- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県島田市
- 広報紙名 : 広報しまだ 2025年5月号
■結婚新生活支援事業
対象:次の条件を全て満たす世帯
・令和7年1月1日〜令和8年3月31日の間に婚姻届を受理された世帯
・婚姻届提出時の年齢が、夫婦共に39歳以下
・夫婦の前年所得の合計額が500万円未満など
対象経費:令和7年度中に支払った次の費用
・新規の住宅購入費、リフォーム費用、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
・引越費用(引越業者または運送業者に支払った費用)
※申請状況により、年度途中で事業が終了する場合があります。
※その他の条件など詳しくは、QR(本紙掲載)からホームページへ。
問合せ:子育て応援課
【電話】36-7159
■婚活を応援します
対象経費:ふじのくに出会いサポートセンターの登録料または、ホッと婚の年会費
対象:入会・更新日時点で39歳以下の市民
助成額:対象経費の2分の1(上限5000円。1人1回限り)
※詳しくは、QR(本紙掲載)からホームページへ。
問合せ:子育て応援課
【電話】36-7159
■児童手当現況届の提出
該当する人に、5月末頃通知します。引き続き児童手当を受給するために、現況届の提出が必要となります。
提出期間:6月2日(月)〜30日(月)午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日を除く)
提出場所:子育て応援課、各支所
※提出がなかった場合、8月分以降の手当が差し止めとなります。
※詳しくは、QR(本紙掲載)からホームページへ。
問合せ:子育て応援課
【電話】36-7159
■農業者年金現況届の提出
農業者年金の受給者が引き続き年金を受け取るためには、年1回現況届を提出する必要があります。提出がない場合、支給が一時停止します。
日時:6月2日(月)〜30日(月)
対象:令和6年6月30日以前に年金を受給していた人で、(独)農業者年金基金から現況届の書類が送付された人
提出先:農業委員会事務局(市役所本庁舎2階)、各支所窓口
※氏名欄は必ず受給者本人が記入(自署)してください。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】36-7209
■県の定める都市計画区域の整備、開発及び保全の方針変更案の縦覧
日時:5月23日(金)〜6月2日(月)午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日を除く)
場所:県都市計画課ホームページ・窓口、市都市政策課窓口
公述の申出:縦覧期間内に、申出書を県都市計画課に提出
※詳しくは、QR(本紙掲載)から県ホームページへ
▽公聴会
日時:6月9日(月)午前10時30分〜
場所:市役所本庁舎 大会議室東(3階)
※公述の申出がない場合、公聴会は中止となります。
問合せ:
静岡県都市計画課【電話】054-221-3062
都市政策課【電話】36-7177
■特別弔慰金 地区別受付のお知らせ
対象者:戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日において公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合は、次のうち先の順位の遺族
(1)弔慰金の受給者
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの父母→孫→祖父母→兄弟姉妹(生計関係により順位が替わります)
(4)(1)〜(3)以外の三親等内の親族(戦没者などの死亡時において、1年以上、生計関係を有していた人に限る)
支給金額:額面27.5万円、5年償還記名国債
受付期間:令和10年3月31日まで
※対象地区を分けて、受付を実施します。詳しくはQR(本紙掲載)からホームページへ。
※提出書類は、市役所本庁舎地域福祉課または各支所で配布します。
問合せ:地域福祉課
【電話】36-7407
■後期高齢者医療資格確認書の運用
令和6年12月2日以降に資格取得した人、保険証の内容に変更がある人は、マイナ保険証の保有状況にかかわらず資格確認書を交付しています。この運用は、令和8年7月31日まで継続されることになりました。
※令和6年12月1日までに交付された保険証は、資格喪失や変更がない場合、有効期限まで使用できます。
問合せ:国保年金課
【電話】36-7191