健康 健康だより

■今月の健康コラム
◇オノマトペと一緒に生活してみよう
「よいしょ」と言って動いたり、「ふー」と言って休んだり、私たちは日常生活の中でオノマトペを声に出すことがあります。子どもの頃は言っていなかったはずなのに、いつの間にか声に出すことが当たり前になっていて、年を取ったと感じる方もいるかもしれませんが、実はこのようなかけ声は、私たちの日常生活動作を支えています。
動作中に思わず出るかけ声は、その動作に必要な力の増大や、余分な力を抜くことに役立っています。はじめに挙げた「よいしょ」や「ふー」は、その状況に合わせて出てくる声ですが、例えばオムレツを焼く時に「クルン」と言いながらひっくり返すといった擬態的な言葉も同様で、この場合、肩の力が抜けてタイミングよくひっくり返しやすくなることが期待されます。ちなみに、スポーツの試合中に聞かれる声出し(テニスのサーブ時のうなり声や、投てき種目の叫ぶ声など)も、動作のスムーズさに結びつくといわれています。さらに、声を出すこと自体、頭であれこれ考えてしまう雑念を振り払って集中力を高めたり、息を吐くことで自律神経が整うため、緊張感や不安の和らぎにも繋がります。
オノマトペのかけ声ですが、意識して声に出してみることも有効です。仕事や勉強を始める前に「これから私はピーンと背筋を伸ばして、サッと机に向かい、メラメラした気持ちで、バリバリ報告書をまとめる」と、オノマトペを使ってシミュレーションをすると、やる気が出てくるといった研究結果もあります。なかなか実際に声に出すのは難しいかもしれませんが、このようなオノマトペのかけ声は、声に出さず心の中で唱えても、ある程度効果が認められるそうです。
私たちは、朝起きてから寝るまでの間、何かしら声を出しています。それらが自分の心身を助けていると思うと、「よいしょ」や「ふー」のような、ネガティブに捉えてしまいがちなかけ声も、これまでの人生で培ってきた大切なスキルの一つだと考えられるでしょう。

■健康カレンダー

《健康相談》
◇乳幼児・成人健康相談
8月1日(金)午前9時30分~11時 生きがい健康センター
8月22日(金)午前9時30分~11時 神渕コミュニティーセンター
乳幼児:身体測定、育児相談
成人:血圧測定、尿検査、体脂肪測定
保健師、管理栄養士が相談に応じます。
★個別予約制で実施します。健康福祉課健康係(生きがい健康センター内)までご連絡ください。

◇1歳児相談
8月19日(火)午後1時~3時30分 木の国七宗コミュニティーセンター
対象者:R6.8.1~R6.9.30生
※対象の方には個別通知をします。

◇母子健康手帳交付
個別予約制で実施します。健康福祉課健康係(生きがい健康センター内)までご連絡ください。
所要時間は、1時間から1時間30分です。
(持ち物)
(1)妊娠届出書
(2)マイナンバーカード(通知カードの方は運転免許証または保険証等、身分を証明できるもの)

《健診》
◇乳幼児内科健康診査
8月7日(木)午後1時~3時30分 木の国七宗コミュニティーセンター
[対象者]
4~5か月児:R7.2.27~R7.4.7生
7~8か月児:R6.11.27~R7.1.7生
1歳6か月児:R5.12.27~R6.2.7生

◇幼児歯科健康診査
8月19日(火)午後1時~3時30分 木の国七宗コミュニティーセンター
[対象者]
1歳6か月児:R5.11.16~R5.12.26生
2歳児:R5.7.9~R5.8.19生
2歳6か月児:R5.1.9~R5.2.3生
3歳児:R4.4.11~R4.6.26生
※対象の方には個別通知をします。

《教室》
◇あそびの教室
8月20日(水)午前10時~11時15分 木の国七宗コミュニティーセンター
対象者:乳幼児

◎ご不明な点は、下記までお問い合わせください。

問い合わせ:七宗町役場健康福祉課健康係(生きがい健康センター内)
【電話】48-1112【FAX】48-1360