- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県御殿場市
- 広報紙名 : 広報ごてんば 令和7年3月5日号
■心肺蘇生について
《Q》心肺蘇生とは?
《A》病気やケガなどで心臓と呼吸が止まってしまった人に対して、胸を強く圧迫する「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」と、口から息を吹き込む「人工呼吸」によって、止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。
《Q》なぜ心肺蘇生をするの?
《A》心臓が止まると脳に血流が届かなくなり、意識がなくなってしまいます。その状態が3〜4分以上続くと回復が困難となってしまいます。心臓が止まってしまった人を社会復帰に導くためには、近くに居合わせた人が行う心肺蘇生がとても重要です。
《Q》心肺蘇生をする際に気を付けることは?
《A》心肺蘇生を行う上で重要なことは、一刻も早い119番通報と胸骨圧迫、AEDによる電気ショックです。ただし、その際はケガなどに注意し、自身の危険がある時は無理をせず、救急隊の到着を待ってください。
■令和7年度救命・救急講習会のご案内
御殿場市・小山町広域行政組合消防本部では、心肺蘇生の方法などを学べる救命・救急講習会を定期的に開催し、受講者を募集しています。詳しくはホームページ(広報紙P.11の二次元コード)をご覧ください。
※令和7年度の講習会受講申し込みは、4月1日(火)から開始します。
問合せ:御殿場消防署
【電話】82-7150