くらし 暮らしの情報-information-(3)

■お知らせ
◆2025年旅券が発給されます
令和7年3月24日の申請受理分から、新たに2025年旅券(パスポート)の発給が始まります。顔写真のページがプラスチック基材になる等偽造・変造対策が大幅に強化されます。

▽変更点
・交付までの日数
これまで申請日を含む8日間で発給されていましたが2025年旅券は11日間での発給となります。
・旅券発給手数料

問合せ:町民生活課窓口係
【電話】34-1932

◆令和8年歌会始(うたかいはじめ)お題「明」
令和8年の歌会始のお題は「明」です。歌会始の儀は、毎年1月に天皇皇后両陛下の御前で、一般から詠進して選に預かった歌や選者の歌、皇族殿下の歌などが披講されます。

▽詠進歌の詠進要領(抜粋)
(1)お題を詠み込んだ自作の短歌で、1人1首、未発表のもの。
(2)半紙を横長に使い、右半分にお題と短歌、左半分に郵便番号・住所・電話番号・氏名・生年月日・性別・職業を縦書きで記載。
(3)半紙に毛筆で書く。

▽詠進期間
9月30日(火)まで(消印有効)

▽郵便のあて先
〒100-8111  宮内庁
封筒に「詠進歌」と書いてください。

問合せ:宮内庁式部職儀式第二係
【電話】03-3213-1111

◆請求書の電子化にご協力を
町はペーパーレス化、DX推進の一環として、電子請求書の受付を開始します。町へのご請求に際し、電子化へのご協力をお願いします。
日時:3月3日(月)運用開始
内容:PDFなどの電子ファイルでのご請求書発行にご協力をお願いします。
その他:電子請求書のご対応が難しい場合は今まで通りご対応いたします。

問合せ:企画調整課
【電話】34-1924

◆設置しよう!点検しよう!
消防法改正によりすべての一般住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられて10年以上が経過しました。下田消防本部では、住宅用火災警報器の作動確認の実施など適切な維持管理をお願いしています。住宅用火災警報器が未設置のご家庭は、大切な家族や自身の生命と財産を守るためにも早期に設置しましょう。

▽警報器設置場所・取付位置・種類
・寝室として使用する部屋(寝室が2階以上にある場合は、その階の階段上部)
・寝室や階段には煙を感知するタイプの警報器の設置が必要です。
・住宅用火災警報器は、電気店、ホームセンターなどで販売しています。

▽住宅用火災警報器アンケート調査
QRコードまたはURLで簡単に回答できます。ご協力をお願いいたします。
【URL】https://logoform.jp/form/NKUD/213210
※QRコードは本紙をご覧ください

問合せ:下田消防本部予防課
【電話】22-1849

◆ひとりで下校するときが危ない
昨年警察に通報のあった「子どもに対する声かけ事案などの不審者情報」は県内で1,250件あり、そのうち下田警察署管内では13件の通報がありました。
お子様のいるご家庭は、ランドセルに防犯ブザーを付け、しっかり音が鳴るか確認しましょう。春休み中はネックストラップを使って防犯ブザーを身につけたり、バッグなどの鳴らしやすい場所に取り付けるようにしましょう。

問合せ:下田警察署管内防犯協会
【電話】27-2766

◆ショウジンガニ等特別採捕許可
「ひっこくり」漁具を使用してショウジンガニなどの甲殻類を採捕するには、静岡県特別採捕許可が必要になります。令和7年度の特別採捕許可申請受付が始まりましたので、忘れずに申請してください。
日時:3月3日(月)~3月31日(月)
場所:伊豆漁業協同組合 稲取支所2階
持ち物:免許証コピーまたはマイナンバーカードコピー

問合せ:伊豆漁業協同組合 稲取支所
【電話】0557-95-2021