くらし 【今月のこれ!】News

市からのお知らせやおすすめイベントなどを紹介します。

■1.所得税の確定申告
申告相談会場、無料税務相談所の入場整理券は、当日配付します。
LINEなら事前に発行可能

申告期間:2月17日(月)~3月17日(月)の平日 9時~17時
※3月2日(日)は開設
場所:岡崎合同庁舎5階大会議室(羽根町)
※確定申告書の提出のみの場合、1階で受付
持ち物:
・スマートフォン
・マイナンバーカードまたはマイナンバーを確認できる書類
※マイナンバーカードの発行時に設定した次のパスワード(署名用電子証明書〈英数字6桁~16桁〉、利用者証明用電子証明書〈数字4桁〉)が必要
・源泉徴収票
・前年の確定申告書の控え
・税務署からのはがきまたは通知書
・筆記用具、電卓

詳しくは、岡崎税務署(【電話】58-6511)へ。

▽税理士による無料税務相談所
日時:2月17日(月)~28日(金)の平日 10時~16時30分
場所:イオンモール岡崎3階 イオンホール

▽自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。
「作成コーナー」で検索

問合せ:市民税課
【電話】23-6082【FAX】27-1159

■2.市民税・県民税の申告
申告期限:3月17日(月)
対象:令和7年1月1日現在市内在住で、下のいずれかに該当し、所得税の確定申告をしないかた
・給与・公的年金等の源泉徴収票に記載されていない控除を追加する
・給与・公的年金等以外の所得があった
・収入がなかった、または収入が非課税所得(雇用保険、遺族年金、障がい年金など)のみであった

入場整理券は、当日各会場で配布します。(時間帯の指定不可)
詳しくは、市ホームページで。
※早朝からの順番待ちはお控えください。


※東部市民センター、大平市民センター、南部市民センター分館については、1日のみの開設となります。ご注意ください。

申告に必要なもの:
・マイナンバーカードまたはマイナンバーを確認できる書類
・身元確認書類(運転免許証など)
・印鑑
・給与・公的年金等の令和6年分源泉徴収票
・生命保険料、地震保険料、国民年金保険料などの支払金額がわかる証明書
・障がい者手帳、療育手帳など
・寄附金の受領証
※ワンストップ特例を利用したかたも必要です。
・医療費控除を受ける場合は医療費控除の明細書
※必ず事前に作成してください。医療費の領収書の提示・提出では受付できません。明細書は市ホームページから入手できます。
・国外居住親族に係る扶養控除などを受けようとする場合はその適用に関する必要書類

▽下記の確定申告は税務署で申告相談を。
・青色申告
・営業・農業・不動産所得
・分離課税(土地・家屋・株式の譲渡所得や退職所得等)
・過年分
・暗号資産
・住宅借入金等特別控除
・準確定申告
・損失の確定申告
・災害などによる控除(雑損控除)
・予定納税を含む確定申告

▽自分で申告書を記入できるかたは郵送による提出が便利です。
申告書は市ホームページから作成できます。
運転免許証・マイナンバーカードなどの身元確認書類の写し、各種控除を受けるための必要書類を添付してください。
提出先:〒444-8601 市民税課
提出期限:3月17日(月)必着

問合せ:市民税課
【電話】23-6082【FAX】27-1159

■3.令和6年度非課税世帯等生活応援金のお知らせ
支給額:
・1世帯当たり3万円
・18歳以下の児童一人につき2万円
対象:以下の支給要件を全て満たす世帯
・令和6年12月13日時点で岡崎市に住民登録がある世帯
・世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
申請方法:令和5年度以降に実施した生活応援金の支給世帯などには2月上旬以降に市から支給通知書を送付します(申請不要)。
・その他対象世帯には2月中旬以降に市から支給要件確認書を送付
申請期限:5月31日(土)消印有効

問合せ:地域福祉課
【電話】23-6755【FAX】23-6515