- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県美濃加茂市
- 広報紙名 : 広報minokamo 令和7年7月号
週末の講座・イベントをさくっと検索‼
美濃加茂市イベント情報集約サイト
■もうすぐパパ・ママ教室
パパ・ママになる人を対象にした教室を開催します。
日時:7月13日(日)午前9時~11時
場所:保健センター
内容:妊婦体験、沐浴(もくよく)体験、交流会など
対象:市内在住の夫婦で、妊娠26週以降の人
定員:8組(先着順)
参加料:無料
申込:7月11日(金)までに、右の二次元コードから必要事項を入力し、健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:健康課母子保健係
【電話】25-4145
■マタニティクラス
健やかなマタニティライフを過ごすため、仲間と一緒に妊娠・出産・育児について学ぶ教室です。
とき・内容:
(1)7月22日(火)授乳について
(2)8月5日(火)妊娠から出産までのお話
いずれも 午前10時~11時半頃
場所:保健センター
対象:市内在住の妊婦
申込:いずれも開催日の3日前までに、右の二次元コードから必要事項を入力し、健康課へ
問合せ:健康課母子保健係
【電話】25-4145
■福祉会館の健康教室
楽しく体を動かして健康づくりをしましょう。
とき・内容:
7月11日(金)すこやかリズム体操
7月15日(火)ヨーガ教室
7月23日(水)音楽の広場
7月28日(月)中国の健康体操
8月5日(火)いきいき椅子体操
8月7日(木)レクリエーション教室
8月8日(金)すこやかリズム体操
いずれも 午後1時30分から1時間程度
場所:総合福祉会館 ふれあいホール
対象:市内に住所がある60歳以上の人
参加料:無料
申込:不要
問合せ:
社会福祉協議会【電話】28-6111
福祉課地域福祉係【電話】内線315
■地域で支える応援団!認知症サポーター養成講座
認知症の症状や認知症の人への対応などについて、寸劇の上映を交えて楽しく学ぶ講座です。
なお、講座終了後には、希望者向けの個別相談会も行います。
日時:
(1)7月17日(木)午後1時30分~3時
(2)7月30日(水)午前10時~11時30分
いずれも
場所:生涯学習センター 203号室
対象:市内在住、在勤、在学で、認知症について学びたい人
定員:25人程度
※最小催行人数は5人です
参加料:無料
申込:(1)は7月16日(水)、(2)は7月24日(木)までに、直接または電話で高齢福祉課へ
※右の二次元コードからも申し込みできます
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】内線502
■岐阜医療科学大学 なないろルーム公開講座
水は地球が育んだ貴重な限りある資源です。生活に欠かせない安心安全な水とは何か、水をとりまく問題についてもわかりやすくお話します。
日時:7月19日(土)午前10時~11時15分
※午前9時30分から受け付け
場所:岐阜医療科学大学 可児キャンパス
講師:濱武 通子(はまたけみちこ)さん(薬学科准教授)
対象:どなたでも
定員:100人(先着順)
参加料:無料
申込:7月8日(火)から17日(木)までに、電話または右の二次元コードから必要事項を入力し、岐阜医療科学大学へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
※受付時間は、平日午前10時から午後4時までです
問合せ:
岐阜医療科学大学【電話】66-7877
企画課企画調整係【電話】内線244
■ゲートキーパー養成講座
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことで「命の門番」とも言われるゲートキーパーを養成する講座です。
日時:7月24日(木)午前9時30分~11時
場所:保健センター
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:50人(先着順)
申込:7月18日(金)までに、直接または電話で健康課へ
※右の二次元コードからも申し込みができます
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:健康課成人保健係
【電話】66-1365
■親子料理教室
野菜がおいしく食べられる料理をテーマに、親子で楽しく料理を作りましょう。
日時:7月27日(日)午前9時30分~午後1時
場所:学校給食センター 調理実習室
対象:市内在住の小中学生とその保護者
定員:15組
参加料:300円/人
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん、子ども用上履き、水筒(飲み物)
申込:7月15日(火)までに、右の二次元コードから必要事項を入力し、学校給食センターへ
※応募多数の場合は、抽選となります
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:学校給食センター
【電話】26-3623