建設費用の一部を補助します。[こども未来課]
▽道路へのカラー塗装など交通安全の確保(カラー舗装等工事に要する費用) 4,680万円
車両運転手への注意喚起を促すため、保育園や小中学校周辺の道路にカラー舗装を行うなど交通安全対策を強化します。[土木課]
◆03 活気あふれるまちづくり
若者がまちの魅力を伝えたくなる、わくわくする仕掛けをつくります。地域資源を活かした交流や都市機能を活用した街づくりを進めます。持続可能な地域経済の発展のため、美濃加茂産品の魅力向上と地域産業の未来を担う人材の確保を支援します。
▽地域医療を支える医療従事者の確保(看護学生へ修学資金を貸与する費用) 1,080万円
高齢化社会が進行する中で、安定した地域医療体制確保のために看護学生への資金貸与を開始します。[健康課]
▽災害に備えた強固な防災整備(トイレカー購入と備蓄倉庫建設費用) 1億4,804万円
トイレカーの購入や地区防災備蓄倉庫(太田小学校、伊深小学校、西中学校、東中学校)・2カ所の大型備蓄倉庫の新設で、もしもに備えたまちづくりを推進します。[防災安全課]
▽未来を見据えた住みやすい街づくり(工事費用と再開発事業を補助する費用) 2億5,169万円
新たな街づくりに向けてスカイロードインター線の着工とともに、駅南地区の再開発事業の事業認可に向けたサポートを行います。[土木課・都市計画課]
◆04 便利あふれるDX
デジタル技術を活用し、市民の大切な時間を節約できる市役所にします。オンライン申請サービスやAIを活用した行政サービスを拡充し、市民の暮らしが、より豊かになる環境を整備します。
▽証明書発行や事前予約の申請をオンライン化(サービスを利用するための費用) 498万円
市が発行する各種証明書(住民票、所得証明書など)や予約サービス(一時預かり、運動体育教室など)が、LINE(ライン)から簡単に申請できるようになります。[市民課・税務課・子育て支援課など]
▽市役所窓口の支払いにキャッシュレスを追加(キャッシュレス環境の整備費用) 436万円
現金での支払いに加えて、電子決済を可能にし、市役所窓口での利便性向上を図ります。[市民課・税務課など]
▽AI活用であい愛バスの配車を最適化(実証実験にかかる費用) 3,969万円
バス利用者の予約状況に応じて、AIで最適なルートと時間を自動調整する、乗り合いバスの実証実験を行います。[まちづくり課]
◆Information 令和7年度美濃加茂市当初予算の概要版「見たい知りたい今年の予算」を作成
令和7年度美濃加茂市当初予算の概要を紹介する冊子「見たい知りたい今年の予算」では、この特集で紹介しきれなかった内容も掲載しています。ご覧になりたい人は、市ホームページをご覧いただくか、直接財政課(市役所本館2階)へお越しください。なお、右の二次元コードからも内容を確認することができます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:財政課財政係
【電話】内線434