広報かわづ 令和7年8月号

発行号の内容
-
子育て
育てるまち かわづ(1) この町で生まれ育った子どもたちが、家族や地域に心から祝福され、未来を担う一人ひとりがいきいきと輝くことができるように-。町では子ども、親、さらには地域全体で成長していくことができる町にしていくために、「育てるまちづくり」を目指しています。 ■河津町こども計画策定 国では、次代の社会を担う全ての子どもが、将来に渡って幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、子ども施策を社会全体で総合的に推進し...
-
子育て
育てるまち かわづ(2) ■3 育てるまちの環境整備 子どもたちの育ちの場所 ◆認定こども園にむけて 近年、河津町では出生数の減少による、少子化が進んでいます。将来の出生数の推計を踏まえ、今後の子ども・子育て施策を見直し、持続可能な支援体制を目指していかなければなりません。 令和2年に策定された「子ども・子育て支援事業計画」作成時のアンケート調査では、認定こども園の要望がありました。現在、河津町には公立のさくら幼稚園と社会...
-
くらし
Enjoy Kawazu River TOPICS 河津川を楽しむ ■アユの聖地「河津川」 天城山系の豊かな森林を源とし、河津町を流れながら大鍋川、谷津川等の支川を合わせて、相模湾にそそぐ清流「河津川」。河津川は、豊富な水量と良質な水質、天然遡上するアユがいることで知られ、多くの釣り人を魅了しています。 今年も6月1日からアユ釣りが解禁されると、釣り人が河津川を訪れ、竿を並べてアユ釣りを楽しんでいます。 ■伝説の釣り師が生まれた河津川 天城の豊富な雨量、伊豆半島の...
-
くらし
ZOOM IN KAWAZU まちの出来事 ■世界各地を味わう河津万博 MUMPUKU KAWAZU 河津町観光協会と静岡セラピスト協会によるイベント「河津万博」が7月18日に初めて河津桜観光交流館で開催されました。17の国と地域のグルメやエステ、雑貨が提供されました。 キッチンカーを含む31店舗が出店し、河津にいながら世界の料理や文化に触れることができるということで、各地の料理を楽しむ様子が見られました。チアダンスやフラなどのパフォーマン...
-
子育て
Topics 姉妹都市交流 白馬村に友だちができたよ! ■河津町×白馬村 児童交流 河津小学校と姉妹都市長野県白馬村の白馬南小学校との児童交流が6月27日に行われ、河津小学校5・6年生88人と、白馬南小学校5・6年生31人が今井浜海岸で交流し、波打ち際での水遊びや砂遊びを楽しみました。 海の家前で歓迎会が行われ、河津小児童を代表し、坂下陽琉(はる)さん、若宮光佑(こうすけ)さんが歓迎のあいさつをしました。 両校児童は班に分かれて「宝探しゲーム」を行うと...
-
子育て
MY DREAM(94) ■飼い主を笑顔に 倉田 こはる(くらた こはる)さん 地区 下峰 河津小学校6年 私の将来の夢は、獣医師になることです。隣の家で飼っていた猫が病気で亡くなってしまい、その猫を助けてあげたかったと思ったことがきっかけです。飼い主さんを笑顔にしてあげられる獣医師になりたいです。そのために努力をしていることが三つあります。 一つ目は、動物に好かれるようになることです。獣医師になって動物の診察をする時、動...
-
くらし
河津町地域おこし協力隊通信 ■コミナス便り vol.1 原 愛美(まなみ)(37歳) 沼津市出身。これまでの看護師のキャリアを活かし、地域福祉業務を任務として、社会福祉協議会を拠点に活動中。 【HP】https://www.facebook.com/kawadu.kyouryokutai/ 【HP】https://www.instagram.com/manami_kawazukyoryokutai?igsh=OWY4dGsw...
-
くらし
町立文化の家 図書館だより(No.268) ■小学生が町探検に来てくれました! 河津小学校2年生2人が、町探検という学習で図書館を訪れました。「本は何冊ありますか?」「図書館でいちばん素敵なものはなんですか?」などの質問に答えると、一生懸命メモを取ってくれていました。 ■7/5かわづっこ子育てねっと七夕お楽しみ会 七夕の歌を歌ったり、大型絵本やブラックパネルシアターを楽しんだり、小さな笹に、願い事を書いた短冊や飾りをつけ、笑顔いっぱいの子ど...
