広報ふじのみや (令和7年3月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R7.2.1現在) ※( )は前月比 男性:62,981(-88) 女性:63,717(-71) 合計:126,698(-159) 世帯:59,281(-10)
-
くらし
災害から命を守るために
地震や風水害、火山噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るため、普段から備えておくことが大切です。 ■わが家は大丈夫!黄色いハンカチ作戦 市内で震度5強以上の地震が発生したとき、玄関先など、道路から見やすい場所に黄色いハンカチを掲げると、家族全員が無事であることを周囲に知らせることができます。 取り組みが広まると、助けを必要とする人のところへいち早く救助に向かうことができます。 黄色いハンカチ…
-
子育て
富士山麓から世界平和を祈る キッズゲルニカ富士宮プロジェクト
キッズゲルニカは、ドイツ空軍による無差別爆撃を受けたスペインの街ゲルニカの悲惨な状況を描いたパブロ・ピカソの絵画「ゲルニカ」と同じ縦3.5メートル、横7.8メートルのキャンバスに、こどもたちが平和への願いを込めて描く国際的なアートプロジェクトです。 今年度も、市内のこどもたちが富士山麓から世界平和を祈り、キッズゲルニカを制作しました。 ■富士宮第二中学校 ◇平和の鐘~しゃぼん玉に想いを込めて~ 目…
-
くらし
まちづくりレポート vol.3 おいしい富士宮
富士山麓の豊かな自然環境に恵まれる富士宮市では、古くから酒造りが盛んに行われており、醸造所の数は県内でもトップクラスです。 生まれ育った地元での酒造りにこだわりながら、「おいしいまちづくり」に取り組む日本酒とビールの生産者を紹介します。 ■上野の里の酒造り 牧野酒造合資会社 代表 牧野利一さん 1743(寛保3)年創業。280年以上の歴史ある酒蔵の第9代目当主として、生まれ育った上野地区で酒造りを…
-
くらし
犬・猫との暮らし方
■犬との暮らし方 ◆犬を飼うときは ▽登録し、犬鑑札を首輪などに着ける。 ▽毎年、狂犬病の予防注射を接種させ、注射済票を首輪などに着ける。 ▽基本的なしつけをする。 ・決められた場所で排泄させる。 ・ゲージに入ることに慣れさせる。 ・「待て」「お座り」「伏せ」をできるようにする。 ・むやみに吠えさせない。 ◇まずは、犬の登録を 犬を飼うときは、登録し、犬の首輪などに犬鑑札(プレート)を着けることが…
-
しごと
令和8年度採用 春日程 一般事務(大卒程度)・技術職・資格職 富士宮市職員募集
[一般事務(大卒程度)] [技術職(土木・建築・電気・機械)] 第1次試験:4月1日(火)14日(月) 申込受付:3月1日(土)~20日(木) [資格職(社会福祉士・保育士・保健師)] 第1次試験日程や申込受付については、市公式ウェブサイトをご覧ください。 【HP】トップページ→富士宮市について→市政情報→職員採用情報→令和7年度実施の職員採用試験について ■市外・県外にいても、民間企業の就職活動…
-
くらし
すべての人が自分らしく暮らせる社会に
■性に対する意識や行動はさまざま 自分と同じ人がいないように、「性」に対する考え方は人それぞれです。性に対する考え方が多数派でない人を総称して、「LGBTQ+」と表します。 ▽Lesbian(レズビアン) 女性で 好きになる人が女性 ▽Gay(ゲイ) 男性で 好きになる人が男性 ▽Bisexual(バイセクシュアル) 好きになる人が 女性も男性もある人 ▽Transgender(トランスジェンダー…
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■ピラティスの魅力を伝える 大宮町にあるピラティス専門スタジオ「Forever31」の代表を務める佐野信江さんは、自身が肩こりや腰痛に悩んでいたときにピラティスに出会い、症状が改善した経験から、ピラティスインストラクターになりました。 ピラティスは、インナーマッスルを鍛えることで体幹が強くなるため、肩こりや腰痛の改善などが期…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-
■もりのおうち 春の植物で草木染めをします。 日時:3月29日(土)10:00~12:00 場所:富士山環境交流プラザ 対象:4~6歳児と保護者 定員:5組(先着順) 料金:こども1人につき300円 申込み:3月15日(土)9:00~電話で 問合せ:富士山環境交流プラザ 【電話】59-0050 (休館日:火曜日) ■篠竹でヒンメリづくり 篠竹を使って、フィンランドの伝統的な装飾品のヒンメリを作りま…
-
子育て
こども・こそだて -お知らせ-
■小・中学校 卒業・入学おめでとうございます 卒業式:3月19日(水) 入学式:4月8日(火) 問合せ:学校教育課 【電話】22-1184 ■北山保育園「こども誰でも通園制度」開始 北山保育園では、4月から保護者の就労状況などに関わらず、時間単位で通園することができます。 対象:市内在住で生後6カ月~2歳の未就園児(利用日時点) 料金:1時間300円/月10時間まで (給食費は実費負担になります。…
-
健康
