くらし It’s New!おやま まちかどphoto

◆元気いっぱい!ピカピカの1年生-町内小・中学校入学式
4月7日(月)、町内の小学校、中学校で入学式が行われました。
北郷小学校では46人の新入生が入学しました。初めは少し緊張した様子の新入生たちでしたが、壇上の校長先生や来賓の人たちを真剣なまなざしで見つめ、しっかりと話を聞いている姿がとても印象的でした。
上級生からの歓迎の言葉には目を輝かせ、これからの学校生活に期待を膨らませていました。

◆交通安全への願いを込めて-新入学児童おめでとうキャンペーン
4月7日(月)、足柄小学校で令和7年度春の全国交通安全運動の一環として、新入学児童おめでとうキャンペーンが行われました。
御殿場警察署、交通指導員会などが、入学式に参加する新入学児童11人とその保護者に交通安全啓発グッズ(巾着袋、下敷、反射材など)を手渡し、交通安全を呼びかけました。
子どもたちは嬉しそうに啓発グッズを受け取り、大事に抱えて入学式へと向かいました。

◆みんなで耕す、おやまの畑-みんなの畑・おやま
4月10日(木)、足柄ふれあい農園で今年度1回目の「みんなの畑・おやま」の活動が行われました。この活動は、官学農産民が連携し、若い世代を中心に幅広い世代との交流を図りながら地域の活性化を図る取り組みです。
この日は、12人の小山高校生が畑に集まり、地元の人たちと触れ合いながら、野菜づくりを楽しんでいました。
みんなの畑・おやまでは随時仲間を募集中です。興味のある人は、農業振興課までご連絡ください。

◆広いお空をたくさん泳いでね!-金時公園 こいのぼり掲出
4月10日(木)、金時公園できたごうこども園の園児たちによる、こいのぼりの掲出が行われました。
暖かな日差しの中、こいのぼり約20匹と、きたごうこども園の年長児36人が思い思いに色を塗って作ったこいのぼりを、中島の金時公園で掲出しました。参加した園児は、大人に結び方を教わりながらロープに自作のこいのぼりを結び付け、徐々に空へ揚がっていく様子を嬉しそうに手を振りながら眺めていました。

◆米づくりを始めたい!-農家のおじさんに水稲の栽培時術をちょっと聞いてみよう会
4月5日(土)、農家のおじさんに水稲の栽培時術をちょっと聞いてみよう会が行われました。
この講習会は、水稲技術について地元の農家から学び、意見交換もできる貴重な機会です。当日は、稲の状態観察のポイントや管理方法、トラクターに実際に乗車して春起こしの技を学びました。トラクターに乗車した女性は、「初めてで緊張した。手で操作することが多く、車と感覚が違うので難しかった」とお話ししてくれました。講習会は、全11回で今後も、所領の農地で開催していきます。

◆足柄の歴史を感じる-足柄古道を訪ねて あしがら歴史ロマン
4月13日(日)、足柄の興雲寺と宝鏡寺で足柄古道の学習会が開催されました。
当日は、小雨でしたが約30人の参加者が集まり、足柄の歴史を学びました。興雲寺では、仏教の成り立ちや観音様について住職からお話を伺いました。宝鏡寺では、イス座禅の体験から始まり、改宗についてなどを学びました。参加者は、「足柄は様々な歴史があって面白いです。住職さんから直接お話を聞けるのもいいですね」と足柄の歴史散策を満喫した様子でした。