講座 暮らしのたより-講座・イベント(2)

■新しい総合体育館でラグビーを体験してみませんか
本市で初のラグビー体験イベントを開催します。参加者にはオリジナルTシャツをプレゼント!
空調が完備された新しい体育館で、ラグビーを楽しんでみませんか。
日時:8月23日(土) 13:30~15:30(受付13:00〜)
場所:北里アリーナ富士
対象・定員:満5歳以上の人/40人程度
(応募者多数の場合は、(1)市内在住の親子(2)子どもの順に優先して、抽せん)
持ち物:内履き、水分、タオル、運動のできる服装、外履きを入れる袋
講師:静岡ブルーレヴズ選手及びスタッフ
申込み:6月2日~7月18日に、市ウェブサイトで電子申請

問合せ:交流観光課
【電話】55-2974

■外国人市民(がいこくじんしみん)向(む)け くらしの日本語講座(にほんごこうざ)
様々(さまざま)な国(くに)の人(ひと)と一緒(いっしょ)に交流(こうりゅう)し、勉強(べんきょう)してみませんか。
日時:7月(がつ)6日(むいか)〜9月(がつ)14日(か)の毎週日曜日(まいしゅうにちようび)(8月(がつ)3日(みっか)を除(のぞ)く) 全(ぜん)10回(かい)
14:30~16:00
場所:富士駅北(ふじえききた)まちづくりセンターほか
内容:生活(せいかつ)で使(つか)う日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)(初級(しょきゅう)レベル)
対象・定員:市内(しない)に住(す)んでいるか、市内(しない)で働(はたら)いている外国人(がいこくじん)/15人(にん)(人数(にんずう)が多(おお)い場合(ばあい)、抽(ちゅう)せん)
費用:2,500円(えん)
申込み:6月(がつ)26日(にち)(木(もく))までに直接(ちょくせつ)、国際交流(こくさいこうりゅう)ラウンジFILS(フィス)(富士市交流プラザ内)へ
【電話】64-6400
※国際交流(こくさいこうりゅう)ラウンジFILS(フィス)の受付時間(うけつけじかん)は、火(か)~金曜日(きんようび)13:00~21:00、土(ど)・日曜日(にちようび)10:00~18:00。

問合せ:市民活躍(しみんかつやく)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか)
【電話】55-2704

■縄文土器作り
職員の指導のもと、粘土2キログラムを使って縄文土器作りを行います。考古学担当職員の話を聞いたり、本物の縄文土器にふれたりすることもできます。自分だけの縄文土器を作ってみませんか。
日時:7月27日(日)
・午前の部…9:30~11:30
・午後の部…13:30~15:30
場所:富士山かぐや姫ミュージアム
対象・定員:市内在住・在勤の保育・幼稚園児年少〜小学生と保護者/各18人
(3年生以下は保護者同伴、応募者多数の場合、抽せん)
費用:600円
持ち物:エプロン、汚れてもよいタオル、水筒
申込み:6月25日~7月9日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請

問合せ:富士山かぐや姫ミュージアム
【電話】21-3380

■地域で学ぶ! 「はじめての日本語」サポーター養成講座
外国人の日本語学習を手伝う、学習支援ボランティアに挑戦しませんか。
日時:7月27日、8月3・10日 各日曜日 9:30〜11:30 全3回
場所:富士駅南まちづくりセンター
対象・定員:9月7日〜12月14日に実施する日本語講座(全10回)に、ボランティアサポーターとして参加できる人/20人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み:7月15日(火)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接またはFAX・Eメールで、申込用紙(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ
【FAX】55-2864

問合せ:市民活躍・男女共同参画課
【電話】55-2704

■生活・介護支援サポーター養成講座
「できるときに、できることを!」を合言葉に、一人暮らしの高齢者などへのサポーターとして活動してみませんか。

場所:市役所6階第2会議室
内容:生活上、困り事がある一人暮らしの高齢者などへの支援方法
対象・定員:市内在住の18歳以上で、全ての回に参加でき、講座修了後に生活・介護支援サポーターとして活動できる人/15人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み:7月15日(火)までに、電話で高齢者支援課へ

申込み:高齢者支援課
【電話】55-2916

■睡眠リズムを整える癒(いや)しの運動
日時:7月23日(水) 19:00〜20:30(受付18:30〜)
場所:フィランセ西館
内容:運動実技(ストレッチ・筋トレ)、食事・運動に関するミニ講話 など
対象・定員:体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)
持ち物:飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み:6月16日〜7月14日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

問合せ:健康政策課
【電話】64-8992

■富士市・沼津市連携事業 身体(からだ)をつかって表現しよう
日時:
(1)7月21日
(2)8月11日
各月曜日(祝) 14:00~16:00 全2回
場所:
(1)ロゼシアター
(2)サンウェルぬまづ
内容:型にとらわれず、即興的に身体表現を行う体験ワークショップ
講師:布施安寿香(ふせあすか)さん(公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC(スパック))の俳優)
対象・定員:富士・沼津市内に在住・在学・在勤の小学校4年生以上の人(未成年は保護者同伴または送迎)/20人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物:室内シューズ、筆記用具
申込み:6月27日~7月11日に、市ウェブサイトで電子申請

問合せ:文化スポーツ課
【電話】55-2874