くらし 国民健康保険 後期高齢者医療制度(1)
- 1/30
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県下田市
- 広報紙名 : 広報しもだ 2025年7月号No.795
■令和7年度の国民健康保険税について
国民健康保険事業は、全国的に段階的な制度改革が行われており、平成30年度に財政運営が都道府県単位に広域化され、国民健康保険税(以下、「国保税」)は県が示す標準保険料率をもとに市が税率を定めます。
令和7年度につきましては、国保制度における受益と支出のバランスを踏まえた段階的な税率改定により、持続的に下田市国保事業を運営していくため、下記のとおり改正されます。
被保険者の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。令和7年度の国民健康保険税の納税通知書は、7月初旬に郵送します。
※1 国保税は、医療分、支援金分(後期高齢者支援金分)、介護分(介護納付金分)の3つの区分で構成され、それぞれに所得割、均等割、平等割の3つの項目があります。これらの合計額が国保税(年額)となります。
※2 世帯主及び国保加入者全員の所得の合計が一定規準以下の世帯については、国保税の均等割額と平等割額を減額する軽減措置があります。
■8月1日から国民健康保険資格確認書と後期高齢者医療資格確認書が切り替わります
●マイナ保険証をお使いの方
そのままマイナ保険証をお使いください。「資格情報のお知らせ」を7月中旬に郵送します。有効期限が過ぎた古い保険証は細かく裁断し、破棄してください。
●マイナ保険証の利用登録をしていない方
「資格確認書」をお使いください。
●うぐいす色の資格確認書を7月中旬に郵送します。
資格確認書等が届いたら次のことを確認してください。
・他の資格確認書等と重複している方はいませんか
・加入者に漏れはありませんか
・転居・転出など住所を異動した方はいませんか
・学生用の保険証等が交付されている世帯の方で、卒業もしくは現在在学中でない方はいませんか
上記のいずれかに該当する場合は届出が必要となります。
市民保健課国保年金係(東本郷庁舎窓口(3))で手続をお願いします。
●新しい証は橙色です。7月中旬~下旬に黄色の封筒で郵送します。
これから75歳になる方には、誕生月の前月下旬に随時資格確認書を郵送します。
後期高齢者医療制度の被保険者の方は、令和8年7月31日までは、マイナ保険証の保有状況に関わらず、資格確認書が交付されます。