- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年2月号
ページID:183005
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり
■保健所運営協議会委員の募集
年1回の審議会に出席。謝礼あり。期間は7月から令和8年6月
対象・人数:市内在住の20歳以上で地域保健に関する活動をしている方。選考2人
受付:2月3日(月曜日)から2月28日(金曜日)消印有効
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:173483)
問合:健康福祉局保健医療課
【電話】052-972-2624【FAX】052-972-4154
■小学校での新たな運動・文化活動における指導者・運営補助者の募集
市立小学校でスポーツ・音楽などを教える
受付:随時
問合:
なごや部活動人材バンクコールセンター【フリーダイヤル】0120-691-616
(教育委員会部活動振興課【電話】052-291-4406【FAX】052-971-5160)
なごや部活動人材バンクコールセンター
【URL】https://jinzaibank-nagoya.jp/
■市美術館ボランティアの募集
常設展示室でのギャラリートークをはじめ美術館利用者のサポートを行う。選考後養成講座あり。期間は令和8年4月から令和11年3月(更新あり)
対象:平成18年4月1日以前生まれの方。要件あり。選考40人程度
受付:4月15日(火曜日)必着
案内:区役所情報コーナー・図書館など
問合:市美術館(中区)
【電話】052-212-0001(月曜日休み)【FAX】052-212-0005
市美術館
【URL】https://art-museum.city.nagoya.jp/
■名古屋高速道路モニターの募集
年1回から3回程度のアンケートへの回答や年2回程度の会議への出席など。謝礼あり。期間は4月から来年3月
対象・人数:愛知・岐阜・三重県在住で自らの運転で同高速道路を利用する方。選考50人
受付:2月28日(金曜日)午後1時まで
問合:名古屋高速道路公社
【電話】052-919-3164【FAX】052-919-3166
名古屋高速道路モニターの募集
【URL】https://www.nagoya-expressway.or.jp/news/20250201/
■国民健康保険・介護保険交通事故などで治療・介護サービスを受ける場合は届け出を
交通事故などの治療で(1)国民健康保険(2)介護サービスを使う場合は、お住まいの区の区役所・支所に届け出をしてください。国民健康保険・介護保険が一時的に負担した治療費・介護サービス費を、責任の度合いに応じて後日相手方に請求
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:131232)
問合:
(1)区役所保険年金課・支所区民福祉課
(2)区役所福祉課・支所区民福祉課
■点字版・音声コード版納税通知(令和7年度分)の送付
ご希望の方に、個人市民税・県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税の納税通知書に同封します。現在利用中の方は申し込み不要
申込:電話か直接、市税事務所管理課
受付:2月17日(月曜日)まで
問合:財政局税制課
【電話】052-972-2276【FAX】052-972-4123
■個人市民税・県民税の申告
「昨年中に営業・農業・不動産などによる所得があった方」「給与所得のみで、昨年中に退職し、令和7年1月1日時点で就職していない方」「公的年金等の所得のみで、医療費控除などを受ける方」は申告必要。ただし、所得税の確定申告をした方(令和7年1月1日時点で市内に事務所・事業所や家屋敷があるが、その事務所などが所在する区に住所がない方を除く)は申告不要。郵送での申告が便利です。所得税の確定申告については、税務署にお問い合わせください
受付:(区役所・支所は2月7日から)3月17日(月曜日)まで
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:75549)
問合:市税事務所市民税課
■高額医療・高額介護の合算制度
令和5年8月から令和6年7月に医療保険と介護保険の両方を利用し、各医療保険における世帯内での医療費・介護サービス費の合計自己負担額が一定額を超えた場合、申請すると超えた分の金額が支給される
▽(1)後期高齢者医療(2)国民健康保険に加入の方
(1)2月下旬(2)5月から対象者にお知らせを送付(市外から転入した方・医療保険の種類が変わった方には送付できない場合あり)
▽それ以外の医療保険に加入の方
区役所福祉課・支所区民福祉課で発行する介護保険の負担額証明書を添付して医療保険者に申請必要
▽共通事項
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:7728)
問合:区役所保険年金課・福祉課、支所区民福祉課