くらし 800号!広報おやま66年間の歩み
- 1/31
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県小山町
- 広報紙名 : 広報おやま 令和7年5月号
「広報おやま」は、町の広報紙として、毎月、皆さんに町の動きや話題を伝えて66年、今月号で800号を迎えました。
町の広報紙は、昭和5年に「小山町報」として毎月1回発行され、昭和15年の125号で休刊しました。その後、現在の「広報おやま」の元となる「おらが町」が、昭和34年11月3日に小山町広報として創刊されました。
今月号では、広報おやま66年間の歩みを当時の広報紙の表紙や紙面と一緒に振り返ります。
◆創刊(昭和34年)→150号(昭和46年)
創刊号では、当時の鈴木繁町長が「広く報じ、広く聴く、広報・広聴は民主政治の基本であり、地方自治体の行政には欠くことのできない大切な要素です」と述べています。
文化の日の発行らしく、表紙は大輪の菊の花で飾られ、紙面には伊勢湾台風の被害に対する義援金の受付状況や大蔵大臣賞を受賞した明倫小のこども郵便局、町民体育大会などの記事が掲載されています。
紙名の「おらが町」は、町民から一般募集し、200点以上の紙名案の中から選ばれました。
50号は、昭和38年8月に発行。戦没者追悼の記事と迎火の様子の写真が表紙です。上水道に関する水不足への懸念や対策について掲載されていました。この頃は5日と20日の毎月2回広報紙が発行されていました。
53号からは、現在の「広報おやま」に紙名変更されました。
100号は、昭和41年8月に発行。真夏にふさわしくセミの羽化の様子が表紙です。特集は、8月1日の町制記念日で、明治・大正・昭和初期の町内の様子を写真で紹介しています。
▽こんなことがありました(1)
町章と町旗
昭和45年1月発行の広報おやま139号で、カラーページで町章と町旗が紹介されました。
150号は、昭和46年4月に発行。金時山のハイキングを笑顔で楽しむ女性たちが春らしい爽やかな表紙です。4月号ということで新年度の予算の記事が中心で、小山中学校の建設費が当時の最も大きな事業でした。
町長選挙の告知記事では、当時の選挙のルールが垣間見られました。
◆200号(昭和50年)→500号(平成12年)
200号は、昭和50年5月に発行。表紙は大正時代の北駿の田植えがイラストで描かれています。
紙面は4月27日に行われた町長・町議会議員選挙の特集で、当選者の抱負と新しい町政への町民の皆さんの期待が、5ページにわたり掲載されています。
250号は、昭和54年7月に発行。表紙は、観光写真コンクールで入賞した不老の滝の写真です。力強い滝の姿と自然の美しさが目を引く1枚です。発行翌月の8月1日に、町制記念日を迎えることから「わたしたちの町は今どんな町」と題して4ページにわたり、統計情報を交えながら当時の小山町を紹介しました。
▽こんなことがありました(2)
町民憲章
昭和57年12月発行の広報おやま291号では、町制70周年を記念して定めた町民憲章、町の花・木・鳥が紹介されました。
300号は、昭和58年9月に発行。機織りをする女性が目を引く写真が表紙です。8月8日に起きた震度5の地震の被害状況をいち早く掲載しています。足柄小学校や柳島の農地の被害写真、主な被災地となった小山、竹之下、柳島地区を対象としたアンケート調査の結果と併せて、防災対策について特集しています。
350号は、昭和62年11月に発行。表紙の絵は、大箕正之さんによる昭和初期の村芝居の様子です。コミュニティづくりをテーマに4ページにわたり、コミュニティとは何か?、町民からの提案、地域のおまつりなど、地域のつながりを特集しました。
400号は、平成4年1月に発行。町制80周年を迎えるにあたり「まちづくり」について紹介しています。足柄駅前区画整理事業や総合運動施設計画について掲載しています。町内の各地区を紹介するわが街わが区では、須走地区について掲載されました。須走の歴史や各地区の特徴が紹介されています。
450号は、平成8年3月に発行。表紙は、水かけ菜を手もみで漬ける阿多野の天野さん。特集は豊かな老後についてで、老人クラブの活動や国民年金の記事を掲載しました。この頃に、現在の総合体育館が完成し、施設の概要や建設のあゆみが紹介されました。Vリーグの招待試合の告知も掲載され、総合体育館の完成を祝う様子が伝わってきます。私たちの学校という学校紹介のページでは、当時の各校の様子が見られます。
500号は、平成12年5月に発行。第6次行政改革大綱策定の特集、陸上自衛隊富士病院の一般開放と公設民営薬局のオープンなどが掲載されました。
◆550号(平成16年)→750号(令和3年)
550号は、平成16年7月に発行。表紙は、夏の大会前の小山高校野球部の選手たちでした。ごみの不法投棄による環境への悪影響や不法投棄させないための工夫について特集しました。
600号は、平成20年9月に発行。地震に備えるため、家具等転倒防止推進事業や耐震診断、耐震補強工事を補助するTOUKAI-0などの事業を掲載しました。
表紙の写真は、夏まつり恒例の「おやまDEどんぶらこ」を撮影したもので、平成20年度静岡県広報コンクール「一枚写真の部」で優秀賞を受賞しました。
▽こんなことがありました(3)
町制100周年
平成24年8月発行の広報おやま647号で、町制施行100周年の節目を記念して懐かしい写真とともに小山町の歴史を振り返りました。
650号は、平成24年11月に発行。町制100周年行事が大きく掲載され、34年ぶりに開催した町民体育大会や町制100周年記念ソングの小山町賛歌「ふるさとの風」大合唱の様子が紹介されました。
700号は、平成29年1月に発行。第17回しずおか市町対抗駅伝競走大会の町の部で、2年ぶり3度目の優勝を果たした選手の勇姿や、酉年の町民の声、秋の叙勲において消防功労で瑞宝単光章を受章した篠﨑さんなど多くの町民が掲載されました。
750号は、令和3年3月に発行。小山町の春の味覚である水かけ菜のおむすびが表紙です。6ページにわたり、アプリを活用したコミュニティバスのリニューアルについての特集や小山町公式LINE開設のおしらせなど、デジタルを活用した町民サービスを紹介しました。
▽こんなことがありました(4)
東京2020オリンピック
令和3年8月発行の広報おやま755号で、小山町が会場となった東京2020オリンピック自転車競技ロードレースの様子や、コロナ禍において感染症予防対策を行って会場で応援する町民、大会に向けてオールおやまで準備したおもてなしなどを特集しました。
◆終わりに
広報おやまの66年間を振り返りましたが、いかがでしたか?
今後も、町民の皆さんに町の動きや話題を時代の変化に対応しながら、わかりやすく伝えられるよう努めていきます。
また、今回紹介した過去の広報おやまは、図書館で閲覧することができます。興味のある人はぜひ、ご覧ください。