健康 いきいきライフ -お知らせ-

■ラジオ体操奨励金
健康づくりや地域のコミュニティづくりを進めるため、ラジオ体操を実施する区に対して奨励金を交付します。
対象:次の全てを満たす区
(1)毎回10人以上の区民の参加が見込まれる。
(2)年間20回以上かつ8カ月以上実施できる。
(3)市の健康増進事業への協力ができる。
内容:申請初年度2万円、翌年度以降1万円
※町内の4つ以上の会場で行う場合は、申請初年度3万円、翌年度以降1万5千円。
申込み:8月29日(金)までに実施計画書(市公式ウェブサイトにあります。)を窓口へ

問合せ:健康増進課
【電話】22-2727

■令和7年度 集団検診
集団検診の予約が始まります。令和6年度に集団検診を受けた人には、通知が届きます。

申込み:
・申し込みはがきを郵送または5月15日(木)9:00~市公式ウェブサイトで
・令和6年度に集団検診を受けていない人や初めて受ける人は、事前にお問い合わせください。

問合せ:健康増進課
【電話】22-2727

■40歳未満健診
生活習慣病を予防するには、定期的に健診を受けることが大切です。
日時:5月7日(水)~12月31日(水)
場所:指定医療機関(市公式ウェブサイトで確認できます。)
対象:昭和61年4月1日以降に生まれた富士宮市国民健康保険加入者で、国民健康保険税を完納している人
※人間ドックや脳ドック費用の助成を受けた人は除く
料金:500円
申込み:指定医療機関へ予約後、保険年金課窓口へ
持ち物:マイナ保険証または資格確認書など
その他:健診結果は、保健センターで説明します。

問合せ:保険年金課
【電話】22-1138
【HP】市民の皆さんへ→税・保険・年金→保険→人間ドック・脳ドック・40歳未満健診助成のご案内

■国民健康保険加入者へ 医療費の負担を減らすために
普段から食事の栄養バランスや、十分な睡眠時間の確保を心がけるなど、自分の健康管理を行いましょう。
医療機関への受診の仕方を見直すことが大切です。

◇同じ病気や症状で複数の医療機関を受診しない
同じ検査を繰り返すため、医療費が余分にかかります。

◇ジェネリック医薬品を利用する
ジェネリック医薬品は、特許期間が過ぎた先発医薬品と同一成分で製造された安価な後発医薬品のため、利用することで薬代を抑えられます。

◇リフィル処方箋を利用する
症状が安定していると医師に判断された人は、再診がなくても、同じ処方箋を最大3回使用できます。

◇市販薬を利用する
軽い身体の不調は、処方箋がなくても購入できる市販薬を活用しましょう。

◆国民健康保険を正しく使ってください
交通事故などによるけがで医療機関を受診するときは、届け出をしないと国民健康保険が使えません。
また、整骨院や接骨院を受診するときは、内臓の疾患が原因となる肩や腰などの体の痛みや、単なる体のコリをほぐすことに、国民健康保険は使えません。

問合せ:保険年金課
【電話】22-1138

■いざという時に備えて 見守り・SOSネットワークへの登録を
行方不明になる可能性のある人を市と警察署が事前に把握できると、いざという日時:に早期発見・早期保護につながります。
対象:道に迷う、名前が言えないなど、家に帰れなくなる可能性のある人
申込み:本人または家族が窓口で
持ち物:顔写真と全身の写真
その他:登録すると、靴や服などに貼るお守りシールがもらえます。

問合せ:高齢介護支援課
【電話】22-1591

■地域包括支援センターへ相談を
地域包括支援センターでは、高齢者が地域で元気に自分らしく生活できるように、健康や介護、生活などのさまざまな悩みごとや困りごとの相談に応じています。
相談内容によって、社会福祉士や主任ケアマネジャー、保健師などの専門職が連携しながら、総合的に支援します。

◇市内6カ場所:に設置されています
お住まいの地域の地域包括支援センターをご利用ください。
日時:平日8:30~17:15

▽富士宮市地域包括支援センター
【電話】22-1591
場所:弓沢町150(市役場所:1階)
[担当地区]日の出・瑞穂・大和・咲花・阿幸地・富士見ヶ丘・源道寺・舞々木

▽北部地域包括支援センター
【電話】54-1092
場所:上井出1285-1(特養 しらいと内)
[担当地区]猪之頭・上井出・芝山・人穴・麓・根原・富士丘・北山1・北山2・北山3・北山4・山宮1・山宮2・山宮3・山宮4・内野・狩宿・半野・原・上条上・上条下・下条上・下条下・精進川上・精進川下・馬見塚

▽富士根地域包括支援センター
【電話】21-3611
場所:小泉1854-3(障がい者福祉センター小泉敷地内)
[担当地区]粟倉1・粟倉2・粟倉3・粟倉4・舟久保・村山1・村山2・村山3・粟倉南・上小泉・大岩1・大岩2・大岩3・杉田1・杉田2・杉田3・杉田4・杉田5・杉田6・小泉1・小
泉2・小泉3・小泉4・小泉5・小泉6

▽南部地域包括支援センター
【電話】23-3328
場所:星山1058(特養 星の郷内)
[担当地区]常磐・浅間・神田・木の花・城山・高嶺・宮本・琴平・三園平・二の宮・ひばりが丘・神田川・黒田・星山1・貫戸・山本・高原・高原1・高原2・田中

▽中部地域包括支援センター
【電話】29-7808
場所:淀川町35-15(デイサービスセンターいちばん星内)
[担当地区]万野1・万野2・万野3・万野4・万野希望・宮原1・外神東・淀師・淀橋・大中里・青木・青木平・外神・宮原

▽西部地域包括支援センター
【電話】67-0001
場所:大鹿窪143-1(特養 百恵の郷内)
[担当地区]神立・松山・羽衣・貴船・神賀・福地・野中1・野中2・野中3・野中4・星山2・安居山第1・安居山第2・沼久保・西山・大久保・長貫・上羽鮒・下羽鮒・稗久保・香葉台・大鹿窪・猫沢・明光台・上柚野・下柚野・鳥並・上稲子・下稲子・内房第1・内房第2・内房第3・内房第4