- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県揖斐川町
- 広報紙名 : 広報いびがわ 令和7年3月号
■令和6年度 揖斐郡図工美術作品展・ふれあい作品展
1月25日(土)・1月26日(日)に令和6年度の「揖斐郡図工美術作品展」・「揖斐郡ふれあい作品展」を池田町中央公民館で実施しました。作品展には図工や美術等の時間に児童・生徒の皆さんが熱心に取り組んだ素晴らしい作品が各校から出品され、多くの方に参観していただきました。
▽令和6年度揖斐郡図工美術作品展の出品数
▽令和6年度揖斐郡ふれあい作品展の出品数
■令和6年度揖斐郡教育研究実践論文・郡教育会研修総会
揖斐郡教育会では、「確かな信念と教育に対する情熱をもち、児童生徒に寄り添った継続的・累積的な指導を行うことで、揖斐郡の児童・生徒の成長を図った実践」を研究論文としてまとめることを通して、
(1)揖斐郡の教職員の専門性や指導力を高めること
(2)作成された実践論文をもとに揖斐郡内の教職員が学び合うことで、揖斐郡教育の充実を図ること
を目的に郡教育研究実践論文事業を行っています。令和6年度は、29点の応募がありました。
実践論文の審査の結果、優秀賞4点、入選6点、佳作19点の先生方を表彰しました。また、実践論文審査会でいただいたコメント(実践論文のよさ・更によくするための視点)を執筆者の先生方にフィードバックし、今後の実践に生かしていただくようにしました。
令和6年度の郡教育会研修総会では、優秀賞の大野町立東小学校の杉山貴紀先生にプレゼン発表を、同校の江﨑綾香先生・揖斐川中学校の秋江諒摩先生・松浦亮太先生にシンポジウム発表をしていただきました。
論文の概要および郡教育会研修総会のまとめは、『デジタル版令和6年度揖斐郡教育研究実践論文集』として揖斐郡教育研修センターホームページに掲載しています。
■令和6年度揖斐郡三師会と養護教諭との交流会
2月12日(水)に実施した令和6年度揖斐郡三師会と養護教諭との交流会では、岐阜県教育委員会体育健康課(県学校保健会)の阪野きよみ先生にご講演をいただくとともに、郡医師会(西濃厚生病院の先生を含む)・郡歯科医師会・郡薬剤師会の先生方に養護教諭からの質問に対してご指導をしていただきました。交流会の様子および研修会に参加した郡の養護教諭の先生方の意見や感想を「デジタル版郡学校保健会だより」として揖斐郡学校保健会ホームページ(【URL】http://www.ikedanet.jp/hokenkai/)に掲載しております。こうした取組を通して揖斐郡学校保健会として大切にしている「郡三師会と学校が連携した学校保健指導」がさらに充実していくことを願っています。
■ICTを活用したスリム化や教育事業の改善
揖斐郡教育研修センターでは「ICTを活用したスリム化や教育事業の改善」に取り組んでおり、(1)グーグルフォームの活用、(2)TEAMSによるオンライン会議や研修、(3)生成AIの教育への有効な活用、(4)郡教育会掲示板(郡教育研修センターHPに設置)の効率的な活用、(5)郡教育研修センターホームページ・郡学校保健会ホームページの充実や効果的な活用を図っています。
具体的には、グーグルフォームを活用したアンケートを実施し、郡内の先生方の声に耳を傾けた事業改善に取り組むとともに、TEAMSを活用したオンライン会議を目的に応じて実施し、効率のよい会議の運営を行うこと、生成AIを授業等で積極的・効果的に活用した実践をセンター通信や郡センターHPで紹介すること、郡教育会掲示板による学校を超えた先生方の交流を図ること、ホームページを活用した教育コンテンツの配信や児童生徒および教職員の優れた作品や実践の紹介等を行っています。