- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年7月号
■Info5 結婚を考えている皆さんへ
出会いから結婚まで幅広くサポートします!
◆安心な出会いのサポート
◇ふじのくに出会いサポートセンター
県と市町が運営し、結婚を希望する若者をサポートするための結婚支援拠点です。静岡県で結婚を希望する方に最適な出会いを提供するため「しずおかマリッジ」と称し、結婚を希望する人へ向けたさまざまなサービスを提供しています。
・会員向けサービス内容
(1)お相手探し(ビッグデータ分析を活用したマッチング支援)
マッチングシステムでスマホやパソコンから時間と場所を選ばずに希望のお相手探しをすることができます。
(2)結婚相談
プロフィールの作成からお相手探し、交際期間中のアドバイスなど、専門の相談員が対応します。
(3)婚活イベント
県内各地の観光地などで楽しい婚活イベントを開催し、会員同士の交流の機会を提供します。
◇ふじのくに出会いサポートセンター登録料補助制度
本年度より、ふじのくに出会いサポートセンターの会員登録料の補助制度を開始しました。
市民であれば通常価格の半額で入会することができます。
※予算上限に達した場合は、通常価格での入会となります。希望者はお早めに入会ください。
・会員登録料
・優待価格適用要件
会員登録時に菊川市に住所を有すること。
過去に会員登録料の優待を受けていないこと。(他の地方自治体における同様の優待制度を含む)
◇出張登録相談会
専門の相談員が個別に会員登録のサポートや結婚相談に対応します。登録を希望されている方はもちろん、会員登録に迷っている人や保護者などのさまざまな疑問にお答えします。
日時:8月6日(水) 午前10時〜午後5時(予約制)
会場:プラザきくる3階会議室
申込方法:ホームページ(右記)または電話で申し込み
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
申込期限:8月1日(金)
◇しずおかマリッジ協賛店大募集
センターでは、会員に向けた優待サービスを提供いただける店舗や施設を募集しています。
協賛店への加入を希望される場合は、ホームページ(下記)より申請ください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
協賛店にはステッカーとPOPをお渡し!
問い合わせ:【電話】054-252-3080
(月〜水/正午〜午後8時、土日祝/午前10時〜午後6時)
◆結婚新生活のサポート
◇菊川市結婚新生活支援事業費補助金
新婚世帯の新生活を応援するため、住居費用(購入・リフォーム・賃借)および引越費用の補助を行います。
対象者:令和7年1月1日から令和8年2月27日までの間に婚姻届を提出し受理された世帯
※令和6年度に本補助金の補助上限額未満の交付を受けた世帯も対象となります。詳細は個別に問い合わせください。
主な補助要件:
・婚姻日において、夫婦の年齢がともに39歳以下であること。
・令和6年分の夫婦の年間所得の合計が500万円未満であること。
補助額:婚姻日における夫婦の年齢
ともに29歳以下の世帯の場合…上限60万円
それ以外の世帯(39歳以下)の場合…上限30万円
申請期限:令和8年2月27日(金)まで
※予算がなくなり次第、受付終了となります。
申請方法:必要書類を企画政策課へ提出
※申請にあたっては、必ず事前にご相談ください。
詳細は市ホームページ(下記)をご覧ください
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問い合わせ:企画政策課企画係
【電話】35-0900
■Info6 南海トラフ地震への備え、できていますか?
「おうちの備蓄」を進めましょう
将来発生が予測されている「南海トラフ地震」では、道路の寸断や物流の停止により、支援物資がすぐに届かない可能性があります。
そのとき、自分や家族を守るのは、自宅にある備蓄品です。
今から「7日分の備蓄」を進めましょう!
◇「7日分の備蓄」 はこのくらい必要です!
POINT!
持病がある人、アレルギーをお持ちの人、乳幼児がいるご家庭などは、支援物資では、代わりが効かないものも想定し、備蓄しておきましょう!
POINT!
大きな災害が発生したとき、自宅にいるとは限りません。職場・学校・車内など、よくいる場所にも、ある程度の「備蓄」を準備しておくことが大切です。
まずは「水を1箱多めに買い足す」、「レトルトごはん、缶詰など、ふだん使う食品を少し多めに買っておく」だけでも、立派な備えになります。
また、暑くなる季節では、水や食料を備えておくことは熱中症対策にもなります。できることから、備えを進めましょう!
◆総合防災訓練 実施日程変更のお知らせ
市総合防災訓練は、例年9月に実施していましたが、猛暑による訓練参加者への健康への影響を考慮し、令和7年度から実施日を10月に変更します。それに伴い、自主防災会・地区防災会などの訓練も、10月に連携して行っていただくよう、ご協力をお願いします。
※市地域防災訓練は、例年どおり12月7日(日)に実施します。
令和7年度実施日:10月5日(日) ※開始時間は、各自主防災会ごとに異なります。
問い合わせ:危機管理課
【電話】35-0923