くらし FUKUROI INFORMATION フクロインフォ「お知らせ」(1)

■青少年団体等の顕彰の受賞おめでとうございます
◇青少年指導者団体の部
今井幼稚園・小学校を応援する会
設立11年目を迎え、約50人が所属しており、登下校の見守り、草刈り、樹木の剪定、稚鮎の放流、太田川のクリーン活動、野菜や花の苗植え、懇談会の預かりなど、地域に根差した子どもたちの教育活動に貢献・尽力されています。

問合せ:生涯学習課生涯学習係
【電話】86-3191

■ひとり親家庭や一人暮らし高齢者に手づくりの味噌・パン・お米を無料配布
日時:2月2日(日)午前10時~正午
場所:メロープラザ1階・ガレリア
内容:「NPO法人メロープラザサポータークラブ」の会員が作った味噌(0.5キログラム)とパン(6個)、浅羽農園のお米(0.6キログラム)を無料で配布します。
対象:ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭他)、一人暮らしの高齢者(65才以上)
定員:50人(申込多数の場合、抽選)
料金:無料
申込み:住所・氏名・年齢・電話番号を窓口、電話、ファクス、ホームページの申込フォームで(申込期限…1月25日(土)まで)

問合せ・申込み:メロープラザ
【電話】30-4555【FAX】23-8000

■要介護認定者などの「障害者控除」および「おむつ代の医療費控除」が受けられます
(1)障害者控除の認定書を発行します。
身体障害者手帳などの交付を受けていない方でも、市が発行した認定書を提示すれば、市県民税・所得税の障害者控除を受けることができます。
対象:令和6年12月31日現在65歳以上で市内に住民登録があり、要介護認定等を受けているまたは身体障害者に準ずると医師が認めた方で、市が定めた判断基準に該当する方

(2)おむつ代の医療費控除用の確認書を発行します
確定申告の際に市が発行した確認書を添付すれば、おむつ代が医療費控除の対象として認められます。
対象:次の[1]~[3]の全てに該当する方
[1]要介護認定などを受けている方
[2]おむつ代の医療費控除を受けるのが連続して2年目以降の方
[3]1介護認定申請時に作成された介護保険主治医意見書の日常生活自立度が「B1」「B2」「C1」「C2」のいずれかでかつ、尿失禁の発生可能性が「あり」となっている方
料金:無料
申込み:窓口にある申請書を窓口へ(随時受付)
持ち物:介護保険被保険者証(ピンク色)
※初めておむつ代の医療費控除の申請をする場合は、医師から「おむつ使用証明書」の交付を受け、その証明書を確定申告書に添付してください(おむつ使用証明書の用紙は市の窓口にあります)。要介護認定の状況によっては初めてでも市が確認書を発行できる場合があります。詳しくはお問い合わせください。

問合せ・申込み:保険課介護認定係
【電話】44-3147

申込み:市民サービス課市民サービス係
【電話】23-9211

■児童扶養手当の振り込みをご確認ください
1月は児童扶養手当の支給月です。令和6年11~12月分の児童扶養手当を指定の口座に振り込みます。
・振込日…1月10日(金)
・支給額…児童扶養手当証書に記載された金額
※児童扶養手当現況届を提出されていない方は、すぐに提出してください(令和4年度から未提出の方については、時効により資格を喪失します)。
※新しく児童扶養手当の受給対象となった方は申請してください。

問合せ:しあわせ推進課家庭福祉係
【電話】44-3184

■1月18日は「118番の日」です
海上保安庁では、緊急通報用電話番号「118番」の正しい利用方法と重要性を多くの方々に知ってもらうため、毎年1月18日を「118番の日」と定めています。警察の110番、消防の119番と同じように、海上保安庁にも緊急通報用番号118番があります。海で事件・事故があった時は118番に電話を掛け、「いつ」「どこで」「何か起きたのか」落ち着いて連絡してください。

問合せ:海上保安庁御前崎海上保安署
【電話】0548-63-5635

■確定申告には「e-Tax(イータックス)」をご利用ください
確定申告には、マイナンバーカードとスマートフォンでいつでも・どこでも申告ができる「e-Tax」がたいへん便利です。今年初めて確定申告を行うという方でも、自宅に居ながら簡単に申告ができますので、ぜひご利用ください。詳しくは、国税庁ホームページをご確認ください。

問合せ:磐田税務署個人課税部門
【電話】32-6114