-
健康
保健福祉センターだより ■今月のテーマ 特に注意 高齢者の熱中症 ◇熱中症とは 高温多湿な環境下で、発汗による体温調整等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。症状は、めまいや立ちくらみ、体温上昇、頭痛、だるさ、嘔気など悪化すると、意識障害やけいれんなどを起こし、放っておくと命に関わります。 高齢者は、加齢により体内の水分不足・暑さに対する調整機能・感度の低下などの要因で熱中症になりやすいため、特に注意が...
-
くらし
町政Pick Up -Kawazu Town- ■第75回社会を明るくする運動 非行や犯罪のない社会を目指して 下田地区保護司会河津支部は第75回社会を明るくする運動強調月間に合わせ、7月1日に町長室を訪れました。石破茂内閣総理大臣からのメッセージを有澤政文(せいぶん)支部長が読み上げ、岸重宏町長へ伝達しました。 その後、河津駅周辺で街頭キャンペーンを実施しました。非行や犯罪のない明るい社会の実現に向けて、駅利用者や、帰宅途中の人々にチラシや啓...
-
くらし
暮らしの情報-information- ■今月の納税 ◇介護保険料3期 9月1日(月)が納期です。 問合せ:福祉介護課 【電話】36-3232 ◇後期高齢者医療保険料1期 9月1日(月)が納期です。 問合せ:健康増進課 【電話】34-1937 ◇国民健康保険税2期、町県民税2期 9月1日(月)が納期です。 問合せ:町民生活課 【電話】34-1928 ■マチイロ 広報かわづ配信中 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■ひとの動き ◇人口...
-
くらし
暮らしの情報-information-相談 ◆身近なこと生活相談へ 日時:9月3日(水)10時~15時 場所:ふれあいホール 問合せ:社会福祉協議会 【電話】34-1286 ◆介護・法律相談 日時:8月13日(水) 介護相談…10時~12時 法律相談…13時~15時 場所:地域子育て支援センター 法律相談は事前に予約してください。 問合せ:社会福祉協議会 【電話】34-1286 ◆介護相談 介護に関するお問い合わせ、相談を受け付けています。...
-
くらし
暮らしの情報-information-お知らせ ◆下田公証役場閉鎖 下田公証役場は令和7年9月30日をもって閉鎖されることとなりました。下田公証役場で取り扱った公正証書、定款等は熱海公証役場に引き継ぎ、令和7年10月1日以降熱海公証役場において取り扱うこととなります。 新たに公証サービスをご利用される場合には、県内の最寄りの公証役場(熱海公証役場や沼津公証役場等)のご利用が可能です。確定日付の付与に関する事務については、引き続き静岡地方法務局下...
-
くらし
kawazu-jin 河津人 SPLASH 伊豆 柳 純樹(やなぎじゅんき)さん 梨本 33歳 群馬県出身。「驚きと発見をあなたに。」をツアーのコンセプトとして、河津七滝を利用したキャニオニングツアーのガイドとして活動。参加者の様子や、天候に合わせて、七滝を楽しむツアー内容を提案。 ■七滝を全身で楽しむ 伊豆ならではのジオパークの景観を活かし、河津七滝でキャニオニングツアーを行い12年。いまや全国各地・海外からの申し込みに加え...
-
子育て
姉妹都市 長野県白馬村通信 ■白馬南小・河津小児童交流 6月26日、27日の2日間、白馬南小学校の5、6年生が姉妹都市交流で河津町を訪問しました。1日目は下田港~下田市周辺を散策し、黒船や駿河湾近辺に棲む動物の見学、2日目には河津小学校児童と貸切状態の浜辺で宝探しや海遊びを楽しみました。
-
その他
編集後記 子育てに関わる人々に取材する中で、改めて感じたのは、子どもへの温かいまなざしと保護者にそっと寄り添う気持ちでした。どの人からも「子育ては決してひとりじゃない」というメッセージを感じ、不安や大変さを抱えながら頑張る保護者にやさしく差し出される手がたくさんあること、地域の人々が子育て世代を応援する気持ちが町内さまざまな場所にあるのだと実感しました。この紙面を通して、そのぬくもりが少しでも伝わったならう...
-
その他
その他のお知らせ(広報かわづ 令和7年8月号) ■広報かわづ August 8 2025年 No.636 発行:河津町役場 〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中212-2 【電話】0558-34-1111【HP】https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/【E-mail】[email protected] 編集:企画調整課 印刷:(有)サン印刷