講座 お知らせアラカルト「講座・募集」2

■第20回三島市発達障がい・療育支援専門講座
日時:8月8日(金) 午前10時~午後4時
場所:市民文化会館 大ホール
テーマ:
・午前…一般講座「発達障害の理解」
・午後…専門講座「発達障害を支援するということ」
講師:諏訪利明さん(川崎医療福祉大学准教授)
対象:教諭・教員など学校関係者、保育士、保健師、障がい福祉関係職員、発達障がいなどに関心がある人
定員:400人
申込み:7月31日(木)までに電子申請

問合せ:発達支援課
【電話】975・1588

■日本語学習支援者実践講座
日時:
・8月9日(土) 午前10時~午前11時30分
・8月31日(日) 午後1時30分~3時
(全2回)
場所:
・市役所大社町別館1階 防災研修室(9日)
・市役所本館第2会議室(31日)
内容:9月~12月に開催する対話交流型日本語教室の学習支援ボランティア養成講座
講師:西村久美子さん(Grandeur Global Academy 沼津校)
対象:日本語学習支援者初級講座受講中または受講済みの人、日本語学習支援ボランティアとして活動経験がある人
定員:先着25人
申込み:7月17日(木)までに電子申請

問合せ:国際交流室
【電話】983・2645

■日本語の教え方講座
日時:9月5日、12日、19日、26日、10月10日、17日、24日、31日、11月14日、21日、12月5日、12日の全12回(金曜日・午前10時~11時30分)
場所:市役所中央町別館 第1会議室
内容:在住外国人に日本語を教えるボランティア養成講座
費用:一般2000円、会員1000円(別途テキスト代)
対象:市内在住・在勤・在学または国際交流協会員
定員:20人(応募多数時は会員優先で抽選)

申込み・問合せ:8月1日(金)必着で電子申請、メールまたははがきで下の【基本事項】とメールアドレス、会員・非会員の別、テキスト『みんなの日本語初級I本冊』所有の有無を国際交流協会
【メール】[email protected]
〒411・8666 中央町5・5
【電話】976・1020

■シニア向け運動教室(前期)
運動機能や口の機能の維持・向上、認知症予防の方法について学びます。

対象:運動に支障がなく、会場まで通うことができる健康状態の65歳以上の人
注意事項:応募多数時は昨年度不参加の人を優先して抽選。健康状態のアンケートの結果、参加不可の場合あり

申込み・問合せ:7月18日(金)までに長寿政策課
【電話】983・2759

■第36回静岡県すこやか長寿祭 スポーツ・文化交流大会参加者募集
日時:9月~令和8年3月
場所:草薙総合運動場(静岡市)ほか
内容:卓球、テニス、囲碁、俳句などスポーツ・文化全47競技予定
対象:県内在住の昭和42年4月1日以前に生まれた人
注意事項:一部競技でねんりんピック2026の代表選手選考を兼ねる
申込み・問合せ:公益財団法人しずおか健康長寿財団
【電話】054・253・4221

問合せ:長寿政策課
【電話】983・2609

■第29回静岡県すこやか長寿祭 美術展 作品募集
全出品作品が静岡県立美術館県民ギャラリーに展示されます(11月予定)
募集部門:日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門
費用:2000円(出品料)
対象:県内在住の昭和42年4月1日以前に生まれたアマチュアの人が創作した未発表作品
※1部門1点まで。複数部門の出品可
注意事項:ねんりんピック2026美術展の選考会を兼ねる
申込み・問合せ:公益財団法人しずおか健康長寿財団のホームページ、または応募用紙で申込み
【電話】054・253・4221

問合せ:長寿政策課
【電話】983・2609

■中国麗水市武術太極拳交流会 太極拳演武×二胡コラボ演奏一般参加者募集
友好都市の麗水市から来訪する武術太極拳交流団との交流会で演奏する演奏者を募集します。
日時:10月19日(日)正午集合、演奏は午後4時から
場所:北小学校 体育館
演奏曲:半山聴雨(はんざんちょうう)
対象:二胡G調を演奏でき、当日の運営作業に協力できる人
定員:10人
※応募者多数時抽選
申込み:7月14日(月)までに電子申請

問合せ:国際交流協会
【電話】976・1020

■指定管理者募集「三島駅北口広場送迎用一般車駐車場」
指定予定期間:令和8年4月1日~令和15年3月31日
内容:施設の運営や維持管理など
注意事項:詳細は公募要項(7月22日(火)~29日(火)の間に都市整備課窓口で配布、またはホームページからダウンロード可)に記載

申込み・問合せ:8月29日(金)~9月5日(金)午前9時~午後5時に都市整備課窓口
【電話】983・2634

ー申込時の【基本事項】ー
(1)事業名(2)郵便番号・住所(3)電話番号(4)参加者全員の氏名(ふりがな)、人数、年齢、(5)返信用あて名(往復はがきの場合)