- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県岡崎市
- 広報紙名 : 市政だより おかざき No.1434 2025年3月号
市政だよりでは要点のみを掲載しています。
詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。
■生活再建のための債務整理無料相談会
日時:3月23日(日)9時~12時
内容:弁護士による消費者金融相談
対象:国民健康保険加入者
申込:3月19日(水)までに電話で。
問合せ:国保年金課
【電話】23-6843【FAX】27-1160
■退職したら国保加入の手続きを
内容:退職後に、会社などの健康保険を継続(任意継続)したかた、家族が勤める会社などの健康保険の被扶養者になるかたを除き、14日以内に届け出をして国民健康保険に加入しなければなりません。詳しくは、問い合わせを。
持ち物:会社の健康保険を脱退した日付が分かるもの(健康保険資格喪失連絡票など)・加入者と世帯主のマイナンバーカードまたはマイナンバーが分かるものと届出者の身元確認書類
申込:直接国保年金課(東庁舎1階)または各支所へ。
問合せ:国保年金課
【電話】23-6167【FAX】27-1160
■母子・父子家庭のかたへ 高等職業訓練促進給付金
内容:看護師・介護福祉士・保育士などの就業に有利な資格取得を目指し、養成機関で修業した場合に支給します。
対象:市内在住の20歳未満の子を持つ母子家庭の母・父子家庭の父
※その他条件あり
申込:詳しくは、子育て支援室(東庁舎1階)へ。
問合せ:子育て支援室
【電話】23-6769【FAX】23-7279
■固定資産評価額(土地・家屋)の縦覧
日時:4月1日(火)~30日(水)8時30分~17時15分(閉庁日は除く)
場所:資産税課(東庁舎3階)
内容:土地・家屋価格等縦覧帳簿で、土地や家屋の評価額を縦覧できます。
対象:納税者本人、本人と同居の親族、相続人、納税管理人、または委任状を持参のかた
持ち物:運転免許証・保険証など
問合せ:資産税課
【電話】23-6107【FAX】23-6096
■障害年金を受給しているかたの「子の加算」について
内容:障害年金を受給しているかたに子どもが生まれた場合、その子どもが18歳になる年度末までの間、加算額を受けることができます。また、対象の子どもが18歳になり、障がい等級1級または2級に該当する場合は20歳になるまで延長して加算額を受けることができます。詳しくは、障害基礎年金を受給しているかたは国保年金課へ、障害厚生年金を受給しているかたは岡崎年金事務所(【電話】23-2637)へ。
問合せ:国保年金課
【電話】23-6171【FAX】27-1160
■令和7年度分固定資産税・都市計画税
内容:納税通知書兼課税明細を4月上旬に郵送します。第1期の納期限は4月30日(水)です。
問合せ:資産税課
【電話】23-6107【FAX】23-6096
■建築物の維持保全のために日頃から点検を!
内容:
・廊下、階段に避難障害となる物品などはありませんか?
・非常用の照明装置に球切れや不点灯などの支障はありませんか?
・火災により煙が発生した場合に屋外へ排出するための排煙窓は支障なく開きますか?
・消防活動に必要な非常用進入口部分に障害物はありませんか?
旅館、ホテル、物品販売店舗など多くの人が利用する建築物の所有者は、定期的に建築物や設備の調査・検査を行う必要があります。詳しくは、市ホームページで。
問合せ:建築指導課
【電話】23-6816【FAX】65-5566
■岡崎本宿駅西 土地区画整理組合の設立
内容:令和6年12月19日付けで岡崎本宿駅西土地区画整理組合の設立を認可しました。
今後この施行地区内で、土地の形質の変更、建築物などの新築・改築・増築または移動の容易でない物件の設置・たい積を行う場合は土地区画整理法の規定により換地処分の公告がある日まで市長の許可が必要になります。
対象:施行地区…本宿町字源田前、字森本の各全部。本宿町字東片山、字西片山、字阿弥陀堂、字城下、字城屋敷、字八反、字トイツメの各一部。舞木町字大正、字金森、字改正、字中柴の各一部
問合せ:市街地整備課
【電話】23-6264【FAX】23-5988
■歴史まちづくりPR動画を配信しています
内容:天下泰平と五穀豊穣を祈願する「滝山寺鬼祭り」のPR動画を市公式YouTubeにて配信中!祭りのクライマックスとなる火祭りで、乱打される太鼓の音や燃え盛る炎の中、3鬼が乱舞する様子はとても壮観です。
ぜひご覧ください。
問合せ:まちづくり推進課
【電話】23-6261【FAX】23-7967