広報すその 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(1) ■その人らしさは、きっと続いていく 鈴木すまさん 102歳 認知症対応型グループホームのヤザキケアセンター紙ふうせんに入所する、鈴木すまさん。 7月2日(水)、すまさんはヤザキケアセンター紙ふうせんの職員と一緒に、コメダ珈琲店裾野店(以下、コメダ珈琲店)を訪れました。この日の注文は、エビフライ。エビフライは、すまさんが大好きな食べ物です。認知症になる前、すまさんは息子夫婦と一緒にコメダ珈琲店を訪れ...
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(2) ■認知症の家族を持つ人の声 ◆大切なのは一人で抱え込まないこと 菅原陽子さん 認知症の母と障害のある夫・娘の3人の介護を同時にこなしています。忙しい日々の中でも仕事を続け、「自分らしさ」を保っています。 ○3人を介護する生活 私は今、重度の障害を持つ娘と病気で倒れた夫、そして認知症の母の3人を介護しながら飲食店で働いています。 母の物忘れが始まったのは5年ほど前です。今では日常生活のほとんどに付き...
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(3) ■認知症とは ○認知症の原因と対策 認知症とは、さまざまな原因によって脳の細胞に障害が起こるなどし、記憶や判断力など認知機能が低下した状態が続き、生活に支障が出ている状態のことを言います。 認知症の発症に影響すると考えられている原因に、難聴、喫煙、生活習慣病(高血圧、肥満など)、うつ、活動低下、社会的孤立などがあります。難聴の人は補聴器を使う、喫煙者は早期に禁煙をする、生活習慣を改善するなどの対策...
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(4) ■認知症カフェから広がる理解 ◆運転を考える認知症カフェ 認知症カフェは、認知症に関心のある人が誰でも集うことができる交流の場です。運転を考える認知症カフェは、高齢者の運転と認知症について考える会です。 車の運転は、私たちの生活に深く関わっています。1日でも長く安全に運転するために必要なことや、運転を卒業した後の移動手段について元気なうちから考え、備えておくことが大切です。ライフステージの変化に応...
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(5) ■認知症の人だけでなく全ての人にやさしいまちへ ◆認知症介護の経験を未来へつなぐ 長澤由美子さん 市介護家族の会代表 認知症の義母と実父を介護した体験を基に、介護当事者に寄り添い続けています。家族の声を施策に届けGPS購入等費用助成などが実現。 ○当事者の声が変える未来 義父のがんの看病と認知症の義母の介護、さらに赤ん坊を含む3人の子育てが重なり、今で言うダブルケア、トリプルケアのような大変な状況...
-
子育て
令和8年度4月 保育園の入園児を募集 【オンライン申請受付期間::10月10日(金)~10月24日(金)】 令和8年度4月の保育園(市立・私立)・認定こども園保育園部(市立・私立)・小規模保育所の入園児を募集します。入園を希望する児童の保護者は、受付期間にオンラインで申請してください。 ◆入園できる児童 保護者などが保育を必要とする事由のいずれかに該当する児童です。 ○保育を必要とする事由 ・1日4時間、週4日以上かつ月に16日以上就...
-
健康
ひとりで悩んでいるあなたへ。9月10日(水)~16日(火)は自殺予防週間です 子ども(18歳以下)の自殺は、学校の長期休暇明けから増加する傾向があります。子どもを取り巻く人みんなで見守ることが大切です。一人で悩まず、打ち明けられる人や場所、方法があることを覚えておいてください。 ◆自殺の実態 年齢階級別死因順位(静岡県 令和5年) 参考:人口動態統計 県内の年代別の死因順位は、10代~30代では自殺が1位となっています。10代20代は自殺によって亡くなる割合が多いことからも...
-
くらし
令和7年国勢調査 ■9月から10月にかけて市内全世帯を調査員が訪問します 国勢調査は、統計法に基づき、5年に一度実施する調査です。日本に住んでいる全ての人と世帯を対象とした、日本で最も重要な統計調査です。 調査結果は、高齢者の介護・医療、若者の雇用対策、児童福祉、防災計画の立案など、私たちの生活に欠かせない、さまざまな行政施策に役立てられる基礎データになります。 ◆9月下旬から調査員が訪問します 国勢調査員証を携帯...
-
くらし
ペットと豊かに暮らすために ■9月20日(土)から26日(金)は動物愛護週間です ペットを飼うときには、動物の種類や習性に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任をもって飼いましょう。また、ペットが人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけたりすることのないようにしましょう。 ◇ふん尿の処理は適切に 市には毎年、ペットのふん尿処理に関する苦情が寄せられています。自宅で排泄を済ませてから散歩に出かけるようにしましょ...
-
くらし
燃料・タクシー券を無料配布 物価高騰の影響を受けている市民の生活支援と外出機会の創出を目的に市内全世帯に「くらし・安心すそのん燃料・タクシー券」を無料で配布します。この券は、市内の協力店舗で、燃料(ガソリン・軽油・灯油)やタクシーの支払いに利用できます。 配布対象:9月1日(月)時点で市に住民登録がある世帯主 配布内容:1世帯3,000円分(500円券×6枚) 使用期間:10月1日(水)~12月15日(月) 発送時期:9月中...
