- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年1月号
確定申告、市・県民税申告相談(以下、申告相談)受付期間中に、税務課職員が、プラザきくると小笠支所会議棟の2会場で、申告書の作成をお手伝いします。事前予約の上、必要な書類をそろえて、申告をお願いします。
期間:2月17日(月)〜3月17日(月)※土日・祝日は除く
時間:午前9時15分〜11時40分、午後1時〜3時25分
※内容の事前チェックをしますので、予約時間の15分前にお越しください。
会場:
菊川地域会場…プラザきくる3階会議室、
小笠地域会場…小笠支所会議棟
内容:
•給与、公的年金などの収入に関する所得税の納付、または還付の申告
•営業、農業などの事業収入、不動産収入があり所得税の納付、または還付が発生しない申告
•市・県民税申告
予約方法:
感染症対策および待ち時間短縮のため、申告相談は事前予約となります。
以下のいずれかの方法で、必ず予約してください。
(1)電話による方法
期間:1月9日(木)〜1月31日(金)、2月6日(木)〜3月14日(金)
※土日・祝日は除く
時間:午前9時〜正午、午後1時〜4時
※1月中のみ水曜日は上記時間に加え、午後5時〜6時30分も可
電話番号:予約受付専用ダイヤル【電話】35-0967
※お掛け間違えのないようご注意ください。
(2)LINEによる方法
期限:1月31日(金)
時間:24時間可
その他:事前に菊川市LINE公式アカウントの友だち登録が必要です。登録後、基本メニューにある「確定申告相談予約」を押すと予約のメッセージが出てきます。「予約する」から、申し込みを進めてください。
予約方法の詳細は、広報12月号、または市ホームページ(右記)をご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
■次の申告内容は、掛川税務署が開設する確定申告会場へ
(1)営業・農業などの事業収入・不動産収入があり、所得税の納付、または還付が発生する申告
(2)政党等寄附金(税額控除)がある申告
(3)土地・建物・株式の譲渡を伴う申告
(4)青色申告
(5)海外への仕送り証明を添付する必要がある申告
(6)初年度の住宅借入金等特別控除を受ける申告
(7)雑損控除を受ける申告
(8)過年分の申告(令和5年分以前)
(9)証券口座の取引に係る申告
(10)退職所得に係る申告
(11)死亡した人の申告(準確定申告)
(12)贈与税・消費税の申告
※掛川税務署会場への入場は、入場整理券の取得が必要です。
会場:掛川税務署別館会議室(掛川市緑ヶ丘2-11-4)
■申告の時に必要なもの
◆全員必要なもの
(1)市会場確定申告受付予約券
(2)申告受付前チェック表
※電話予約者には上記2点を税務課から郵送します。
※LINE予約者へは郵送しません。申告受付前チェック表は市ホームページからダウンロード、または市役所税務課、または小笠支所に設置している確定申告書類コーナーから取得してください。
・マイナンバーカード(顔写真入り)、または個人番号通知カード(本人・控除対象配偶者・扶養親族分)
※個人番号通知カードの人は、身元確認書類が必要です。(運転免許証やパスポートなどを提示)
・源泉徴収票(給与・年金所得者)(本人・控除対象配偶者・扶養親族分)
◆以下に該当する人のみ必要なもの
◇所得税の納付、または還付の発生しない営業・農業・不動産所得の申告をする人
・収支内訳書
※収支内訳書の作成がない場合は受け付けできません。
◇還付申告をする人
・申告者名義の通帳・キャッシュカードなど
◇医療費控除を受ける人
・医療費控除の明細書
※明細書の作成がない場合は受け付けできません。
◇セルフメディケーション税制を受ける人
・セルフメディケーション税制の明細書
◇障害者控除を受ける人
・障害者手帳など障がいの程度がわかるもの(本人・控除対象配偶者・扶養親族分)
◇社会保険・生命保険・地震保険料控除を受ける人
・年末調整されていない生命保険料・個人年金保険料
・地震保険料・国民年金の払込証明書など(原本)
・社会保険料の年間支払額(令和6年1月〜12月支払い分)がわかるもの
※菊川市に納めた国民健康保険税・後期高齢医療保険料
・介護保険料の額(普通徴収分)については、市から1月下旬にはがきを送付します。
◇寄附金控除を受ける人
・寄附金受領証明書
※ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請をした人が申告する場合は、特例分を含めた申告となりますので証明書類が必要です。
■医療控除を受ける人は『医療費控除の明細書』の添付が必要です
令和2年分の確定申告から、医療費の領収書の添付または提示による申告はできなくなっています。
必ず、「医療費控除の明細書」を作成してください。
◇医療保険者から交付を受けた医療費通知を添付すると、明細書の記入を省略できます。
※医療費通知とは、健康保険組合などが発行する「医療費のお知らせ」などです。
※医療費通知に記載のないものは、明細書様式に記入し、併せて提出してください。
※医療費通知を添付する場合、保険者番号および被保険者等記号・番号部分を黒マジックなどで塗り潰してください。
◇医療費の領収書は自宅などで5年間保存する必要があります。
※税務署から求められたときは、提示、または提出しなければなりません。
■確定申告書はスマートフォンで作成できます
令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用した「e-Tax(イータックス)申告」をぜひご利用ください。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」(右記)では、画面の案内に沿って入力・操作することで、所得税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書のほか、消費税の申告書の作成・送信が可能です。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
問い合わせ:税務課市民税係
【電話】35-0912