くらし 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料 令和7年度の算定
- 1/32
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県小山町
- 広報紙名 : 広報おやま 令和7年7月号
国民健康保険と後期高齢者医療保険制度は、病気やけがなどに備えて加入者が保険税(保険料)を出し合ってお互いに支え合う制度で、国民皆保険制度を支える基盤として重要な役割を担っています。
このたび、国民健康保険税と後期高齢者医療保険料などについて決定したのでお知らせします。
◆国民健康保険税
国民健康保険税は世帯主課税のため、世帯の中に国保加入者がいれば、世帯主に課税されます。算出方法は以下のとおりです。
保険税決定通知書は世帯主宛てに7月中旬に郵送します。
※年度途中に加入者が脱退した場合は、加入月数により月割計算
◆後期高齢者医療保険料
保険料の算出方法は下図のとおりです。保険料決定通知書は8月中旬に郵送します。
納付方法は年金天引きによる方法(特別徴収)、または現金もしくは口座振替による方法(普通徴収)になります。
◆ご注意ください
国民健康保険と後期高齢者医療保険の保険証は、今年の8月1日から使用できなくなります。
マイナ保険証か資格確認書を利用して医療機関・薬局で受付をしてください。
※今年度8月から有効の資格確認書は“令和8年7月31日”まで有効です
▽マイナ保険証を利用したい人
・登録済の場合…そのまま医療機関等でご利用ください。
・未登録の場合…医療機関等にある顔認証付きカードリーダーで利用登録ができます。
※マイナポータル等でも登録できます
▽マイナ保険証をお持ちでない人
お手元の健康保険証の有効期限前に資格確認書が交付されます。くわしくは、住民課にお問い合わせください。
▽マイナ保険証の利用が困難な人
高齢の人や障害をお持ちの人など、マイナ保険証での受付が困難な人は、加入している保険者に申請すれば資格確認書が交付されます。
※後期高齢者医療制度に加入している人は、令和8年7月までの間は、マイナ保険証の有無に関わらず、申請しなくても資格確認書が交付されます
◆医療機関等を受診の際はマイナンバーカードをご利用ください
マイナンバーカードを保険証として利用するための登録をまだしていない人は、以下2つの準備をお願いします。
[STEP1]マイナンバーカードを申請
申請方法は選択可能です
(1)オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)
(2)郵便による申請
(3)まちなかの証明写真機からの申請
[STEP2]マイナンバーカードを保険証として登録
利用登録の方法
(1)医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
(2)「マイナポータル」から行う
(3)セブン銀行ATMから行う
問合せ:住民課
【電話】76-6100