- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県裾野市
- 広報紙名 : 広報すその 令和7年9月号
■一人でも多くの人の命を救うために救急車は正しい利用を
救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を目的として、毎年9月9日を「救急の日」としています。救急の日を含む1週間は「救急医療週間」です。
◇みなさんは#7119を知っていますか?
急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだ方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷うことがあると思います。
そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。電話口で医師、看護師、相談員が話を聞き、病気やケガの症状から、救急車や病院の受診の必要性や、受診できる医療機関などを案内します。救急車を呼ぶべきか悩んだ時は、救急安心センター事業(♯7119)に電話してください。
◇「マイナ救急」実証事業に参加します
マイナ救急とは:マイナ救急とは、健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用し、救急車を利用する人の過去に受診した病院や処方された薬などの医療情報を救急隊が閲覧し、救急活動の迅速化や円滑化を図る取り組みです。
10月1日(水)から、全国全ての消防本部(720消防本部)の救急隊5,334隊が実証事業に参加します。
問合せ:富士山南東消防本部警防救急課
【電話】972-5803