講座 お知らせアラカルト「講座・募集」1

■「いずっぱこ絵画展」作品募集
電車の中吊りに使用する絵画作品を募集します。入選作品は10月運行予定の絵画展電車に掲出されます。(参加賞・入選賞あり)
テーマ:「わたしの街といずっぱこ」
対象:小学生以下
申込み:7月19日(土)~8月31日(日)の間に応募用紙と作品を駿豆線有人駅または伊豆箱根鉄道本社(大場300・平日のみ)に持参

問合せ:
・伊豆箱根鉄道鉄道部【電話】977・1207
・商工観光まちづくり課【電話】983・2656

■浴衣(ゆかた)着付け教室
浴衣の着方・着せ方を初心者でもわかりやすく指導します。
日時:7月24日(木) 午後7時~8時30分
場所:北上文化プラザ2階 和室
講師:村上庄子さん(北上公民館女性学級着付け教室講師)
対象・定員:市内在住・在勤の人(10人)
持ち物:浴衣、帯、ひも(3~4本)

申込み・問合せ:7月15日(火)までに電子申請または北上公民館窓口
【電話】987・5950

■小・中・高校生向け 認知症サポーター養成講座
日時:7月29日(火) 午前10時~11時30分
場所:生涯学習センター 多目的ホール
対象・定員:市内在住・在学中の小学4年生~高校生(20人程度)

申込み・問合せ:7月25日(金)までに長寿政策課
【電話】983・2689

■企業ブランディング醸成セミナー
自社の魅力や強みを認識し、人材確保のために効果的に発信する手法を学ぶための座学や視察など、全3回のセミナーです。

○第1回セミナー
日時:7月25日(金) 午後2時~4時
場所:市民活動センター 第1・第2会議室(オンライン参加可)
テーマ:中小企業のブランド価値を高めるには「ブランドの考え方の基本とは」
講師:浅井由剛さん(京都芸術大学准教授・静岡県地域づくりアドバイザー)
対象・定員:採用を目指す市内の中小企業の経営者または採用担当者・会場30人(オンライン30人)
注意事項:会場参加者のみ終了後に相談会を実施(1時間以内)
申込み:7月22日(火)までに電子申請

問合せ:商工観光まちづくり課
【電話】983・2655

■8月の郷土教室
日時:8月2日(土) 午前10時~正午、午後1時~2時30分
場所:郷土資料館(楽寿園内)
内容:楽寿園の自然(ドングリ工作と葉っぱの拓本カード作り)
費用:楽寿園入園料必要

問合せ:郷土資料館
【電話】971・8228

■食でつなぐ国際交流
日時:8月3日(日) 午前10時45分~午後3時30分
場所:生涯学習センター5階 料理講習室
内容:ルーマニア料理の調理と試食
費用:
・一般2500円
・会員1000円
定員:先着20人
持ち物:エプロン、三角巾
申込み:7月17日(木)までに電子申請

問合せ:国際交流協会
【電話】976・1020

■やさしい日本語講座
クイズやゲームなどで「やさしい日本語」を楽しく学びます。
日時:8月3日(日) 午前10時~午前11時30分
場所:市役所本館 第2会議室
講師:吉開章さん(一般社団法人やさしい日本語普及連絡会)
対象:市内在住の小学4年生~6年生
※保護者参加可
定員:先着20人
申込み:7月11日(金)~24日(木)の間に電子申請

問合せ:国際交流室
【電話】983・2645

■家族介護教室 in 順天堂大学
大学教員が講師となり「移動・移乗のきほんと用具の活用」をテーマに効率的な介護方法を実習を含めて学ぶことができます。
日時:8月6日(水) 午前10時~正午
場所:順天堂大学保健看護学部 11番教室・実習室2
講師:横山悦子さん(順天堂大学保健看護学部教授)
対象:家族を介護している人、将来に備えて学びたい人
定員:20人
※応募多数時抽選
持ち物:かかとのある室内履き、動きやすい服装

申込み・問合せ:7月18日(金)までに長寿政策課
【電話】983・2759