広報ふじ 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
核兵器廃絶平和都市宣言40周年 富士山のふもとから、平和を願う(1) 今年は、昭和60年11月の核兵器廃絶平和都市宣言から40周年となります。また、第二次世界大戦の終戦から80年を迎えます。 この節目の年に、改めて戦争を知り、平和について考えてみませんか。 ■核兵器廃絶平和都市宣言 戦争の惨禍をなくし 世界の恒久平和を実現することは 全人類の願いであり 世界で初めての被爆体験を持つ日本国民の悲願である しかしながら 核軍備拡大競争は 依然として進み 平和に対する 深...
-
くらし
核兵器廃絶平和都市宣言40周年 富士山のふもとから、平和を願う(2) ■〜戦後80年の今、私たちにできること〜 ○言葉を預かり、記憶を伝える 広島市の被爆体験伝承者として活動する伊藤映子(えいこ)さん 被爆体験伝承者は、被爆者の体験や平和への思いを次世代に受け継ぐために広島市で養成されています。 私は、原爆投下当時12歳だった笠岡貞江(かさおかさだえ)さんの被爆体験を受け継ぐ認定を受け、年に数回、広島の平和記念資料館で話をしています。広島県出身で、中学校の社会科教員...
-
くらし
75歳以上の皆さん 後期高齢者医療被保険者証(保険証)・資格確認書が新しくなります 現在使用している「うぐいす色」の後期高齢者医療被保険者証(保険証)・資格確認書の有効期限は、7月31日です。 8月1日からは、7月中旬以降に自宅に郵送される「橙色」の資格確認書を使用してください。 有効期限(7月31日)を過ぎたうぐいす色の保険証・資格確認書は、使用できません。 古い保険証・資格確認書は細かく裁断するなど、個人情報の取り扱いに注意し、各自で処分してください。 ■全ての被保険者に「資...
-
くらし
国民年金保険料の納付が困難なときは免除・納付猶予制度のご利用を 国民年金第1号被保険者で保険料の納付が困難な人は、国民年金保険料免除・納付猶予制度をご利用ください。 ■免除制度 保険料の納付が困難な人は、申請して認められると保険料の納付が全額、または一部免除されます。 対象:本人や配偶者、世帯主の前年所得が一定以下の人 免除の種類: (1)全額免除(納付なし) (2)4分の3免除(4分の1納付) (3)半額免除(半額納付) (4)4分の1免除(4分の3納付) ...
-
イベント
空き店舗等活用促進事業「富士市チャレンジショップ」 中心市街地の活性化を目的に、富士駅周辺地区及び吉原商店街周辺地区の空き店舗をお試し出店などの場として、約3か月間開放します。 新しい事業や活動に挑戦してみたいと思っている皆さん、商店街で新たな一歩を踏み出してみませんか。 ・自分でつくったアクセサリーを売ってみたい ・まちなかにアトリエが欲しいなぁ ・どんなニーズがあるのか試す場が欲しいなぁ ■出店事業者募集 小売、商品や作品製作の場、商談スペース...
-
イベント
富士山へ、0からの挑戦! 富士山登山ルート3776スタンプラリー ■スタンプラリーの開催 11月30日(日)まで 先人たちが残した歴史や文化、山麓の豊かな自然を体験しながら、海抜0メートルから富士山頂を目指して登る「富士山登山ルート3776」。この夏、スタンプラリーを楽しみながら、ルート3776に挑戦してみませんか。 ■チェックポイント(全部で12か所) ・ふじのくに田子の浦みなと公園 ・富士塚 ・富士市役所 ・富士山頂 ●挑戦する前に手続を! (1)スタンプラ...
-
くらし
令和7年4月以降に、県外から転入した人対象 子育て・若者世帯F-UJI(フジ)ターン奨励金 子育て・若者世帯の人が、市内出身で県外から再転入(Uターン)、または市外出身で東京圏から転入(JIターン)をする場合、最大50万円の奨励金を交付します。 ■奨励金早見表 金額の内訳:基準額10万円、Uターン加算20万円、子ども加算10万円(2人まで) 東京圏:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 ■対象要件 次の要件を全て満たすこと ・令和7年4月1日以降の転入者 ・(1)(2)のどちらかに該当する子...
-
くらし
まちかどネットワーク ■音訳ボランティア やまびこ ○声で届ける広報ふじ 昭和52年から約50年にわたり、広報ふじの内容を音声収録しているボランティア団体「やまびこ」。視覚などに障害があることによって文字を読むことが困難な人を対象に、広報ふじの文字情報を音声に替え、CDで「声の広報」を利用者の自宅に届ける活動を行っています。 やまびこの湯川由紀子さん、山田晴代さんは、「時代や環境の変化とともに、長年続けてきた活動内容に...
-
くらし
まちのトピックス ■5/3~6 エキキタまちおくり 富士駅北口第一地区 富士駅北口再開発に伴い、今年度から解体が始まる建物を舞台に、「エキキタまちおくり」が開催されました。 期間中は、建物の自由見学や竹灯篭(たけとうろう)のライトアップ、まちの今昔写真展のほか、謎解きゲームや被災体験など、様々な企画を実施。 解体する建物の窓や壁に自由に落書きができるスポットでは、今までの感謝の気持ちなど、生まれ変わるまちへの想いを...
-
くらし
国民健康保険資格確認書等の更新 ■国民健康保険の被保険者の皆さんへ 健康保険証は、マイナ保険証を基本とし、令和6年12月2日から新規の発行は廃止となりました。 今年8月の一斉更新時から、マイナ保険証の有無によってお届けする書類が変わります。 ●マイナ保険証を (1)保有している人 「資格情報のお知らせ」をお届けします。 なお、「資格情報のお知らせ」の交付を受けている70歳未満の人には、記載内容に変更がない限り、送付しません。 ※...