-
くらし
《パブリックコメント》第5次裾野市総合計画後期基本計画(骨子案) 市では、まちづくりの基本的な方向を示す総合的な指針となる第5次裾野市総合計画後期基本計画(計画期間:令和8~12年度)を策定するため、市民からの意見を募集します。 計画(骨子案)の公表場所:市役所3階戦略推進課、市公式ウェブサイト、市役所1階情報公開コーナー、深良支所、富岡支所、須山支所 意見を提出できる人:市に住民登録がある人、市内に通勤・通学する人、市内に事務所がある個人や法人など 申し込み:...
-
くらし
9月9日(火)は救急の日 ■一人でも多くの人の命を救うために救急車は正しい利用を 救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を目的として、毎年9月9日を「救急の日」としています。救急の日を含む1週間は「救急医療週間」です。 ◇みなさんは#7119を知っていますか? 急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだ方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷うことがあると思います。 そ...
-
くらし
防災行政無線(戸別受信機)の貸与 市では、東富士演習場の演習通報や市からのお知らせ、災害時の緊急情報などを無線放送でお知らせするために戸別受信機を貸し出しています。 災害発生時に備え、受信機を借りていない世帯主は貸与を受けてください。 ◆デジタル受信機への更新について 令和7年度のデジタル受信機への更新対象の世帯には、はがきで通知します。更新にかかる費用は、無料です。取り付けは、市から委託された事業者が実施します。 戸別受信機は、...
-
スポーツ
TOKYO2025デフリンピック現地観戦者募集 11月に東京で開催される「TOKYO2025デフリンピック」を現地で観戦し、障害への理解を深め、多様性を尊重し誰もが活躍できる社会づくりについて学びます。デフリンピックは、聞こえない・聞こえにくい人々のための国際的なスポーツ大会です。 日時:11月16日(日) 7時~19時(予定) ※市役所から大型バスで移動 会場:東京武道館(東京都足立区) 対象:市在住の小学4年生~高校生年代 ※同伴が必要な要...
-
くらし
9月10日(水)は下水道の日~下水道について考えましょう 家庭から下水道に異物を流すと、下水道施設の修繕が必要となる場合があります。最近ではタオル、衣類、ウェットティッシュなどが下水道施設に絡まる事例がありました。下水道の適切な利用をお願いします。 ◆啓発キャンペーンを実施 9月10日(水)15時から、駅西公園周辺でPR品の配布を行います。配布物が無くなり次第終了します。 問合せ:上下水道経営課 【電話】995-1836 ◆公共下水道への接続工事 下水道...
-
くらし
一部の証明書や通知書などの様式が変更 9月8日(月)から、一部の業務システムが国の定める標準仕様に準拠した「標準準拠システム」へ移行します。これに伴い、市が発行する通知や証明書などの様式が変更されます。 ◆主な変更点 (1)帳票のレイアウトが全国共通の標準仕様に統一されます。 (2)自治体ごとに異なっていた様式が、国の定める形式に準じたものになります。 ◆変更となる主な証明書など ・住民票の写し、印鑑登録証明書…市民課【電話】995-...
-
くらし
市民課窓口は予約をするとスムーズです 市民課窓口は時期によって混雑していることがあります。事前にスマホで窓口を予約すれば、スムーズに手続きができます。予約は約1分で完了します。 問合せ:市民課 【電話】995-1812
-
その他
春の叙勲 ◆旭日双光章 杉山利博さん 元市議会議員 平成6年に初当選し、平成22年までの4期16年の永きにわたり市議会議員として在職されました。その間、さまざまな委員を歴任され、平成19年から1年間副議長を務められるなど、豊富な議員経験と人脈を生かして社会基盤の整備や生活環境の充実に尽力され、市勢伸展に多大に貢献されました。
-
くらし
Information おしらせ ■令和7年度実施 就学児童の健康診断 日時:(1)10月2日(木)(2)10月9日(木) 対象校区:(1)西小、深良小、須山小、南小(2)東小、富岡第一小、富岡第二小、千福が丘小 会場:市民文化センター 対象:令和8年度に小学校に入学する児童 その他: ・対象者には事前にはがきで通知します。転入してきた人や通知がない人は連絡してください。 ・感染症対策のため、受け付けを就学先の小学校別で時間差で行...
-
講座
Event, Course イベント・講座・教室 ■ペアレント・プログラム参加者 子どもの「行動」の客観的な理解の仕方を学びませんか。 日時:10月8日(水)、10月22日(水)、 11月5日(水)、11月19日(水)、12月8日(月)、12月16日(火)、令和8年1月14日(水) いずれも10時~11時 会場:市役所地下会議室他 対象:未就学児の保護者 定員:10人程度(先着順) 参加費:無料 申し込み:オンラインフォーム、電話、総合福祉課窓口...
- 1/2
- 1
- 2