くらし 会場を変更します 令和6年分 所得税の確定申告

今年度は、還付申告会は実施しません。還付を受ける人も期間内に申告会場(長岡総合会館)へお越しください。

■確定申告相談会
日時:2月18日(火)~3月14日(金)(月・土・日・祝日を除く)
※3月1日(土)・8日(土)は実施
場所:長岡総合会館(アクシスかつらぎ)2階多目的ホール
持ち物:
・申告者および扶養者のマイナンバーカード
・給与・公的年金などの源泉徴収票(配偶者控除や扶養控除を受ける場合、配偶者や扶養親族の所得がわかるものも必要)、収支内訳書、配当の支払調書など
・社会保険料や生命保険料、地震保険料などの控除証明書類
・申告者名義の口座番号がわかるもの
・令和5年分の確定申告書、収支内訳書の控えなど

○相談会実施日

○受付・申請書作成時間

※番号札を配布します。開館前にお越しの人は1階西側玄関前に並んでお待ちください。
※電話などでの事前予約はできません。
※呼出番号や混雑状況は市HPから確認できます。

▼医療費控除の適用を受けるには
「医療費控除の明細書」や「医療費通知」の提出が必要です。「医療費控除の明細書」で控除を受ける場合は、あらかじめ作成した上でご来場ください(相談会で領収書の提示や提出は不要です)。

▼事業所得・農業所得・不動産所得を申告する人
収支内訳書をあらかじめ作成した上でご来場ください。

▼その他
・市では、青色申告、譲渡所得(不動産・株式など)、贈与税、消費税および地方消費税の申告相談はできません。三島税務署の申告会場をご利用ください。
・不明な点は、国税庁HP、市HPをご覧いただくか、税務課へ問い合わせください。
※確定申告相談会について、長岡総合会館への問い合わせはご遠慮ください。

▼市・県民税の申告
令和6年度(令和5年分)の市・県民税の申告をした人には、1月中に申告用紙を送付します。同封の手引きを確認し、必要書類と合わせて提出してください。
※令和6年中に所得がない場合でも国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などの行政サービスを受けるためには申告が必要です。
相談会実施日は、市・県民税の申告書作成も長岡総合会館(アクシスかつらぎ)で行います。
税務課(伊豆長岡庁舎)では、記載済みの申告書提出のみ受け付けます(申告書の控えの作成は行っておりません)。
※確定申告をする人や給与所得のみで年末調整済みの人は、市・県民税の申告は不要です。

■三島税務署による確定申告会場
所得税および復興特別所得税・贈与税・消費税および地方消費税の申告会場です。
日時:2月17日(月)~3月17日(月)9時~17時※土・日・祝日を除く
場所:三島税務署 別館会議室
持ち物:マイナンバーカードもしくは本人確認書類
※e-Taxは、マイナンバーカード取得時に設定した次のパスワードが必要です。
・署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)
・利用者証明用電子証明書(数字4桁)
その他、必要書類を確認・用意した上で、会場へお越しください。
※スマホ申告説明会(住宅ローンを利用して住宅を取得した人を含む)を2月3日(月)から開催します。申告書の作成から提出(送信)まで行います。

▼入場整理券
入場には「入場整理券」が必要となります。
整理券配布方法:
(1)LINEでの事前発行
(2)会場での当日配布
※会場での当日配布は16時までです。状況に応じて、16時よりも早く配布を終了し、後日の来場をお願いすることがあります。

問合せ:三島税務署
【電話】055-987-6711

■スマホやマイナンバーカードを活用してe-Tax申告をご利用ください
▼HPから申告書などを作成できます
国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで、所得税、消費税および贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書の作成・e-Taxによる送信ができます。

○e-Taxに挑戦してみませんか?
スマートフォンとマイナンバーカードを利用した確定申告書の作成・送信の補助を行います。
日時:2月3日(月)~12日(水)9時~17時
※6日(木)のみ18時まで
※土・日・祝日を除く
場所:税務課(伊豆長岡庁舎)
申込:1月7日(火)~2月11日(火・祝)までに市HPから

▼マイナポータル連携が便利です
マイナポータルと各種サイトとの連携で、源泉徴収票や医療費の支払額などの情報が自動入力でき、より簡単・便利に手続きできます(源泉徴収票は、勤務先から税務署にe-Taxで提出された場合のみ連携対象)。

○スマホ向け画面でさらに便利に
例:住宅ローン控除の入力画面
(※詳細は本紙をご覧ください。)
所得税の全ての画面がスマホでも操作しやすくなります

▼疑問・相談にお答えします
確定申告の相談は、チャットボット(相談チャット機能)をご利用ください。質問を入力すると、AIを活用した「税務職員ふたば」が回答します。相談は本紙QRから。

問合せ:税務課
【電話】055-948-2918