講座 暮らしのたより-講座・イベント(1)

■認知症サポーター養成講座
日時:7月19日、8月16日、9月20日 各土曜日 13:30~15:30(受付13:00~)
場所:フィランセ東館
内容:認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する「応援者」になるための講座
申込み:各開催日の2日前までに、電話で高齢者支援課へ

問合せ:高齢者支援課
【電話】55-2951

■三谷純(みたにじゅん)展~曲線折紙の世界~
富士高校出身で筑波大学教授の三谷純さんが設計・制作を行った作品を展示します。
日時:7月14日~9月21日
場所:ふじ・紙のアートミュージアム
内容:曲線折紙作品の展示
申込み:当日直接会場へ

問合せ:
ふじ・紙のアートミュージアム【電話】32-6581
交流観光課【電話】55-2974

■認知症サポーター対象 ステップアップ講座
認知症の本人や家族の話を聞き、認知症について理解を深め、ボランティア活動に生かしてみませんか。
日時:9月3日(水) 13:30~15:00
場所:市役所6階第1会議室
対象:過去に認知症サポーター養成講座を受講した人/15人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物:筆記用具
申込み:8月27日(水)までに、電話で高齢者支援課へ

問合せ:高齢者支援課
【電話】55-2951

■和楽器の魅力を伝える~邦楽(琵琶(びわ)・箏(こと))入門講座~
日時:8月17・31日 各日曜日 14:00~16:00
場所:ロゼシアター第1練習室
内容:琵琶や箏の体験、邦楽を学ぶ
対象:市内在住・在勤・在学の小学4年生以上で、2回とも参加できる人/20人(応募者多数の場合、抽せん)
講師:錦心流(きんしんりゅう)琵琶全国一水(いっすい)会静岡支部(琵琶)、富士市三曲(さんきょく)協会(箏)
費用:500円(富士市文化連盟公式LINE(ライン)を登録している人、小・中学生、高校生は100円)
申込み:7月24日~8月7日に、市ウェブサイトで電子申請

問合せ:文化スポーツ課
【電話】55-2874

■ひとり親家庭の会 バス旅行
親子や参加者同士で交流しながら、東京観光を楽しみませんか。
日時:8月23日(土) 7:00~19:00
場所:アクアパーク品川、羽田空港
対象:市内在住のひとり親家庭・両親のいない家庭で、会員登録(年会費1,000円)できる人/40人(応募者多数の場合、抽せん)
費用:
・大人(高校生以上)…4,000円
・小・中学生…2,500円
・未就学児(4歳以上)…1,000円
・3歳以下…500円
※昼食は、羽田空港内で各自。
申込み:7月28日(月)(必着)までに、電話または郵送・FAX・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・学年・電話番号を記入し、〒416-8558 本市場432-1 富士市社会福祉協議会へ
【電話】64-4649【FAX】64-6567
※参加希望者は、8月7日(木)の事前説明会に出席してください。

問合せ:こども家庭課
【電話】55-2764

■富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム「大切な水の話」
託児あり(詳しくは上記QRコードをご覧ください)
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
毎日使っている水について、家族で認識を深めましょう。
日時:8月2日(土) 13:30~15:30(受付13:00~)
場所:フィランセ西館
内容:次世代に繋がる富士市の上下水道
講師:市上下水道部職員
対象:小学4年生以上の人/80人(先着順)
申込み:7月15~26日に、市ウェブサイトで電子申請するか、Eメールで参加者全員の氏名(ふりがな)・電話番号・住所・託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢)・アレルギーの有無)・生活クラブ組合員の人は班コードを記入し、生活クラブ生協富士支部へ
※電話で申し込む場合は、生活クラブ沼津センターへ。【電話】055-923-4828
※問合せはメールでのみ受け付けます。

問合せ:市民活躍・男女共同参画課
【電話】55-2724

■初心者アルティメット教室
アルティメットは、フライングディスクを落とさないようにパスでつなぎ、エンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点となる競技です。
日時:8月15・22・29日、9月5日 各金曜日 19:00~21:00 全4回
場所:市立富士体育館
内容:アルティメットの基本技術の習得、ゲーム
対象:市内在住・在学・在勤の小学4年生以上の人(小・中学生は保護者同伴)/40人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物:運動のできる服装、体育館シューズ、飲物、タオル
費用:500円
申込み:8月1日(金)までに、市ウェブサイトで電子申請

問合せ:文化スポーツ課
【電話】55-2876