- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県岐南町
- 広報紙名 : マイタウンぎなん 令和7年3月号
■住民税非課税世帯生活支援給付金の案内
エネルギー・食料品価格などの物価高騰による負担増を踏まえ低所得世帯を対象に、1世帯当たり3万円を支給します。また、児童を扶養している場合は、児童1人当たり2万円を追加支給します。
支給要件:
・令和6年12月13日時点で岐南町に住民登録がある
・世帯全員が令和6年度住民税非課税者である
・被扶養者のみで構成される世帯でない
申請方法:対象となる世帯主には、準備が整い次第、確認書などを発送しますので、下記に提出してください。
提出先・問合せ:住民税非課税世帯生活支援給付金受付窓口(福祉課)
【電話】214-3224
■[新小学1年生]福祉医療費受給者証の送付について
令和7年4月に小学校に入学するお子さんの「福祉医療費受給者証(子ども)」の有効期限が3月31日(月)までとなっているため、高校卒業相当までの新しい受給者証を郵送します。
なお、重度心身障害児、父子家庭、母子家庭などで、医療費の助成を受けている方は、現在お持ちの受給者証を引き続きお使いください。
対象者:平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれの児童
問合せ:福祉課
【電話】247-1348
■小・中学生の英語検定料助成の申請はお済みですか?
英語検定4級以上を受験する小・中学生の保護者に対し、検定料の半額を助成しています。
条件:
・受験者およびその保護者が受験日において岐南町に住民登録されていること
・受験日が、令和6年4月1日から令和7年3月31日までであること
助成額:検定料の2分の1(100円未満は切り捨て)
※受験者1人につき、同一年度において各級1回のみです。
申請方法:申請書類に検定料の支払いを証明する書類または受験票の写しを添えて生涯教育課へ提出してください。
申請期間:3月31日(月)まで
申請先・問合せ:生涯教育課
【電話】247-1395
■原動機付自転車などの廃車申告はお済みですか?
軽自動車税は、原動機付自転車、小型特殊自動車、軽自動車、二輪の小型自動車を4月1日に所有している方に課税されます。令和6年4月2日以降に、課税対象車両を盗難被害、譲渡、廃棄・滅失などした場合は、下記申告先で名義変更や廃車申告をしてください。
なお、軽自動車税は月割り課税の制度がないため、令和7年4月2日以降に廃車の手続きをしても年税額の全額を納めていただくことになります。
申告先・問合せ:自動車の種類によって、申告先・問い合わせ先が異なります。
・原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車
役場税務課【電話】247-1397
・二輪車・二輪の小型自動車
中部運輸局 岐阜運輸支局(岐阜市日置江2648-1)【電話】050-5540-2053
・軽自動車(三輪・四輪)
軽自動車検査協会 岐阜事務所(羽島市福寿町千代田3丁目83)【電話】050-3816-1775
■重度心身障害者(児)タクシー助成
町では、在宅の重度心身障害者(児)の方の社会参加の促進と在宅福祉の増進を図るため、タクシー乗車料金の一部を助成しています。
タクシー乗車1回につき、普通車タクシーの初乗運賃相当額(障害者割引適用後)を助成する福祉タクシー乗車券を交付します。
対象者:岐南町に住民登録されている方で、下記の手帳をお持ちの方
・身体障害者手帳の1級、2級
・精神障害者保健福祉手帳の1級、2級
・療育手帳のA、A1、A2
令和7年度分の申請は3月17日(月)から受付ます。身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳、来庁される方の本人確認書類を持って、福祉課へお越しください。
提出先・問合せ:福祉課
【電話】247-1348