- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県河津町
- 広報紙名 : 広報かわづ 令和7年4月号
本年度の当初予算に計上した主要事業を、河津町第5次総合計画(2021~2030年度)基本計画の分類に沿って紹介します。
限られた財源を最大限に有効活用すべく、歳出の徹底した見直しにより、健全な財政運営を堅持しつつ、町民と共に創り上げていく「共創のまちづくり」を基本目標として、「チェンジ(変化)」から「サスティナブル(持続性)」への新しい時代の「コンパクトで魅力ある賑わいのまちづくり」に取り組むべく、3つの重点テーマを掲げ予算編成を行いました。
-令和7年度の重点テーマ-
1.誰もが安心して暮らせるまちづくり
2.豊かさをみんなで創るまちづくり
3.未来を創る人が育つまちづくり
1.産業・観光
地域資源を活かし魅力と活力あふれるまちづくり
・観光施設整備管理事業 6,834万7千円
安全性の確保のため河津浜海岸手摺修繕を実施します。今井浜海の家修繕やエビ滝吊橋点検業務、国道135号植樹帯撤去復旧工事を実施します。
・ふるさと納税推進事業 7,334万5千円
・踊り子温泉会館運営事業 4,536万4千円
踊り子温泉会館の老朽化に伴い給水加圧ポンプやボイラー取替えの修繕を実施します。
・さくら振興事業 898万1千円
河津川堤防桜並木等管理委託により河津桜の保護・育成を強化します。河津桜の維持管理に助成金を交付します。
・農業施設維持管理事業 3,138万7千円
用水路や農道等の補修・改修を実施します。今年度は農道落合縄地線と農道筏場線の舗装修繕及び、梨本用水路の木柵修繕を実施します。
2.健康・福祉
健やかに、いつまでも地域で暮らせるまちづくり
・救急医療対策事業 1億4,301万4千円
救急医療体制の確保や公的病院(二次救急、災害時救護病院)への補助を行います。
・障害者(児)自立支援事業 1億4,278万2千円
・児童保育事業 9,174万円
・放課後児童健全育成事業 465万6千円
放課後児童クラブの運営、使用教室等の修繕を実施します。
・児童手当等支給事業 8,251万円
3.教育・文化
郷土を愛し心豊かな人を育てるまつづくり
・学校ICT支援事業 954万円
地域活性化起業人を配置し、GIGAスクールに対応したパソコン操作や活用の研修等を行う支援や、学校ICTを利用した授業の支援、新しい授業の立案などを行います。
・スクールバス運行事業 1,843万1千円
・児童生徒用端末更新事業 2,606万9千円
県の共同調達事業において、1人1台端末の更新を行います。
・図書館運営・管理事業 1,339万2千円
4.環境・交通
豊かな自然と共生し快適で利便性のあるまちづくり
・ごみ処理対策事業 1億7,152万1千円
・橋梁維持事業 8,395万5千円
橋梁長寿命化計画に基づき補修工事を行います。今年度は天川橋撤去及び、中田橋・中村橋(逆川)の補修工事を実施します。
・ごみ収集運搬事業 5,803万9千円
・し尿処理対策事業 3,768万8千円
・治山事業 2,770万7千円
渓流からの土砂流出防止のため、昨年度に引き続き大鍋地区治山工事を実施します。
5.防災・安全
だれもが住みよく安心・安全に暮らせるまちづくり
・防災施設整備事業 2億3,853万1千円
防災倉庫の購入及び、昨年度に引き続き防災行政無線のデジタル化更新工事を実施します。
・常備消防事務事業 2億4,354万4千円
・非常備消防事務事業 5,830万3千円
・防災対策事業 1,903万5千円
防災ガイドブック増刷及び、洪水浸水想定区域マップを作成します。
6.行政・情報
情報共有で住民と行政が協働するまちづくり
・行政事務包括業務委託事業 1億1,818万7千円
・移住定住促進事業 744万9千円
移住定住のさらなる促進のため、求職・移住相談等により来町する移住希望者に対し補助を行います。
・広報事業 518万1千円
・空き家等対策事業 171万6千円
空き家等の実態調査、特定空き家の把握や利用可能な空き家の掘りおこし等を実施します。