- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県三島市
- 広報紙名 : 広報みしま 2025年9月号
■企業ブランディング醸成セミナー
自社の魅力や強みを認識し、人材確保のために効果的に発信する手法を学ぶ、市内の中小企業の経営者・採用担当者を対象としたセミナーです。
○第2回セミナー
日時:9月16日(火) 午後2時~4時
場所:(株)平成建設本社
内容・定員:先進地事例の視察・20人
○第3回セミナー
日時:9月20日(土) 午後2時~4時
場所:みしま未来研究所
内容・定員:常葉大学との産官学連携ワークショップ・20人
申込み:9月15日(月・祝)までに電子申請
問合せ:商工観光まちづくり課
【電話】983・2655
■みしま・ミーツ・アップ2025 家族介護者シンポジウム
日時:9月18日(木) 午後1時30分~4時30分
場所:生涯学習センター 3階
内容:
(1)家族介護者シンポジウム「認知症の夫が教えてくれた未来ー地域の支え合いの先に見えた、新しい役割ー」(午後1時30分~2時30分)
(2)ちょっと相談コーナー(予約制)
(3)新しい発見と体験コーナー
(4)出会いのコミュニティコーナー
講師:
・鈴木淑子さん(三島市チームオレンジ オレンジとくらリーダー)
・小掠政友さん・小掠眞知子さん(三島市チームオレンジ オレンジとくら)
・藤尾祐子さん(順天堂大学保健看護学部教授)
定員:(1)のみ150人
申込み・問合せ:北地区地域包括支援センター
【電話】976・0234
問合せ:長寿政策課
【電話】983・2689
■令和8年度三島いきいきカレッジ講師募集
「学ぶ」「教える」生きがいの両面を生かし、運営委員会と共に講師と受講生が自主的に運営する講座「いきいきカレッジ」の講師を募集します。申込みには説明会出席が必要です。
対象:生涯学習に興味のある人、「教える生きがい」を求めている人
申込み:説明会終了後に配布される申請書を提出
○説明会
日時:9月19日(金) 午後7時
場所:生涯学習センター5階 第4研修室
※説明会に出席できない人は申込み不可。代理出席可
注意事項:30講座開講予定。当日までに市ホームページまたは生涯学習センターに備え付けの募集要項を必ず確認してください。
問合せ:三島いきいきカレッジ運営委員会(生涯学習課)
【電話】983・0881
■佐野体験農園 落花生収穫体験
日時:9月20日(土) 午前9時30分~11時(小雨決行)
場所:佐野体験農園
内容:有機農法で栽培された落花生の収穫体験
費用:1組1000円
定員:20組(応募多数時は市民優先で抽選)
持ち物:タオル、軍手、帽子、飲み物、雨天時は雨具(長袖、長ズボン、長靴の着用推奨)
申込み:9月11日(木)午後5時までに電子申請
問合せ:農と食のまちづくり課
【電話】983・2652
■里山時間 昆虫観察会
秋の始まりの里山を歩き、昆虫採取や観察をしませんか。
日時:9月23日(火・祝) 午前9時30分~正午
場所:山田川自然の里
講師:加須屋真さん(元常葉大学講師)
費用:1人500円
対象:小学生以上
※小学3年生以下は保護者同伴
定員:10組
※応募多数時抽選
持ち物:散策できる靴、長袖、長ズボン、帽子、飲み物
申込み:9月12日(金)午後5時までに電子申請
問合せ:山田川グリーンツーリズム研究会事務局(農と食のまちづくり課)
【電話】983・2652
■本当によくわかる相続セミナー
将来に備えるために今知っておきたい知識を相続手続きのプロがわかりやすく解説します。
とき・内容:
(1)9月26日(金) 相続と贈与
(2)10月22日(水) 遺言
(3)11月13日(木) 家族信託
(4)12月11日(木) 後見制度
各回午前10時~11時30分
※1回のみの参加可
場所:商工会議所4階 会議室C
講師:
(1)(2)(3)山田憲義さん(株式会社イワサキ経営)
(4)沼津信用金庫相談センター
申込み・問合せ:沼津信用金庫地域創造部
【電話】962・6767
問合せ:商工観光まちづくり課
【電話】983・2655
■男の介護塾~ケアメン集まれ~
とき・内容:
(1)9月24日(水)
・認知症や介護について
・楽しく介護ができる思考
・意見交換会
(2)10月15日(水)
・簡単ストレッチ体操
・身体をほぐしリラックス
(3)11月19日(水)
・認知症予防になる食材
・楽しいシンプル調理実習
場所:
(1)(3)生涯学習センター
(2)成真寺
講師:
(1)熊井亮子さん(おしゃべり処ファロ代表)
(2)杉山裕介さん(からだ×未来Cre8代表)
(3)平戸育子さん(ふらっとcafe代表)
対象:介護している人、介護を学びたい人(女性も参加可)
定員:各回15人
費用:(3)1000円
申込み:各回の前日までに(有)グローブ事務局(石井)
【電話】090・6075・4443
問合せ:長寿政策課
【電話】983・2759
■障がい者向けスマホ講習会
内容・とき:
・基本講座…9月24日、10月29日、11月19日、12月17日、24日、2月4日
・応用講座相談会…11月26日、1月21日
午後1時15分~2時15分、2時30分~3時30分、3時45分~4時45分の3回開催
場所:社会福祉会館3階 第1会議室
内容:
・基本講座…
(1)電話、カメラ、インターネット
(2)アプリインストール、地図アプリ
(3)メール、メッセージアプリ
・応用講座…マイナポータルの活用など
・相談会…基本講座の範囲内の内容での相談会
※複数回の受講可
講師:(株)コサウェル(共催事業者)
対象:身体障害者手帳を持ち、介助なしでスマホ操作できる人
定員:各時間帯先着5人
持ち物:スマートフォン、応用講座受講者のみマイナンバーカードと4桁の暗証番号
注意事項:手話通訳者と要約筆記者は事務局側で手配。研修内容の問合せはデジタル戦略課
【電話】971・4322
申込み・問合せ:各開催日7日前までの間に下の【基本事項】と障がい名、手話・要約筆記の要否をメール、FAXで障がい福祉課
【電話】983・2612
【FAX】976・5555
【メール】[email protected]
◆申込時の【基本事項】 (1)事業名(2)郵便番号・住所(3)電話番号(4)参加者全員の氏名(ふりがな)、人数、年齢、(5)返信用あて名(往復はがきの場合)