イベント 【お知らせ】催し・講座(2)

市政だよりでは要点のみを掲載しています。
詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。

■西三河就職フェア
日時:2月19日(水)・20日(木)10時~13時、14時~17時
場所:刈谷市産業振興センター
内容:企業との面談(ブース形式)
対象:大学・短大・専門学校生(令和7・8年卒)、一般求職者(おおむね18歳~45歳)、既卒者など
申込:当日会場へ。

問合せ:商工労政課
【電話】23-6351【FAX】23-6213

■事業拡大に必要な具体戦術セミナー
日時:
(1)3月7日(金)15時30分~17時
(2)2月20日(木)・(3)28日(金)、(4)3月13日(木)・(5)27日(木)14時~16時
場所:図書館交流プラザ
内容:
(1)優れた起業家が実践する「5つの原則」
(2)欲しい人材が集まる採用術
(3)ChatGPT・Canva活用法
(4)Googleマップ活用法
(5)プレスリリースの書き方
対象:創業5年以内の起業家を中心に、中小事業者、起業を志すかたなど
(1)30人
(2)~(5)20人
(抽選)
申込:2月13日(木)12時までに岡崎ビジネスサポートセンターホームページで。

問合せ:商工労政課
【電話】23-6503【FAX】23-6213

■第2回 岡崎市ふるさと納税“つくり手village”
日時:2月23日(祝)・24日(休)10時~17時
場所:イオンモール岡崎1階セントラルコート
内容:岡崎市ふるさと納税登録事業者の、商品の販売、自社PR、ものづくりワークショップ。詳しくは、市ホームページで。

問合せ:商工労政課
【電話】23-6210【FAX】23-6213

■公安系公務員ガイダンス
日時:2月22日(土)13時~16時
場所:消防本部3階講堂
内容:消防士、警察官、自衛官、海上保安官、刑務官が一堂に会し仕事内容、やりがい、魅力を紹介。各ブースで個別説明あり。
対象:高校生以上(保護者同伴可)
申込:当日会場へ。

問合せ:消防本部総務課
【電話】21-9836【FAX】21-9821

■岡崎ガラス工房 葵
費用:
(1)~(3)1回4,000円
(4)1時間1,500円
※団体割引あり。
申込:開催月の前々月16日~前月15日に直接岡崎ガラス工房葵へ(先着。土・日・祝日を除く。9時~16時)

▽(1)ガラス開放利用
日時:4月~7月の月・水曜日
[1]9時~12時
[2]13時~16時
対象:吹きガラスなどでガラス工芸が1人でできる15歳以上各6人

▽(2)フュージング
日時:4月4日(金)、6月6日(金)9~16時
内容:ガラスを重ねて溶かしアクセサリーや箸置きなどを作る
定員:各10人(小学生は保護者同伴)

▽(3)パート・ド・ヴェール
日時:5月9日(金)9時~16時
内容:電気炉で型ガラス作品を作る
定員:各6人(小学生以下は保護者同伴)

▽(4)サンドブラスト
日時:4月~7月の月曜日~木曜日
[1]9時~12時
[2]13時~16時
内容:ガラス容器に図柄を彫る

問合せ:ごみ対策課
【電話】23-6530【FAX】25-8153

■動物総合センター
申込:(1)2月1日(土)9時~9日(日)17時(2)2月8日(土)9時~16日(日)17時に市電子申請届出システムで(抽選)。

▽(1)くらべてみよう!いろんな動物の足編
日時:2月16日(日)13時30分~15時30分
内容:動物の立ち方や足の違い、特徴などの簡単なレクチャーと観察
対象:小学生親子5組(1組4人まで)

▽(2)ゾウさんのうんちで紙作り
日時:3月9日(日)10時~12時
対象:小学生以上6組(1組3人まで。小学生は保護者同伴)

問合せ:動物総合センター
【電話】27-0444【FAX】27-0422

■手話通訳者養成講座
日時:4月10日~令和8年12月24日の木曜日19時~21時(70回程度)
場所:社会福祉センター
内容:手話通訳者として本市に登録し、手話による聴覚障がい者支援をしていただけるかたを養成する
対象:以下の要件を全て満たすかた20人(選考)
(1)手話で特定の聴覚障がい者と日常会話ができる
(2)将来、市で手話通訳者として活動の意思がある
(3)3月13日(木)19時から実施する事前面接に参加できる
費用:9,000円(テキスト代含む)
申込:3月3日(月)までに社会福祉協議会ホームページで。詳しくは、社会福祉協議会(【電話】47-8750)へ。

問合せ:障がい福祉課
【電話】23-6113【FAX】25-7650

■岡崎 新価値・魅力共創プロジェクト研究
日時:5月~令和8年2月(20回コース)
場所:図書館交流プラザほか
内容:社会課題の解決を目的とする新たな事業構想と計画構築を行い参加者の新事業創出を支援する
対象:市域の発展に寄与する新事業の創出を目指す企業・学生など10人(選考)
申込:3月9日(日)までに申込書(事業構想大学院大学ホームページで入手可)で。詳しくは、同ホームページで。

問合せ:企画課
【電話】23-7915【FAX】23-6229