くらし 揖斐郡教育研修センター~郡教育研修センターはこのような活動に取り組んでいます~

揖斐郡教育研修センターでは、「揖斐郡教育の推進発展を図るため、学校教育や社会教育の諸事業に取り組んでいる揖斐郡教育会」の願いを受けて、児童文化事業、研究・研修事業、教育相談事業の具体的な企画・運営に取り組んでいます。

(1)令和7年度の揖斐郡教育研修センターの取組の重点
▽キー・ワード
郡教育会・郡教育研修センター事業のアップデート(成果・スリム化・ICT活用・エビデンス)
・揖斐郡の教職員・児童生徒・教育関係者から必要とされる郡センター経営と事業推進
・「揖斐郡はひとつ(ねらいが明確な事業)」→揖斐郡の児童・生徒の成長と充実感
・「教職員にとって多様で有効な研修の場」「郡内の教職員が必要とする教育情報」の提供→揖斐郡教職員の資質および指導力の向上
・郡センター発信の「ICTの活用」による揖斐郡教育の充実や教職員のスリム化への貢献
・揖斐郡のICT活用推進の中心的な存在としての機能と学校の教育活動の充実

(2)令和7年度の揖斐郡教育研修センターの具体的な活動の予定
▽児童生徒文化事業
郡内の児童生徒が取り組んだ作品を展示し、充実感や達成感がもてるようにするとともに、優れた作品に学び合えることを目指しています。令和7年度は次の日程で実施します。
(1)郡科学作品展・社会科課題追究作品展 9月6日(土)・7日(日) はなもも
(2)郡読書感想文コンクール審査会 9月3日(水)
(3)郡図工美術作品展 1月24日(土)・25日(日)
(4)郡ふれあい作品展 1月24日(土)・25日(日)(1月27日(火)学校ごとの公開)

▽研究・研修事業
(1)郡教育研究員派遣事業…揖斐郡内の教職員の人材育成や揖斐郡の教育活動の充実、揖斐郡の教職員の資質や指導力の向上を目指しています。
(2)郡教育実践論文事業…教育の今日的な課題を踏まえた解決の方向が明確な実践、願う児童生徒の姿、指導の意図、指導方法が明確な実践、児童生徒の成長や変容が明確な実践が揖斐郡内で行われることを目指しています。
(3)揖斐郡教育会研修総会…研究実践論文の優れた取組をプレゼンやシンポジウムで発表して郡内の教職員が学び合い、児童生徒の笑顔や成長につながる実践を目指しています。
(4)授業ライブラリー・実践論文ライブラリー…揖斐郡で実践された授業の指導案や実践論文をデータベース化し、日常の授業にいつでも活用できるようにしています。

▽教育相談事業
揖斐郡教育研修センターには揖斐郡教育会適応教室の「ほほえみ教室」が設置されています。
ほほえみ教室では「郡内不登校小中学生の社会的自立を促し、学校生活への復帰を支援すること」を目指し、教科書を中心とした個に応じた学習や自分が興味をもっているところ・得意なところを伸ばす学習、ソーシャルスキルトレーニング等の活動を行っています。
通級を希望されます方は教育研修センターまたは学校の先生にご相談ください。
またほほえみ教室では「保護者と先生のための教育相談研修会」、「心の相談会」を行っています。悩んでみえる方がみえましたらぜひご参加ください。
ほほえみ教室専用ダイアル【電話】090-3220-1268

▽郡教育研修センターホームページ
揖斐郡教育研修センターでは郡研修センターHPを設けています。
郡教育研修センターのHPには各作品展のページや授業ライブラリー・実践論文ライブラリー・教育相談・センター通信や教育情報「いび」に関わるページ、研修のための動画や資料をアップするとともに、アンケートのためのフォームを設けています。
また揖斐郡教育会掲示板やアンケートフォームを設置し、「揖斐郡はひとつ」の合言葉のもと郡内が連携した教育活動が行われるための役割を果たしています。

揖斐郡教育研修センターでは令和7年度、以上のような活動に取り組んでまいります。活動に関しまして郡内の皆さまのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。