子育て 育てるまち かわづ(1)
- 1/17
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県河津町
- 広報紙名 : 広報かわづ 令和7年8月号
この町で生まれ育った子どもたちが、家族や地域に心から祝福され、未来を担う一人ひとりがいきいきと輝くことができるように-。町では子ども、親、さらには地域全体で成長していくことができる町にしていくために、「育てるまちづくり」を目指しています。
■河津町こども計画策定
国では、次代の社会を担う全ての子どもが、将来に渡って幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、子ども施策を社会全体で総合的に推進していくための包括的な基本法として令和5年4月、「こども基本法」が施行されました。また、同法に基づき、同年12月には子ども・若者施策に関する基本的な方針や重要事項等を一元的に定めた「こども大綱」が閣議決定されました。
このような状況を踏まえ、子ども・若者施策を総合的に推進するため、町では令和7年3月に新たに「河津町こども計画」を策定しました。
■こども計画の3つの基本目標
◇地域における子育て支援の充実
(1)子育てに関する情報・相談体制の充実
(2)子育て支援ネットワークづくりの推進
(3)子育て家庭への経済的支援
◇子育てにやさしい生活環境の整備
(1)職業生活と家庭生活との両立の支援
(2)子どもの安全対策支援
◇きめ細やかな取組を必要とする子どもと家庭への支援
(1)児童虐待防止対策の充実
(2)ひとり親家庭等への自立支援の推進
(3)障がいのある児童等への支援
(4)子ども・若者のこころの健康づくりへの支援
■育てるまちへ
町では、河津町こども計画に基づき、子ども・子育て支援サービスを確保し、子育て世代が安心して子育てができる環境づくりを目指しています。
■人々がつながる交流の場
子どもが楽しむだけでなく、保護者同士がつながり、交流の場としても利用できる場所・活動が町内にはあります。ぜひご利用ください。
◇はらぺこあおむし
毎週木曜日、文化の家図書館で行う絵本の読み聞かせ会。
◇くれよんくらぶ
毎週水曜日、かわづっこひろば多目的室で行うサークル活動。
◇かわづっこ子育てねっと
文化の家図書館で季節に合わせたイベントや、絵本の読み聞かせ等を行う子育て団体のネットワーク。
■1 育てるまちの子育て支援 産前・産後のサポートとバックアップ
◆産前
◇母子健康手帳交付
妊娠中から出産後までの支援情報の提供をしています。妊娠健診等に係る費用を助成する受診券を同時に交付しています。
◇ママパパ学級
町の子育てに関する情報や出産後の話、絵本の話など妊娠中のプレ親に向けて年4回開催します。沐浴練習や、ヘルシーランチも提供されます。
◇妊娠8か月アンケート
出産を控えたプレ親に対して、出産後の心配や妊娠中の生活での気になる事を聞き取り、出産後の生活に向けたフォローをします。
◆産後
◇スキシップセミナー
親子のスキンシップやコミュニケーションを図る方法を紹介します。赤ちゃんとの絆づくりを図ります。参加者同士の交流の場として、親同士の悩み相談等の時間を設けています。
◇こんにちは赤ちゃん訪問
赤ちゃんの生まれた全ての家庭に保健師が訪問します。
生まれて間もない赤ちゃんとお母さんの産後の生活や暮らしについて情報提供を行います。
◇産後ケア
産院にて日帰りまたは宿泊により、育児不安の解消やリフレッシュのために利用できます。
◇乳幼児健診
4か月児・10か月児・1歳6か月児・3歳児・5歳児健診を集団にて実施します。医師の診察のほか、保健師、管理栄養士、歯科衛生士による相談も実施しています。
◇育児相談・2歳児健康相談
子育て支援センターにて毎月、保健師、管理栄養士による相談の場を設けています。また、奇数月には2歳児健康相談・歯科相談を実施しています。
■2 育てるまちの家族への支援 笑顔の輪が広がる子育て支援
◆子育て支援センターかわづっこひろば
令和4年11月にオープンした地域子育て支援センターかわづっこひろばは、子育て支援センターと児童館の機能を併せ持つ子育て支援拠点施設として、町内外の子育て世代が利用しています。令和6年度に利用者が10,000人を超え、当初見込んだ年間利用者を大幅に上回りました。令和7年度も月平均734人、がかわづっこひろばを利用しています。
◇ほっとひと息つく場
家でも学校でもない、子どもたちのもう一つの場所として、地域の子どもたちを見守っています。孤独感を感じやすい乳幼児のお母さんが、交流する場所として、いつでも気軽に遊びに来てください。
◇Voiicce〜利用者の声〜
・外で遊べないときや、公園で遊べないとき、兄弟どちらも安心して遊ばせられる場所です。
・里帰りした時に利用しています。色々な遊びができて気軽に利用しています。
◆事業所内保育所 伊豆今井浜病院 ひまわり保育所
◇明るく楽しい環境
事業所に勤務する人の子どもや地域の子どもを受け入れて保育を行います。町内には今井浜病院の事業所内保育所としてひまわり保育所が設置されています。
ひまわり保育所では6人の子どもが通い、家庭的で明るく楽しい環境のなか、目の行き届いた保育を提供しています。地域の山や海へ散歩するなど河津町内を満喫できる環境をととのえています。
◆家庭的保育事業所
◇わが家のようなぬくもりを
家庭的保育事業は、保育士などの資格を持つ家計的保育者が、自宅や専用の保育室でおもに0歳〜2歳の子どもを対象に少人数で保育する事業です。町内には3つの家庭的保育事業者が子育て世代を支えています。
保護者が安心して子どもを預けられる場所になるように、もう一つの家のような温かみのある保育を目指しています。町内の公園や、様々な場所を散歩し、地元の人との交流が生まれることも。子どもの様子でその日の予定を変更するなど、少人数だからこそできる一人ひとりに寄り添った保育を行なっています。
※詳しくは本紙をご覧ください