- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県下田市
- 広報紙名 : 広報しもだ 2025年7月号No.795
■災害時に役立つ情報収集手段
災害が起こった時には、被害の状況や生活に関する情報を入手できるようにしておくことが大切です。また、気象庁が発表している警報や注意報、気象情報を確認し、予想される被害に備えておくことが自分の身を守ることにつながります。
(1)戸別受信機
戸別受信機を利用することで、屋外の防災行政無線の放送内容を確認することができます。防災安全課にて、各世帯へ「無償貸与」していますので、ぜひご検討くたさい。
貸与を希望される方は、申請書の提出もしくは右の二次元コードから申請をお願いします。申請書は、防災安全課窓口または市ホームページからダウンロード可能です。提出は、窓口への提出もしくは郵送、メール・FAX等でも可能です。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
●よくある問合せ
Q1.最近音が出なくなったけどどうすればいいの
?A1.防災安全課職員がご自宅へ伺い、電波状況を確認します。それでも電波の入りがよくない場合は、外部アンテナの取付(費用は市負担)も可能です。
Q1.引越しをするときの処分はどうすればいいの?
A1.戸別受信機は市からの貸与品となりますので、お手数ですが防災安全課(河内庁舎2階)までご返却ください。市内で引越しする際は、場所によって電波が変わりますので、一度、防災安全課までご相談ください。
(2)静岡県防災アプリ
静岡県防災アプリとは、緊急情報の通知やハザードマップの確認、平時の防災学習や避難トレーニングまで、災害時に幅広く役立つ機能を備えたスマートフォン向けアプリです。
●静岡県防災アプリでできること
(1)緊急情報・防災情報等の確認
地点登録をしておくことで気象情報、避難情報などの災害に関する緊急の情報を通知します。また、停電情報も確認することができます。
(2)マップ・避難場所の確認
静岡県だけでなく全国の避難所をマップ上で確認できます。また、各種災害のハザードマップや河川の映像も見ることができます。
(3)危険度体験・避難トレーニング
避難を開始してから避難先までの経路や時間を記録します。訓練後にトレーニングした経路の再生ができ、津波浸水状況を重ねることができます。
●防災アプリの登録手順
(1)取得する市町の設定
アプリをインストールした後、市町の登録をします。登録した地点の気象情報、防災情報等を受けとることができます(最大で3地点まで登録が可能です)。
(2)地域の設定
地域の選択をします(静岡県以外も選択可能)。県内の場合は『静岡県から選択』を選ぶと手短に登録できます。
問合せ先:防災安全課防災係(河内庁舎2階)
【電話】36-4145