くらし お知らせアラカルト「おしらせ」2

■税務職員採用試験受験者募集
試験日:
・第1次…9月7日(日)
・第2次…10月15日(水)~24日(金)までのうち、いずれか指定する日
※受験資格:人事院ホームページ
申込み:6月13日(金)午前9時~25日(水)(受信有効)までに人事院ホームページから電子申請

問合せ:名古屋国税局
【電話】052・951・3511

■令和7年度 高次脳機能障害医療等総合相談会
日時:7月8日、9月9日、11月11日、令和8年1月13日、3月10日(火曜日) 午後1時30分~4時30分
場所:静岡県東部総合庁舎(沼津市高島本町1・3)
対象:高次脳機能障害と診断を受けている、もしくは診断されていないが、日常生活や社会生活を送ることに問題を抱えている本人および家族
申込み:各相談日の1週間前までに電話で静岡県東部健康福祉センター福祉課
【電話】920・2087

問合せ:障がい福祉課
【電話】983・2691

■シニア向け就業相談会
日時:6月27日(金) 午前9時~午後4時
場所:ハローワーク三島2階 第2・第3会議室
対象:働く意欲のある60歳以上の人
申込み:専用サイトから電子申請または電話でしずおかジョブステーション
【電話】951・8229

問合せ:
・シルバー人材センター【電話】972・9700
・長寿政策課【電話】983・2609

■窓口に軟骨伝導イヤホンを導入
耳の軟骨を振動させることで音が伝わる「軟骨伝導イヤホン」を長寿政策課と図書館に設置しました。耳の聞こえに不自由を感じる人の補助用具として、スムーズなコミュニケーションや相談窓口でのプライバシーの配慮へつなげていきますのでご活用ください。

問合せ:長寿政策課
【電話】983・2609

■農薬危害防止運動実施中
6~8月は、農薬の使用が増える時期です。農薬を適正に使用し、安全・安心な農産物の生産、農薬使用者および周辺住民の安全、そして周辺環境の保全を確保していきましょう。
(1)ラベルをよく確認し、記載事項を守りましょう
(2)有効期限の切れた農薬は、使用しないようにしましょう
(3)無登録農薬の疑いのある資材を、使用しないようにしましょう
(4)手袋、マスク、防除衣などの保護具を必ず着用しましょう
(5)土壌くん蒸剤を使用する際は、被覆を行うなど、揮散に注意しましょう
(6)農薬が周囲に飛散しないよう、風向きなどに十分注意しましょう
(7)住宅地などで農薬を使用する際は、周辺住民に十分配慮しましょう
(8)養蜂が行われている地域では、事前に農薬使用の情報提供をするなど危害防止対策を行いましょう
(9)農薬は、安全な場所に施錠して保管しましょう
(10)農薬は、他の容器(飲料用容器など)へ移し替えないようにしましょう

問合せ:農と食のまちづくり課
【電話】983・2652

■第1回狩猟免許試験
日時:8月24日(日) 午前9時~
場所:
(1)わな猟…東部総合庁舎(沼津市高島本町1・3)
(2)第一種銃猟・第二種銃猟…富士総合庁舎(富士市本市場441・1)
内容:知識試験、適性試験および技能試験
申込み:申込み詳細については県自然保護課ホームページ

問合せ:
・東部農林事務所森林整備課【電話】920・2169
・農と食のまちづくり課【電話】983・2652

■技能功労者および優秀技能者表彰の候補者推薦について
技能者の模範となる人・優秀な若年技能者を推薦してください。

○技能功労者表彰
大工職、左官職、造園工、整備士、写真師、時計修理、調理師、美容師、理容師などの技術職全般で、三島市内で同一職種に30年以上従事し、令和7年10月1日時点で60歳以上の人

○優秀技能者表彰
「職業能力開発促進法」に基づく国家検定制度において認定を受けた人、技能五輪など各種競技会で金・銀・銅を獲得した人、事業所内の特許取得者で特許が商品化され事業成績に著しく貢献した技術者などで、令和7年10月1日時点で40歳以下の人

推薦方法・問合せ:7月25日(金)までに商工観光まちづくり課
【電話】983・2655