- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県美濃加茂市
- 広報紙名 : 広報minokamo 令和7年4月号
■消防団員の皆さんをサポート 消防団協力事業所を募集
「消防団協力事業所表示制度」は、事業所の消防団活動への協力が社会貢献として広く認められると同時に、事業所の協力を通じて、地域防災体制の充実強化を目的とした制度で、事業所の社会的信頼性向上やPRにつながります。
認定基準:次のいずれかの要件を満たしていることが必要です
・従業員が消防団員として1人以上入団していること
・従業員の消防団活動への配慮に積極的に取り組んでいること
・災害時または訓練時などに事業所の資機材を消防団に提供するなど消防団活動に協力していること
・その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与していると市長が特に認めること
申込:防災安全課または市ホームページにある申請書に必要事項を記入し、次の書類を添付して直接防災安全課へ
・事業所の概要の分かる書類(会社案内、パンフレットなど)
・消防団活動への協力内容が具体的に分かる書類(災害時などに提供可能な資機材のリストなど)
※本制度の認定は、岐阜県が行う「消防団協力事業所支援減税制度」の第一要件になっています。「消防団協力事業所支援減税制度」については、岐阜県消防課(【電話】058-272-1123)へお問い合わせください
問合せ:防災安全課消防交通係
【電話】内線277
■春の全国交通安全運動
子どもたちの入園や入学、進級を迎える4月以降に幼児・児童の歩行中の交通事故が増加する傾向があります。
一人一人が交通ルールを守り、相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもった行動をとりましょう。
期間:4月6日(日)~15日(火)
運動の重点:
・子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
※重大交通事故を起こさないために「安全SNS運動」も心がけましょう
▽安全SNS運動とは
(1)速度は控えめでSLOWドライブ(S)
(2)住民生活域での狭い道路(NARROW)では慎重にナロー(N)
(3)交差点ではしっかり停止(STOP)して安全確認(S)
問合せ:防災安全課消防交通係
【電話】内線276
■自衛隊学生モニターを募集
高校生から大学生までの自衛隊の活動にご協力いただける人に、若者の視点から自衛隊や広報活動への意見を聞き、今後の施策に反映させていくことを目的とした制度です。活動内容や活動期間、応募資格など詳しくは右の二次元コードからご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
自衛隊美濃加茂地域事務所【電話】25-7495
防災安全課防災係【電話】内線272
■認知症専門医による物忘れ相談会を実施
「最近物忘れが増えてきた」「認知症が心配」「病院に行くのは抵抗がある」など、本人や家族のための相談会です。
日時:4月21日(月)午後1時30分~
※相談は1組45分程度です
場所:生涯学習センター 503号室
対象:市内在住で、物忘れや認知症について心配している人またはその家族
※物忘れなどで医療機関に通院されている人はご遠慮ください
定員:2組(先着順)
相談料:無料
申込:4月18日(金)までに、直接または電話で高齢福祉課へ
問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】内線501
■司法書士による無料相談
不動産・会社登記、相続、遺言、多重債務などの法律相談です。
日時:4月27日(日)午後1時30分~4時30分
場所:生涯学習センター 505、506号室
申込:4月22日(火)の午後4時までに、司法書士総合相談センターのホームページ内にある予約サイトから申し込みください
※定員になり次第、受け付けを終了します
※詳細は、司法書士総合相談センターホームページ(本紙の二次元コード)をご覧ください
問合せ:
岐阜県司法書士会事務局【電話】058-246-1568
税務課固定資産税係【電話】内線515