広報みしま 2025年6月号

発行号の内容
-
子育て
COVER PHOTO ■お米がたくさんとれますように! 5月13日(火)、山田小5年生の皆さんが、「山田川自然の里」の復元された棚田で田植え体験を行いました。10月には稲刈りを行う予定。お米がたくさんできるといいですね。
-
くらし
三島のまちを支えるサポーター 三島を支える市民の皆さんを紹介「まちサポ」 ■No.014 東大場花の会のみなさん ○全国コンクールで最上位の農林水産大臣賞を受賞 「東大場花の会」は、平成17年に発足し、集会所に隣接する用地を地域の皆さんの憩いの場にしようと花壇作りに取り組んできました。現在は、8人の会員の皆さんが水やりや除草、花の手入れなどを行い、年間で約80種類の花を咲かせています。昨年には、レベルの高い花壇を維持している点などが評価され、「全国花のまちづくりコンクー...
-
くらし
花壇コンクール入賞者発表 春の花壇を対象とした花壇コンクールの審査結果を、市長賞を受賞した花壇の写真とともにお知らせします。 ※会長賞…三島市緑化運動推進協議会会長 ※写真は本紙3ページをご覧ください。 ■保育園の部 市長賞:恵明キッズフヨウビレッジ 会長賞:恵明キッズサクラビレッジ 議長賞:青木保育園 努力賞:恵明キッズコスモスビレッジ 特別賞:フラワー保育園、光ケ丘保育園 ■幼稚園の部 市長賞:松本幼稚園 会長賞:星園...
-
くらし
叙勲受章おめでとうございます 国家や公共に対して功労のある人や、社会の各分野で優れた功績のある人などを表彰するものです。叙勲には、春秋叙勲や危険業務従事者叙勲のほかにも、文化勲章などいくつかの種類があります。 ■令和7年春の叙勲 ■第44回危険業務従事者叙勲 ※詳細は本紙4ページをご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】983・2619
-
子育て
はじまります 7月 こども誰でも通園制度 ■『お子さんに新しい出会いと体験を』 こども誰でも通園制度は、こどもたちの育ちを応援し、さまざまな働き方やライフスタイルに対応した支援を行うため、就労などの要件がなく、保育園に通っていないこどもでも預かり保育を利用できる制度です。 三島市では令和8年度の本格実施を見据え、試行的に市内の一部施設で利用を開始します。 ○対象 利用できる人は? 保育園などに在園していない、市内在住の0歳6カ月~満3歳未...
-
くらし
主な幹線道路の整備状況をお知らせします 市では、交通ネットワークを構築し、交通混雑の緩和、災害対策や産業の活性化を図る目的で都市計画道路の整備を進めており、下土狩文教線、谷田幸原線、西間門新谷線の3路線で事業を実施してきました。これに加え、通学時における児童などの安全を確保するため、文教町幸原線などで歩道新設などの通学路の整備を進めています。 主要な幹線道路の整備は、国の交付金を活用し計画立案から用地測量、現況測量、詳細設計、道路用地の...
-
くらし
三島で暮らす人、新たな生活をスタートする人へ、各種補助制度をご活用ください! 要件などの詳細は市ホームページでご確認ください。 問合せ: (1)・(2)は政策企画課【電話】983・2698 (3)は一緒に描く未来室【電話】983・2755
-
くらし
誰でも、どこでも、自分らしく 6月23日~29日は『男女共同参画週間』 平成11年6月23日に「男女共同参画社会基本法」が施行されたことから、毎年6月23日からの1週間は、法の目的や基本理念について考える期間とされています。性別に関係なく、誰もが自分らしく活躍できる社会を目指して、この機会に自分にできることを一緒に考えてみませんか? ■市内先進企業の紹介《三島信用金庫》 三島信用金庫では、管理職候補の女性を対象とした「スキルアップ研修」を月1回、約半年間にわたり開催し...
-
くらし
みしま情報便 information 1 ■〈情報〉期限までに忘れずに申請を「物価高騰対策生活支援給付金」 エネルギー・食料品価格などの物価高騰による負担増をふまえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、物価高騰対策生活支援給付金を支給しています。 該当する世帯(ピンク色の書類が届いた世帯)のうち、まだ申請手続きをしていない世帯は、期限までに申請をしてください。 対象:基準日(令和6年12月13日)時点で市の住民基本台帳に登録さ...
-
くらし
みしま情報便 information 2 ■〈情報〉支払いが困難なときはご利用ください「国民年金保険料の免除・納付猶予制度」 「失業した」「所得が少ない」などの理由で国民年金保険料の納付が困難な場合、申請が承認されれば、保険料の全額または一部が免除、または納付猶予となる制度があります。保険料を未納のままにしておくと、将来、老齢基礎年金や障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取れない場合があります。 ○令和7年度免除・納付猶予申請の受付 日時:7...
