くらし みんなのひろば

まちの話題をお届けします
市公式SNSでは、このコーナーに掲載できなかったさまざまな話題を動画や写真と一緒に紹介しています。ぜひご覧ください。

■菊川茶を未来につなげる
EU欧州連合農業・食料担当委員とビジネス使節団が視察
6月11日、日本の農林水産大臣に相当する、EU欧州連合のクリストフ・ハンセン欧州委員会農業・食料担当委員とビジネス使節団が、「GI深蒸し菊川茶」や「茶草場農法」の理解と地域課題の把握を目的に、菊川市に来訪しました。
長谷川寬彦市長との面会後、市内で有機栽培を行っている岩沢園を訪れ、GI登録されている「深蒸し菊川茶」と世界農業遺産である「茶草場農法」を視察しました。また、同園で飼育しているポニーによる循環型農業についても説明を受け、菊川市の魅力を体感していただきました。
深蒸し菊川茶を試飲したハンセン委員からは「柔らかい苦みがあり、リフレッシュできる」と講評いただき、「伝統を重んじ、次世代に繋げていくための持続可能な農業を続けてほしい」と大変ありがたいお言葉をいただきました。

視察の様子は、市公式インスタグラムのリール動画(右記)から見ることができます。ぜひご覧ください
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

■令和7年度菊川市水防訓練
水防活動に活かす土のう作り
6月1日、菊川市下内田地区河川防災ステーションで開催。出水期に備え水防技術の向上や水防体制の強化を図ることを目的に、水防団や自主防災会などからおよそ300人が訓練に参加しました。昨年度に引き続き、陸上自衛隊が土のう作りのポイントを指導。「土のうこしらえ工」や「積み土のう工」など、堤防からの越水を未然に防ぐ技術を学びました。風水害が心配される時期を迎え、参加者は緊張感をもって訓練に取り組みました。

■地域の安全を守る
消防署で施設見学and花火教室
6月20日、ひがしこども園の年長児30人が消防署内や消防車両を見学。実際に救急車の中に入ったり、消防士の防火衣の早着替えを見たりと、普段見ることのできない「消防の仕事」を見学しました。
6月23日には、双葉こども園の年長児と保護者30組が、市消防職員から火の安全な使い方を学びました。園児は、火遊びの危険性がわかるDVDを鑑賞後、衣服に火が付いたことを想定して火を消す動作や花火に火を付けて安全な遊び方を学びました。

■功績に対し心からの敬意と感謝を
春の叙勲受章者が市長を表敬訪問
6月20日、春の叙勲受章者が市長を表敬訪問し、受章を報告しました。市長は「皆様のご功績に対し、心からの敬意と感謝の意を表します。誠におめでとうございます」と、その功績を称えました。

瑞宝双光章:市川幸子(さちこ)さん(上本所・元菊川市立総合病院副院長兼看護部長)(写真右から2番目)
長年にわたり、看護業務に寄与された功績が認められました。

瑞宝双光章:稲垣裕次(ゆうじ)さん(西嶺田・元菊川市消防司令長)(写真左から2番目)
長年にわたり、災害対応や消防力の整備などの業務に尽力された功績が認められました。

瑞宝単光章:神谷直樹(なおじ)さん(上本所・元静岡県警部補)(写真右)
長年にわたり、公共の安寧と秩序の維持に寄与された功績が認められました。

■「塩の道」でつながる
長野県小谷(おたり)村との交流
小谷村との盟約締結25周年を記念し、6月7日から8日にかけて「長野県小谷村交流体験ツアー」を6年ぶりに開催しました。参加者45人は、雪の残る中部山岳国立公園「栂池(つがいけ)自然園」などを訪れたほか、小谷村の皆さんと交流会を行うなど、更なる親睦を深めました。(写真1)
6月21日には、同村で開催された「緑のつぐらデー」に参加。こだわりの深蒸し菊川茶をお届けし、多くの方に楽しんでいただきました。(写真2)

交流体験ツアーの様子は、市公式YouTube(右記)から見ることができます。ぜひご覧ください
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

■5/26 丹野報徳社より小笠東小学校へ児童用図書寄贈
児童用図書24冊(5万円相当)を寄贈いただき、贈呈式が行われました。同社の鈴木一(はじめ)理事長は「活字離れが進んでいますが、たくさん本を読んで色んなことを学んでください」と児童に本を手渡しました。

■5/31 小雨に負けず 親子が青梅の収穫体験
地元の元気サロン「おせっかいの会」と明治安田生命保険相互会社が共同で、青梅の収穫体験を初めて開催。市内外から集まった親子12組25人が、小雨が降る中、1時間で100キロの青梅を収穫しました。

■6/5 小笠地域の子どもたちへお茶の贈呈
JA遠州夢咲小笠茶業委員会が、小笠地域の幼保こども園4園と小中学校4校へ飲み茶を贈呈。認定こども園ひがしこども園では、園児たちが8キロのティーバッグのお茶を受け取り、お礼を伝えました。

■6/5 自分を励ます魔法の言葉「ペップトーク」講演会
常葉大学附属菊川中・高等学校の創立記念講演会として開催。日本初のアスレチックトレーナー岩﨑由純(よしずみ)氏が「ペップトーク(やる気を引き出す言葉)」を紹介。生徒へ前向きな言葉がけの大切さを伝えました。

■6/12 浜松いわた信用金庫より車両寄贈
創立75周年を迎えた同庫よりスズキ・ジムニー2台を寄贈いただきました。悪路の走破性が高い名車で、同庫のシンボルマークの青色と黄色の車体。平時に加え、非常時の際の移動手段として活用させていただきます。