- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊橋市
- 広報紙名 : 広報とよはし 令和7年10月号
イベントや生活に役立つ情報などをお届けします。
■豊橋総合いけばな展
市内9流派のいけばな作品が鑑賞できます。
とき:10/18(土)、10/19(日)10:00~16:00
ところ:市民文化会館
問合せ:豊橋文化振興財団
(【電話】39-5211)
■秋から冬の寄せ植え作り
ビオラやストックなど冬に咲く草花苗をプランターに植え付けます。
とき:11/24(振休)9:00~10:00、11:00~12:00
ところ:豊橋みどりの協会花工房(南大清水町)
対象:市内在住・在学・在勤の方(小学生以下は保護者同伴)
講師:豊橋みどりの協会職員
定員:各20人(抽選)
料金:各500円
持ち物:ビニール手袋
その他:植えた苗は持ち帰り
申込み:10/24(金)(必着)までに返信先明記の往復はがき(1枚2人まで)でイベント名、希望時間、参加者全員の郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を豊橋みどりの協会(〒441-3147 大岩町字大穴1-238)
問合せ:豊橋みどりの協会
(【電話】41-7400)
■介護の仕事基礎プログラム
介護の仕事や技術、最近の情勢を座学と実技で学びます。
とき:(1)10/31(金)(2)12/15(月)13:30~16:00
ところ:総合福祉センター「あいトピア」
定員:各10人(申込順)
申込み:(1)は10/23(木)(2)は12/4(木)までに豊橋市社会福祉協議会(【電話】52-1111)
■三河港モーターショーinのんほいパーク
三河港で輸出入される国内外の自動車の展示が楽しめます。
とき:10/4(土)9:00~16:30(荒天中止)
料金:無料(入園料が必要)
問合せ:
三河港振興会(【電話】34-0130)
みなと振興課(【電話】34-3710)
HP:117423
■飽海(あくみ)人形浄瑠璃吉田文楽保存会定期公演
市指定無形民俗文化財の飽海人形浄瑠璃が楽しめます。
とき:11/16(日)13:30
ところ:公会堂
演目:お弓橋(ゆみばし)心中お弓橋の段(素浄瑠璃)、二人三番叟(ににんさんばそう)鈴の段、傾城阿波(けいせいあわ)の鳴門順礼歌(じゅんれいうた)の段
問合せ:文化課
(【電話】51-2873)
HP:89572
■在宅医療おたすけ市民公開講座(1)創作落語(2)講演会
在宅医療などに関する創作落語と講演会が聞けます。
とき:11/9(日)13:00~15:00
ところ:保健所・保健センター
講師:
(1)柘植勇人さん(つげ耳鼻咽喉科院長)
(2)稲垣大輔(市民病院総合診療科緩和ケアチーム)
定員:120人(先着順)
問合せ:豊橋市医師会事務局
(【電話】45-4911)
HP:107536
■三太郎池湿地観察会
絶滅危惧種のミコシギクなどを観察します。
とき:11/1(土)9:30~12:00(小雨決行)
その他:集合・解散は岩崎広場(岩崎町)。駐車場は高山広場内(飯村町字高山11-19)
問合せ:文化財センター
(【電話】56-6060)
■人にやさしいまちづくり啓発講座
車いす体験を通して、安心して暮らせるまちづくりを考えます。
とき:11/1(土)、11/16(日)、11/24(振休)10:00~15:30(全3回)
ところ:市役所講堂
定員:50人(申込順)
その他:1日のみの参加可。全3回の受講で、人にやさしいまちづくりサポーター認定証を交付
申込み:10/1(水)~10/31(金)に住所、氏名、年齢、電話番号を建築指導課(【電話】51-2587【FAX】56-3815【メール】[email protected])
HP:19314