-
くらし
立ち直りを支える更生保護 ■7月1日は「更生保護の日」 罪を犯した人は、裁判を終えて、処分を受けた後、社会に戻ります。「更生保護」は、罪を償って再出発しようとする人たちの立ち直りを支援し、再犯や非行に陥るのを防ぐ仕組みです。 ●立ち直りを支える「保護司」 保護司は、法務大臣からの委嘱により、罪を犯した人の立ち直りを地域で支えるボランティアです。 ●どんな活動をしているの? ・保護観察になった人への助言や指導 ・刑務所や少年...
-
くらし
合併処理浄化槽へ転換しましょう ■単独処理浄化槽を使用している人へ 単独処理浄化槽は、河川などの水質悪化や悪臭の原因となります。耐用年数が超過したまま、使い続けている例もあります。使用できなくなる前に、合併処理浄化槽に転換しませんか。 ○合併処理浄化槽とは? トイレや風呂、台所や洗濯などの生活排水を、全てきれいな水に処理できる浄化槽です。 ○単独処理浄化槽のままだと… 単独処理浄化槽はトイレの排水だけを処理する浄化槽で、そのほか...
-
講座
第45回富士市民大学後期講演会 ■各分野に精通している皆さんの話を聞いてみませんか? 教育・文化・芸能など、様々な分野で活躍する著名な講師を招いて講演会を開催します。手話通訳もあります。 日時:19時〜20時30分(初回は18時55分から)計6回 場所:ロゼシアター大ホール 対象:富士市・富士宮市に在住・在学・在勤の中学生以上の人(中学生は保護者同伴) 受講料:4000円 申込み:7月15日〜8月3日に、市ウェブサイトから電子申...
-
スポーツ
ふじかわキウイマラソン ■自然あふれるコースを駆け抜ける! 晩秋の富士川地区を走る「ふじかわキウイマラソン」。ぜひ、ご参加ください。 ●日時 11月23日(日・祝)雨天決行 開会式 8時10分〜 ※アスリートビブス(ゼッケン)などは事前に送付します。集合時刻までに指定の場所に集まってください。 ●場所 市立富士川体育館周辺 ●種目(定員) 全25部門(年齢、性別ごと) ◇20キロメートル(400人) ◇10キロメートル(...
-
くらし
発見!となりの活躍市民 私たちの暮らしの身近には、まちをよりよくするために、あらゆる分野で市民活動に携わっている人がいます。このコーナーでは、まちのために活躍している皆さんを紹介します。今回紹介するのは、子どもたちの学ぶ機会や、社会とつながる居場所を提供する「ゆるりと」の徳永祥子(とくながしょうこ)さんです。 ■みんなと一緒でなくても、ありのままを大切に 私が代表を務める「ゆるりと」は、登園・登校しぶりや不登校、発達障害...
-
子育て
暮らしのたより-夏休み特集(1) ■中央図書館 海の日イベント 日時:7月21日(月・祝) (1)9:30~12:00 (2)13:00~15:30 場所:中央図書館 内容: (1)本はともだち子どもまつり 読み聞かせ、大型紙芝居、ストーリーテリングなど (2)ビブリオバトル2025 参加者同士で本を紹介し合い、投票で最も読みたいと思う本を決定する「知的書評合戦」の観覧 問合せ:中央図書館 【電話】51-4946 ■明るい選挙啓発...
-
子育て
暮らしのたより-夏休み特集(2) ■社会福祉センターの屋外プールを一般開放します 日時:7月23日~8月24日 9:00~16:00 (12:00~13:00は昼休み。月曜日、8月11・12・17日を除く。荒天中止) 場所:田子浦荘(川成新町421)、鷹岡市民プラザ(久沢797-1) ※東部市民プラザのプールは休止しています。 ※必ず水泳帽を着用してください。 ※施設の駐車台数に限りがあります。ご来場の際は、なるべく公共交通機関な...
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(1) ■森島小規模保育事業所を開設します 年度途中の保育需要に対応するため、9月に公立の小規模保育事業所として、市内3か所目となる森島小規模保育事業所を開設します。 場所:森島小規模保育事業所(森島160-1、旧森島保育園) 対象:入園を希望する0~2歳児 (令和4年4月2日以降生まれで、産後8週経過した翌日から入園可) 申込み:7月16日(水)以降に、直接、市役所4階保育幼稚園課へ ※申込期限や提出書...
-
くらし
暮らしのたより-7月の水道料金・公共下水道使用料 納入期限:7月31日(木) (納入通知書は、7月中旬に郵送します) 口座振替日:7月28日(月) ■納入は便利で確実な口座振替で 申込み:直接、市指定金融機関の窓口へ 持ち物:通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載) ※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。 ※4月1日から、スマホ決済アプリの種類が増えました。 問合せ:上下水道お客様センター ...
-
くらし
暮らしのたより-令和7年版市民暮らしのガイドブック「私の便利帳」を配布します 市役所での各種手続や地域情報を掲載した「令和7年版市民暮らしのガイドブック『私の便利帳』」を、民間業者(株)サイネックスと協働発行しました。 ※掲載内容は令和7年5月現在の情報で、168ページです。 配布期間:7月31日(木)まで(予定) ※市内全世帯に配布員が順次配布します(1世帯1部)。配布期間が過ぎても配布されない場合は、お問い合わせください。 問合せ:シティプロモーション課 【電話】55-...
- 1/2
- 1
- 2