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■ぐっすり眠れていますか? 3月は、就職や転勤、こどもの進学などによって生活環境が大きく変化するイベントが多いため、不安を感じやすく、心や体が疲れやすい時期です。 不安や悩みがつのると、眠れなくなり、頭痛や食欲不振などを引き起こすほか、重症化すると、うつ症状となり、中には自殺に追い込まれる人もいます。 ◆心の不調は…
-
健康
いきいきライフ -催し・募集-
■初心者向け筋肉若返り塾 ストレッチやマシンを使ったトレーニングを行い、筋力の若返りを目指します。 日時:4月9日~30日の水曜日(全4回)9:00~12:00 場所:保健センター 対象:65歳以上の市民で、介護保険未申請または介護保険などの通所サービスを利用していない人 定員:12人(応募多数の場合は抽選) 料金:(料金無料) 持ち物:上履き、筆記用具 講師:筋トレ応援隊 申込み:3月11日(火…
-
健康
いきいきライフ -お知らせ-
■節目検診(歯周病検診・骨粗しょう症) 節目の年齢を迎える人は、歯周病検診と骨粗しょう症検診を受けることができます。定期的に検診を受け、早期発見・早期治療をすることが大切です。 ◇歯周病検診 対象:4月2日(水)~令和8年4月1日に20・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳になる市内在住の人 定員:各日30人 料金:410円(20・30歳になる人は無料) ◇骨粗しょう症検診 対象…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(1)
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ◆地理教育 富士山登山唱歌 第46番 いつしか来る五六合、あたりによるべき木蔭なく、溶岩所々に出没し、行けども盡ず砂の原 明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞した「地理教育富士登山唱歌」(全70番)には、鈴川(富士市)から大宮(富士宮市)を通り、富士山頂まで…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(2)
■「市民ひとり1スポーツ」令和7年度第1期スポーツ教室 ◇スポーツ教室 テニスやバドミントン、吹き矢など20種類以上の教室があります。 頭を使う新しいスポーツ「ボッチャ」や、「親と子のなかよし体操」、高齢者でも無理なく運動不足を解消できる「なごやか健康体操」など幅広い年齢層の人が参加できます。 対象:市内在住または在勤の人 申込み:4月7日(月)に市民体育館または8日(火)~窓口で その他:各会場…
-
くらし
見逃せない情報 -事業者-
■静岡県特定最低賃金 県内の特定産業に従事する労働者に適用される「特定最低賃金」が改正されました。 その他:静岡県最低賃金と特定最低賃金の両方が適用される場合は、高い方の賃金額が適用されます。 問合せ:静岡労働局賃金室 【電話】054-254-6315
-
くらし
見逃せない情報 -国保・年金-
■国民健康保険加入者が進学で市外へ転出するときは 大学や短大、専門学校などへの進学のため、市外へ転出するときは学生用の資格確認書などを交付します。 申込み:市役所1階保険年金課窓口で 持ち物: ・学生本人の資格確認書または国民健康保険証など学生であることが分かる書類(学生証・在学証明書・授業料の領収書など) ・学生本人と届出人の個人番号の分かる書類 ・届出人の本人確認書類(運転免許証など) ・委任…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-(1)
■水道の使用開始・休止・使用者の変更は必ず届け出を 水道の使用開始・休止や使用者が変わったときは届け出が必要です。 水道を使用しなくても、休止の届け出がないと、基本料金が発生します。引っ越しの際には、忘れずに届け出てください。 申込み:電話または電子申請で 問合せ:水道業務課内 お客様センター 【電話】22-1178 【HP】トップページ→市民の皆さんへ→都市整備→上水道→水道の使用開始や中止 ■…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-(2)
■軽自動車税(種別割)は4月1日の所有者に課税されます 廃車や名義変更、住所変更などの異動があった場合は、4月1日(火)までに手続きしてください。 問合せ:市民税課 【電話】22-1125 ■小型特殊自動車の所有者は申告してください 農耕作業車(トラクター・コンバインなど)やフォークリフトなどの小型特殊自動車は、公道を走行しなくても、軽自動車税(種別割)の課税対象となります。ナンバープレートが付い…
-
くらし
皆さんの声をもとに 第6次富士宮市総合計画を策定しています vol.10
令和8年度から令和17年度までの10年間のまちづくりの考え方を示す第6次富士宮市総合計画の策定を進めています。よりよい計画をつくるため、皆さんの声を反映していきます。 【HP】トップページ→富士宮市について→市政運営→総合計画・各種計画→第6次富士宮市総合計画の策定 ■課題解決のための計画へ 現在、富士宮市の人口は約12万7千人であり、2035年には、約11万6千人になると推定されています。このま…
- 1/2
- 1
- 2