くらし 見逃せない情報 -催し・募集-(1)

このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします

◆地理教育 富士山登山唱歌 第46番
いつしか来る五六合、あたりによるべき木蔭なく、溶岩所々に出没し、行けども盡ず砂の原
明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞した「地理教育富士登山唱歌」(全70番)には、鈴川(富士市)から大宮(富士宮市)を通り、富士山頂までの道の様子や周辺の名所が歌われています。富士宮の地理を学ぶ教材としても使われたと考えられます。
[46番の解説]
五合目・六合目※の周辺は、木陰がなく、溶岩が所々にあり、砂の原っぱがどこまでも続いている。
※現在の六合五勺・新七合目

■富士の巻狩 狩宿さくらまつり
源頼朝が富士の巻狩の際に、馬から下り、つないだとされる「狩宿の下馬ザクラ」や一面に広がる菜の花が、会場を彩ります。
日時:
・4月5日(土)10:00~15:00
開会セレモニー、お茶会、狂言、ミニSL試乗体験
・4月6日(日)10:00~15:00
ふるまい餅

◇共通
舞台公演、井出館などの説明、朝霧高原茅の展示、地元特産品の販売
場所:狩宿の下馬ザクラ周辺
その他:大石寺(臨時駐車場あり)から会場まで、無料シャトルバスが20分間隔で運行されます。

問合せ:(公社)富士宮市観光協会
【電話】27-5240

■二胡講座
中国伝統楽器の二胡の演奏を学びます。

(1)入門
定員:8人(先着順)
料金:12,200円(受講料1年分、教本代)
講師:塩川小百合さん
申込み:申し込み時に1年分の受講料と教本代を納入してください。

(2)初級・(3)中級
(2)D・G調の演奏ができる人
(3)D・G・F調の演奏ができる人
(2)・(3)各10人(先着順)
料金:1回につき1,000円
講師:深澤香里さん(二胡教室☆SAKINE代表)
その他:申し込み時に前半12回分を納入してください。

◇共通
日時:4月16日~3月18日の第1、3水曜日(全24回)
(1)13:00~14:30
(2)12:15~13:45
(3)14:00~15:30
場所:富丘交流センター
申込み:3月10日(月)~電話で

問合せ:文化会館事務所
【電話】23-1237

■芝川日和 内房たけのこ・桜まつり
400本の桜と菜の花が彩る稲瀬川沿いで、採りたての内房たけのこの直販や軽トラ市、ステージライブのほかラフティングを体験できます。
日時:4月6日(日)9:00~13:00
場所:内房稲瀬川沿い
その他:雨天中止。シールラリーに参加すると、稲瀬会場で記念品がもらえます(先着100人)。

問合せ:観光課
【電話】22-1155

■宮の美術家展
市内で活動する美術家のムツミクラフトさんが、新聞やカレンダーをアップサイクルしたバッグなどを展示します。
日時:3月14日(金)~27日(木)9:00~21:30(最終日は17:00まで)
場所:大富士交流センター
料金:無料

問合せ:文化会館事務所
【電話】23-1237