-
くらし
みしま情報便 information 3 ■〈募集〉あなたのデザインで、この事業をもっと素敵に彩りませんか? 「ハッピーマリッジ事業」プロモーションロゴマーク募集 令和7年度にスタートする三島市独自の少子化対策「ハッピーマリッジ事業」を盛り上げるロゴマークを募集します。 ○事業のキャッチフレーズ 「~来い×恋三島~」 三島に「来て」、自然・文化歴史・まちなみ・食・人など、三島の魅力を存分に堪能し良さを知ってもらうことで、三島に「恋する」と...
-
くらし
富士山南東消防本部からのお知らせ ■上級救命講習 日時:7月19日(土) 午前9時~午後5時 場所:三島消防署3階消防センター(南田町4・40) 内容:成人・小児・乳児に対する心肺蘇生、AEDの取扱い、気道異物の除去、傷病者の管理、搬送法、外傷の手当など 対象:三島市・裾野市・長泉町に在住・在勤・通学の中学生以上 定員:先着30人 持ち物:筆記用具、動きやすい服装と靴 注意事項:駐車場はありませんので、公共交通機関、二輪車、徒歩な...
-
イベント
お知らせアラカルト「イベント」 ■6月のおはなし会 問合せ: ・図書館本館【電話】983・0880 ・中郷分館【電話】982・5102 ■市民活動フェスティバル 日時:6月15日(日) 午前11時~午後4時 場所:生涯学習センター3階 講師:渡部達也さん(NPO法人ゆめ・まち・ねっと) 問合せ:きずなづくり推進室 【電話】983・2708 ■プラネタリウム一般公開 日時:6月22日(日) (1)午前10時30分、(2)午後2時(...
-
イベント
Pick Up!! 楽寿園 6・7月のイベント・展示 ■イベント (1)N’sマルシェ 日時:6月15日(日) 午前10時~午後4時 内容:ティラノサウルスが出現する、県東部や楽寿園でも定番のフードや雑貨の大人気マルシェ。 (2)Mishima Craft Beer Marche(三島クラフトビアマルシェ) 日時:6月22日(日) 午前10時~午後4時 内容:ビールに合うフードやクラフト雑貨など大人から子どもまで楽しめるマルシェ。 (3)...
-
くらし
Pick Up!! 市民文化会館「ゆぅゆぅホール友の会」会員募集 市民文化会館「ゆぅゆぅホール友の会」の会員を募集しています。 申込み:市民文化会館チケット予約サイトから申請または直接市民文化会館 問合せ:市民文化会館 【電話】976・4455
-
講座
お知らせアラカルト「講座」1 ■里山時間 どろんこ池の生き物調査 初夏 日時:6月15日(日) 午前9時30分~正午 場所:山田川自然の里 内容:どろんこ池の生き物調査 講師:加須屋真さん(元常葉大学講師) 費用:500円(保険料ほか) 対象:小学生以上 ※3年生以下保護者同伴 定員:10組程度 ※応募多数時抽選 持ち物:長袖、帽子、飲み物ほか 申込み:6月10日(火)までに電子申請 問合せ:農と食のまちづくり課 【電話】98...
-
講座
お知らせアラカルト「講座」2 ■介護予防教室(7月) 日時:7月2日~30日(毎週水曜日) 午前10時~11時20分 場所:坂公民館講堂 内容:ストレッチ、筋トレ、脳トレ体操 対象:市内在住の65歳以上で運動に支障がない人(先着15人) 持ち物:飲み物、タオル、室内履きほか 申込み・問合せ:6月9日(月)午前10時から電話でデイサービスセンターヴィターレ・ソラーレ 【電話】987・0310 問合せ:長寿政策課 【電話】983・...
-
くらし
お知らせアラカルト「環境・エコ」 ■三島市エコパートナー「環境パトロール」 一緒にごみ拾いをしながら、普段とは違う道を歩きませんか。 日時:6月14日(土) 午前9時~10時30分 ※雨天中止 場所:市役所(集合)→佐野美術館前→三島梅花藻の里→中央水道跡公園ほか→市役所(解散) 持ち物:軍手、ごみ袋、ごみばさみ(持っている人) 問合せ:環境政策課 【電話】983・2647 ■空き地・空き家の草木の適正管理 空き家・空き地の所有者...
-
くらし
お知らせアラカルト「福祉」 ■令和7年度前期分 介護者手当を支給します 対象:6月30日(月)までに6カ月以上継続して市に住民票があり、介護保険の要介護3・4・5に該当する65歳以上の人と同居し、かつ生計を同じくして在宅で介護した人 注意事項:6カ月の期間中に1カ月に11日以上、入院・入所(ショートステイを含む)をした場合は対象外 手当額:5万円 ※9月末支給 持ち物: (1)介護を受けている人の介護保険被保険者証 (2)介...
-
くらし
お知らせアラカルト「おしらせ」1 ■図書館(本館・中郷分館) 6月の休館日 日時:2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、27日(金)、30日(月) 問合せ:図書館 【電話】983・0880 ■「市長が語る2025三島」 市長が次のテーマについて、コミュニティFMボイス・キュー(FM77・7MHz)で話します。 時間:午後0時40分から・午後5時20分から(5分間) [6月] ・9日(月)、11日(水)…地域の生活交通...
- 1/2
- 1
- 2