くらし 【今月のこれ!】News

市からのお知らせやおすすめイベントなどを紹介します。

■引っ越し手続き忘れずに
3月・4月は引っ越しなどの手続きで窓口が大変混み合います。余裕を持ってお越しください。

▼1.住所を変更したい
(1)転居届(市内で引っ越し)
届出人:本人、前住所で同一世帯のかた
届け出期間:転居後14日以内
持ち物:本人確認書類

(2)転入届(市外から岡崎市へ引っ越し)
届出人:本人、同一の転出証明書記載の転入者のかた
届け出期間:岡崎市に住み始めた日から14日以内
持ち物:前住所地が発行した転出証明書(特例転出をしたかたを除く)・本人確認書類

(1)(2)共通
※次の書類をお持ちのかたは必ず持参してください。
マイナンバーカード・住民基本台帳カード・在留カードまたは特別永住者証明書(該当するかた全員分)

(3)転出届(岡崎市から市外へ引っ越し)
届出人:本人、岡崎市で同一世帯のかた
届け出期間:転出予定日の30日前から転出後14日以内
持ち物:本人確認書類・あれば印鑑登録証
※郵送での届出(代理人不可)も可能です。

▽オススメ「引越し手続オンラインサービス」をご利用ください
署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちのかたは、「(1)転居届(来庁予約)」と「(3)転出届(国内)」のお手続きをオンラインで届出することができます。

(1)転居来庁予約をしたかたで、来庁場所が「市役所」のかたは、市役所市民課(東庁舎1階)の6番予約専用窓口で受付しますので、窓口案内で来庁予約したことをお伝えください。

(3)転出の手続きをオンラインで届出したかたは、市役所へ来庁する必要がありません。転入先へマイナンバーカードをお持ちください。

※既に窓口または郵送で転出届をしたかたは、オンラインでの届出はできません。
※オンラインでの届出について詳しくは、市ホームページで。

▼2.代理人が手続きする場合
本来の届出人(申請人)が記入した委任状(市ホームページから入手可)と、本来の届出人と代理人(実際に窓口にお越しになるかた)双方の本人確認書類(本来の届出人のみコピー可)が必要です。
印鑑登録(廃止)は事前に確認を。

▼3.各種証明書が欲しい
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍関係証明書、市民税などに関する各種証明書の交付

▽コンビニ交付をご活用ください。
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書(謄本・抄本)、戸籍の附票の写しについては、コンビニ交付サービスをご利用ください。
※暗証番号を設定した電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちのかたが利用できます。
※スマホ用電子証明書を使ってサービスが利用できます。

▼4.その他の手続き
詳しくは各担当へ。
・国民健康保険…国保年金課【電話】23-6167
・国民年金…国保年金課【電話】23-6171
・後期高齢者医療…医療助成室【電話】23-6841
・医療費助成…医療助成室【電話】23-6148
・介護保険…介護保険課【電話】23-6647
・水道の中止・開始…上下水道局【電話】23-6350
※上記以外にも手続きがあります。詳しくは、市民課・支所で配布している手続き一覧、市ホームページなどで確認を。

▼5.手続きできる場所・時間
※「4.その他の手続き」の場所・時間は各担当に確認を。

▽市民課(東庁舎1階)、各支所
月~金曜日8時30分~17時15分(祝日・休日・年末年始は除く)
※各支所について詳しくは、市ホームページで。

▽市民サービスコーナー(イオンモール岡崎3階)
毎日11時~19時(毎週水曜日・第3日曜日・年末年始は除く)
※支所・市民サービスコーナーでは取り扱えない手続きがあります。事前に確認を。
※日曜日は税に関する証明の交付はできません。

◆本人確認書類とは?
官公署発行の顔写真付きの書類(免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)です。ない場合は、顔写真のない本人確認書類(健康保険証・年金手帳・医療受給者証など)を二つ以上お持ちください。
※有効期限内のものに限ります。

◆届出窓口の混雑状況をチェック!
市民課届出窓口の待ち人数を市ホームページでリアルタイムに確認できます。
※証明窓口の混雑状況は確認できません。

◆[重要]マイナンバーカードの電子証明書の更新
マイナンバーカードの電子証明書の更新は、期間満了日の3カ月前から市民課、各支所、市民サービスコーナー(イオンモール岡崎3階)で手続きができます。

◆新規 スマート窓口を導入しています。
引っ越し手続きに関する届出書の作成を支援する「スマート窓口」を導入しています。来庁前に本紙のコードから事前に届出書を作成していただくことで、窓口での手続きを簡略化できます。
※混雑状況によっては、従来どおり紙の届出書へ記入いただく場合があります。

※各支所・市民サービスコーナーでは利用できません。
※「引越し手続オンラインサービス」(上記参照)を利用するかたは、本サービスの対象外です。

▽事前作成の手順
・事前作成サービスにアクセス
申請書事前作成サービスにアクセスし、「お引越し関連」メニューを選びます。

・質問事項に回答
「マイナンバーカードはお持ちですか?」
「引っ越しされるご家族にお子様はいらっしゃいますか?」
質問事項に回答すると自分に必要な手続きが案内されます。一部の手続きは、ここから事前に届出書が作成できます。

・メールアドレスを登録
希望する手続きの届出書を選択し、Eメールアドレスを登録します。

・必要事項を入力
「引っ越しされるかたのお名前、新しい住所など」
手続きに必要な内容を入力します。

・コードが届きます
入力した内容がコード化され、登録したメールアドレスに届きます。コード画面を窓口にお持ちください。

・窓口でコード画面を提示
事前入力した内容が引き継がれ、スムーズに手続きができます。

問合せ:デジタル推進課
【電話】23-7096【FAX】23-6229

問合せ:市民課
・住所変更【電話】23-6129
・証明書交付【電話】23-6528
・マイナンバー【電話】23-6800
・市民サービスコーナー【電話】73-6621
【FAX】27-1158
※申請資格や持ち物など事前に確認を。